世界の言語。とりあえず古典ラテン語から。

ラテン語古典ラテン語ガリア戦記ガリア戦記第2巻
ガリア戦記語彙集

ベルガエ人の情勢(ラビエヌスの報告)


Cum esset Caesar in citeriore Gallia [in hibernis], ita uti supra demonstravimus,
こうして、かつて説明したように、カエサルがガリア・キテリオルの冬期陣営にいたときに、

crebri ad eum rumores adferebantur litterisque item Labieni certior fiebat
たびたびの噂が彼(カエサル)のところへもたらされ、かつラビエヌスの手紙によっても(以下のことが)同様に知らされた。

omnes Belgas, quam tertiam esse Galliae partem dixeramus,
ガリアの3分の1であると既述したベルガエ人の全てが、

contra populum Romanum coniurare obsidesque inter se dare.
ローマ人民に対して陰謀を企み、かつ人質を互いに与えあった。

Coniurandi has esse causas:
陰謀を企んだ理由は以下のことである。

primum quod vererentur ne, omni pacata Gallia, ad eos exercitus noster adduceretur;
第一に、全ガリアが平定されたなら、我ら(ローマ)の軍隊が彼らの所へ導かれるのではないかと恐れたためである。

deinde quod ab non nullis Gallis sollicitarentur,
次に、若干のガリア人たちにより強く刺激されたためである。

partim qui, ut Germanos diutius in Gallia versari noluerant,
一部の者は、ゲルマン人がより長くガリアに滞在することを望まなかったように、

ita populi Romani exercitum hiemare atque inveterascere in Gallia moleste ferebant,
こうしてローマ人民の軍隊がガリアで冬営や定住をすることに苦しんでいた。

partim qui mobilitate et levitate animi novis imperiis studebant;
一部の者は、心の気まぐれや軽薄さによって、(ローマとは別の)新しい支配を得ようと努めていた。

ab non nullis etiam
(以下の)若干の者たちによっても(強く刺激された。)

quod in Gallia a potentioribus atque iis qui ad conducendos homines facultates habebant vulgo regna occupabantur;
ガリアでは、勢力のある者や人を雇う能力を持っていた者たちが、一般に王権を占有していたため。

qui minus facile eam rem imperio nostro consequi poterant.
我ら(ローマ)の支配によってその事(王権)があまり容易に達成できない者たちのためである。


ガリア戦記2-2へ続く)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます