フリーエリア
メニューバーA

予防歯科ガイドライン


ゆーちゃん歯科が、予防歯科を動画で説明


○歯ブラシで、何をとるの。
http://www.youtube.com/watch?v=JkEg1CnGMck

○なぜ、虫歯になるの。
http://www.youtube.com/watch?v=hDroKmncErM

○なぜ、歯周病になるの。
http://www.youtube.com/watch?v=JRVOdOmRzVU

○歯石は、取らないの。
http://www.youtube.com/watch?v=3Kjr6GvZUWs

○歯ブラシの、動かし方は。
http://www.youtube.com/watch?v=E2s4wvubSDs

○歯間ブラシの重要性。
http://www.youtube.com/watch?v=TYMDC99C1sg

○痛くなかった歯を治療したら痛くなったのは<詰めた>。

○痛くなかった歯を治療したら痛くなったのは<根の治療をした>。

EBMセミナー

EBMを理解しよう


○EBMの理解のために
患者になると理解できるよ(5分で理解できるEBM)
 http://www.youtube.com/watch?v=f5vEvcNbhzY

○EBM どんな論文を調べるのか
患者さんと私の冒険の紙芝居
http://www.youtube.com/watch?v=tN1SNdtjCOA

○EBM システィマテックレビューとは
http://www.youtube.com/watch?v=3gd3-V03Pu8


論文を使って批判的吟味の一部


○testEBM検索
http://www.youtube.com/watch?v=8GCa1inwMm8

○testEBM RCTの論文の流れ
http://www.youtube.com/watch?v=c_JzL0lHhV8

○testEBM RCTのPECO
http://www.youtube.com/watch?v=8bsUl5ms520

○testEBM RCTの助成金をチェック
http://www.youtube.com/watch?v=jv6WEpvJReA

○testEBM RCTの批判的吟味どこから
http://www.youtube.com/watch?v=QFzpgqdtOes

○testEBM RCTのサンプルサイズ
http://www.youtube.com/watch?v=XPpWKsqEmmU

○testEBM RCTの脱落ITT
http://www.youtube.com/watch?v=XBg85akKqIc

○testEBM RCTのマスキング
http://www.youtube.com/watch?v=-aklFTwy_fg

○testEBM RCTのベースラインの差
http://www.youtube.com/watch?v=xygp9e_n1P4

○testEBM RCTの結果の大きさ
http://www.youtube.com/watch?v=g1mDAAjLweI

手元にある論文を読んでみよう


○抜歯後の穴に薬剤を入れてドライソケットの予防になる?TCコーンは、エビデンスないと思っていたけど、調べる必要があるのかな〜。
http://zoome.jp/ebm/diary/1
http://zoome.jp/ebm/diary/2




論文を探して読んでみよう

最新コメント
カテゴリー
フリーエリア

pHについての雑記

ともかく、やっぱり、ステファンカーブが基本なので、調べようと思いました。
そこで、「Stephan curve dentist」で検索してみてみました。ここらは、まとめ
る時間がな
いので、時系列です。

1.
10%糖質水溶液洗口によるエナメル質表面pHの経時的変化 : 微小接触型pH電極のin
vivo応用
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004599281/

おお〜、こんな細かいpHの測定器があるのだ。
2.
Stephan Curves: The Basics
http://www.ncl.ac.uk/dental/oralbiol/oralenv/tutor...

一般的な書き方だな。

3.
Table 1: Acid levels of some commercial drinks
http://www.sportsinjurybulletin.com/archive/sports...

おお〜、参考文献付きで表があるのだ。もっと調べると、さらにでてくるかも。

4.
Dental caries in relation to nutrition : environmental effects
http://journals.cambridge.org/production/action/cj...

おもしろそうだけど、文章のみだからパス。
カーブは、
Stephan, R. M. (1940). J. Amer. dent. Ass. 27, 718.
みたい。

5.
Evidence based management of dental caries;
a review of the repair potential of the pulp-dentine
http://www.eclipse.co.uk/moordent/eviden.htm

これは、おもしろそう。
でも、その前に、Stephan and Miller, 1943の参考文献を。

6.
Preventive Dentistry:
Effect on plaque pH of fruit drinks with reduced carbohydrate content
http://www.nature.com/bdj/journal/v186/n12/full/48...

その前に、これもキープ論文かな?

7.
おっと、5の時の、Stephan and Miller, 1943は、JDRだぞ。もしかしたらフリー
かな?

A QUANTITATIVE METHOD FOR EVALUATING PHYSICAL AND CHEMICAL AGENTS WHICH
MODIFY PRODUCTION OF ACIDS IN BACTERIAL PLAQUES ON HUMAN TEETH
ROBERT M. STEPHAN M.S., DD.S.1 and BENJAMIN F. MILLER CH.E., M.D.1
J Dent Res 22(1): 45-51, 1943
http://jdr.iadrjournals.org/cgi/reprint/22/1/45

フリーで読めるぞ!
参考文献をみると。
(1) WILLIAMS, J. L., D. Cosmos, 39: 269, 1897.
(2) BLACK, G. V., Operative Dentistry, 6th ed., Vol. I, (Chicago,
Medico-Dental Publishing
Co., 1924) p. 129.
(3) BLAYNEY, J. R., KESEL, R. G., AND WACH, E. C., J. D. Res., 15: 326,
1936.
(4) STEPHAN, R. M., J. D. Res., 17: 251, 1938.
(5) ENRIGHT, J. J., FRIESELL, H. E., AND TRESCHER, M. 0., J. D. Res., 12:
806, 1932.
(6) HOLT, L. E., LA MER, V. K., AND CHOWN, H. B., J. Biol. Chem., 64: 509,
1925.
(7) STEPHAN, R. M., J. A. D. A., 27: 718,1940.
(8) MILLER, B. F., MUNTZ, J. A., AND BRADEL, S., J. D. Res., 19: 473, 1940.
(9) MILLER, B. F., AND MUNTZ, J. A., J. Biol. Chem., 126: 413,1938.
(10) MILLER, B. F., MUJNTZ, J. A., AND BRADEL, S., Proc. Soc. Exp. Biol. &
Med., 45: 104,
1940.
(11) STEPHAN, R. M., Science, 92: 578, 1940.
他にもJDRがあるので、調べると、
http://jdr.iadrjournals.org/cgi/search?FIRSTINDEX=...
より、他も読めますが、関係なく、ともかく、緒言をみると、
Localized adherent growths of bacteria, or "plaques,"2 occur at certain
welldefined
areas on the surfaces of human teeth. It has been postulated that
certain types of these plaques are intimately related to the development of
caries, and that the acid metabolic products of the bacteria contained in
these
plaques may produce a decalcification of the underlying tooth structure (1,
2, 3).
It has been shown by Stephan (4) that in cavities and sometimes on intact
tooth
surfaces plaques may exist at a pH below a hypothetical "critical
decalcifying
pH level." It has also been shown by Stephan (7) that plaques react rapidly
with carbohydrates to produce acid, in some cases reducing the pH to as low
as 4.0. Miller, Muntz, and Bradel (8) demonstrated that plaque material
produces
considerable quantities of lactic acid from glucose, sucrose, fructose,
maltose,
lactose, and starch. In susceptible individuals this acid may attack the
underlying enamel and initiate dental caries. Miller and Muntz (9),
employing
an ultra-micro method for the estimation of lactic acid, were able to
demonstrate
the presence of this acid in the actual carious tooth substance obtained
from
enamel and dentinal lesions.

とあり、やはり、というか、あたりまえですが、プラーク内のpHですね。でも、
本当にこの時代に、プラーク内のpHが測れたのか、歴史もしらないと評価できな
いと思ったりもしました(It gives readings reproducible
to +-0.1 pH unit.とあるけどね)。

おっと、図1をみると、本文にはカーブとあるけど、曲線でなく、折れ線グラフ
だぞ!すると、1940年のも、折れ線グラフかな。
図2には、ブラッシングの影響とあったりして、興味をそそりますね。


8.

そのままステファンカーブで調べていたら、、、、

青い線は0.1%の砂糖水、赤い線は5.0%の砂糖水で洗口した時のpHを表していま
す。うがい後約2分でpHかなり低下しますが、糖濃度の高い方が回復までにより
長い時間を要します。
http://www.chukai.ne.jp/~myaon80/caries1.html



9.
  • 唾液も読んで欲しいですが、ここに書きます。
  • 歯垢内pHが唾液のpHで、本当に中和されるのかについて、ちょっとコメントが書いてありました。検査の会社なので、ちょっと注意必要ですが、参考になります。
唾液緩衝能テストにるいて click

10.

すでに、ご存じの方も多いと思いますが、こんな記事もありました。

  • 酸蝕症とう蝕に差異はあるか?
http://www.t-oralhealth.org/contents/09_nakabayash...

化学の観点からの文章です。

PS:中林先生の文章をいろいろ読むと、歯周病など、誤りでは?と思うところもありますが、勉強になることも多いですね。

11.

また、上の8のYamadaというのは、
http://www1.bbiq.jp/fumi/caries.htm
より、

東北大学歯学部 山田 正先生みたいですね。
http://www.toothfriendly-sweets.jp/letter/tanpa.ht...

こんな研究をしているようです。

「食品および代用糖の齲蝕誘発性を総合的に評価するための基礎的研究(課題番号04304045)平成5年度科学研究費補助金研究成果報告書(研究代表者 山田 正);p86〜89」

http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/items-by-author?...

http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/items-by-author?...

う〜ん、今度は、「歯垢pHに、本当に、唾液が影響するのか?」なんて疑問に思うようになってきました。pHがもどるのに、1時間?っていうことも書いてあるのもあったし(文献からではない)、1時間なら唾液の影響でない可能性もある。

山田正先生(名誉教授)は、このあたりの日本の第一人者のようですね。いろいろとおもしろい記事を書いています。
http://www.toothfriendly-sweets.jp/letter/index.ht...


12.

今から、

http://www.leo.or.jp/Dr.okazaki/cat/staff.html

を読んで、再スタートします(^^;。なかなか、進まないな〜。

13.

高校生?基礎履修科の研究に、こんな表がありました。
http://www.nagano-c.ed.jp/kiso/03risuuka/kadaikenn...


歯磨き後すぐ 飲食後の口腔内pHの変化食品のpH飲食前の口腔内のpH10分後の口腔内のpH20分後の口腔内のpH30分後の口腔内のpH40分後の口腔内のpH
コーラ1 2.4 7 6.5 6.6 6.4 6.6
コーヒー 5.2 7 6.5 6.9 6.4
炭酸入りジュース 3.4 7.4 7.8 7 7
野菜ジュース 4.2 6.8 6.2 6.6 6.3
2 7.4 6.6 6.4 6.4
コーラ2 2.4 6.8 6.4 6.6 7.4

どうも、歯磨き後で、口腔内(唾液)のpHは、食品のpHほど、影響はしないようです。2008年8月放送のNHKためしてガッテンでも、すぐに回復していました。


14.
  • 歯垢の中に唾液の緩衝能は働かないと書いてあるのもありますが。基文献検索中。
菌によって産生された不溶性グルカンは産生された酸の拡散を防ぎ歯の表面の酸濃度の増加およびその維持に大きく寄与しています。また産生されたグルカンは水に溶けないことから、その内部に唾液が浸透することができないので、唾液の緩衝能が発揮されず、グルカン内のにphが低く保たれることとなるのです。 click

15.ステファンの時代の測定の記述も、やはりあるのですね。みなさん、考えることは同じですね。

「それ以上に考えていただきたいのはこちらのグラフです。クラークとファミングが1970年ぐらいにやった実験なんですけれども、ステファンがやった時に、ステファンはあのカーブをなぜ描けたかというと、当時の技術でできる方法でpHをはかったんです。プラークの厚みが1mm ぐらいないとはかれない時代です。」
http://www.aa-nusd.jp/doso2000semi.pdf

この中の文章で、24時間のプラークでは、ステファンほど下がらないとある、この文献は、たぶん、以下のだけど、フリーではない。
CLARKE, N.G. and FANNING, E.A.: Plaque pH and Calcium Sucrose Phosphate: Telemetric Study, Aust Dent J 16:13-16, 1971.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/5279872
同じ著者の違う論文は、Capacity of Buffers to Inhibit Acid Production Within Dental Plaque
http://jdr.iadrjournals.org/cgi/reprint/55/5/868.p...

16. 食事と飲み物についてまでありました。

The Effect of Altering the Position of a Sugary Food in a Meal Upon Plaque pH in Human Subjects
A. J. RUGG-GUNN, W. M. EDGAR, and G. N. JENKINS
http://jdr.iadrjournals.org/cgi/reprint/60/5/867.p...

17.

Dental Caries: The Disease and Its Clinical Management
の第2版で、おもしろいグラフがありました。

初版では、なかったです。

Larsen MJ先生が、"pH of tongue saliva" とか "tongue saliva pH"の書き方で、コーラとかジュースを服用後のpHをみていました。

参考文献は書いてなく、これらのキーワードで、PubMedやGoogleで検索するも、不明です。

彼の手元の実験と推測されます。

F13-8で、5名に実験、Critical pHを5.5と設定。

Coca Colaで1名のみが18分まで5.5以下。4名は、1から2分後に回復。
Coca Cola lightでは、全員が1分ぐらいで回復というか、3名は、5.5以下にならず。

さて、その中の、下がらないタイプの人で、オレンジジュースとかも試すグラフでは、オレンジジュースのみが3分後に5.5以上と、遅かったです。でも、たった3分。

しかし、最初のF13-8で、18分間5.5以下の方は、オレンジジュースでは、20分経ってもpH5ぐらいです。

すなわち、多くの方が、2分ぐらいで口腔内のpHは回復。しかし、人によっては、20分たっても回復しないようです。

Fig10.24にあるプラーク内pHでは、2日目プラークでは、10% Sucroserinseで、5.5以下にならず。3日目プラークで4.5まで低下20分経ってもそのまま、6日目プラークでは、4以下まで低下しています。


18.この時にたまたま見つけた論文では、

pH and Sugar Content of a Variety of Soft Drinks and Other
Popular Beverages.
http://www.mndental.org/client_files/documents/Sof...

として、ジュースのpHと砂糖の量の一覧がありました。

また、
http://www.health-spy.com/digestion.html
のサイトに食品のpHの綺麗なグラフがありました。


19.嗽なしと、水の嗽との比較のグラフがありました。

Sofrata, A. ; Lingström, P. ; Baljoon, M. ; Gustafsson, A. The Effect of Miswak Extract on Plaque pH  Caries Res 2007;41:451-454

これによると、10名のボランティアに3日間歯磨きなどを行わずにプラークをためました。
実験前3時間の飲食禁止。左右の小臼歯のプラーク内pHをmicrotouch methodで測定。
15mlの5%aqueous sucrose rinseで2分間嗽。その後3群に分け、計測。
(1)a rinse with 15 ml of 20% miswak extract(2分間)miswakとはclick
(2)a rinse with 15 ml of water(2分間)
(3)no rinse

結果は、

分 何もしない   miswakでうがい  水でうがい
13 5.47 (5.22–5.72) 6.03 (5.65–6.40) 5.63 (5.25–5.99)
15 5.80 (5.46–6.14) 6.31 (5.91–6.70) 5.91 (5.43–6.39)
30 5.74 (5.36–6.13) 6.11 (5.72–6.49) 5.57 (5.21–5.94)
45 6.12 (5.57–6.68) 6.22 (5.88–6.57) 5.92 (5.59–6.24)
60 6.34 (5.85–6.81) 6.44 (5.97–6.85) 6.08 (5.67–6.48)

なんと、「何もしない」より「水でうがい」のが、pHの上昇が遅い!
緩衝能がなくなるのか?
食後すぐに磨かない方が良いという先生の根拠のような話ですね。

「甘いものを食べた後、うがいだけでも違いますよ」と、患者さんに言っていたのですが・・・。
少なくとも、口腔内の唾液のpHは、上昇するので、ジュースの後などは、うがいは必要ですが、それにしても、複雑、混沌としてきました。
2008年09月09日(火) 23:18:59 Modified by mxe05064




スマートフォン版で見る