世界の言語。とりあえず古典ラテン語から。

ラテン語古典ラテン語ガリア戦記ガリア戦記第2巻
ガリア戦記語彙集

レミ族使節の情報


Cum ab iis quaereret,
(カエサルが)彼らに尋ねたとき、

quae civitates quantaeque in armis essent et quid in bello possent,
(すなわち)どの部族がどれほど多く武装していて、戦争において力があるか(と尋ねたとき)

sic reperiebat:
以下の答えを得た。

plerosque Belgos esse ortos a Germanis
たいていのベルガエ人は、ゲルマニア人の出身であり、

Rhenumque antiquitus traductos propter loci fertilitatem ibi consedisse
かつ昔にレヌス川(ライン川)を渡って来て、土地が肥沃であるためにそこに陣取って、

Gallosque qui ea loca incolerent expulisse,
その場所に住んでいたガリア人を追い払ったのである。

solosque esse qui, patrum nostrorum memoria
我らの父の(世代の)記憶では、

omni Gallia vexata, Teutonos Cimbrosque intra suos fines ingredi prohibuerint;
全ガリアが略奪されて、(ベルガエ人だけが)テウトニ族とキンブリ族が自分の領土に踏み入ることを防いだ。

qua ex re fieri uti earum rerum memoria
この事がなされたので、この事の記憶によって、

magnam sibi auctoritatem magnosque spiritus in re militari sumerent.
(ベルガエ人は)大きな威厳と兵事における大きな魂とを僭称した。

De numero eorum omnia se habere explorata Remi dicebant,
彼らの数について我々は探求されたすべてを持っていると、レミ族(の使節)は言った。

propterea quod propinquitatibus adfinitatibus quo coniuncti
親族関係や姻戚関係によって結びついているために、

quantam quisque multitudinem in communi Belgarum concilio ad id bellum pollicitus sit cognoverint.
どれほど多数(の兵)を各々(の部族)が戦争へ(差し出すかを)ベルガエ人合同会議で約束した。

Plurimum inter eos Bellovacos et virtute et auctoritate et hominum numero valere:
ベッロウァキ族は、彼ら(ベルガエ人)のうちで、武勇と権威と人口において最も力がある。

hos posse conficere armata milia centum,
彼らは武装された10万人を集めることができ、

pollicitos ex eo numero electa milia LX{sexaginta}
その数のうちから選り抜かれた6万人を約束し、

totiusque belli imperium sibi postulare.
自分たちに戦争指揮権のすべてを要求した。

Suessiones suos esse finitimos;
スエッシオネス族は自分たち(レミ族)の隣人で、

fines latissimos feracissimosque agros possidere.
非常に広い領土と実り豊かな畑を占有している。

Apud eos fuisse regem nostra etiam memoria Diviciacum,
我々の記憶でも、彼らの元にはディウィキアクスという王がいて、

totius Galliae potentissimum,
全ガリアで最も勢力があり、

qui cum magnae partis harum regionum, tum etiam Britanniae imperium obtinuerit;
この地域の大部分のみならず、ブリタンニアにさえも支配が及んでいた。

nunc esse regem Galbam:
今はガルバが王であり、

ad hunc propter iustitiam prudentiamque summam totius belli omnium voluntate deferri;
その公正さと賢さのために、すべての戦争の統帥権を、全員の意思で任されている。

oppida habere numero XII, polliceri milia armata L{quinquaginta};
(スエッシオネス族は)12の都市を持ち、武装された5万人を約束した。

totidem Nervios, qui maxime feri inter ipsos habeantur longissimeque absint;
ネルウィ族は同数で、(ベルガエ人)自身の中で最も野卑と思われており、最も遠方に住んでいる。

XV{quindecim} milia Atrebates, Ambianos X{decem} milia,
アトレバテス族は1万5千人、アンビアニ族は1万人、

Morinos XXV milia, Menapios VII milia, Caletos X milia,
モリニ族は2万5千人、メナピ族は7千人、カレテス族は1万人、

Veliocasses et Viromanduos totidem, Atuatucos XVIIII milia;
ウェリオカッセス族とウィロマンドゥイ族が同じく(1万人)、アトゥアトゥキ族が1万9千人、

Condrusos, Eburones, Caerosos, Paemanos, qui uno nomine Germani appellantur, arbitrari ad XL milia.
コンドルシ族、エブロネス族、カエロシ族、パエマニ族、彼らは一つの名前でゲルマニア人と呼ばれるが、4万人と思われる。

ガリア戦記2-5へ続く)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます