海外都市同盟に加盟の都市をまとめるウィキサイト。編集からどなたでも投稿出来るようになっています。

Wizardry(ウィザードリィ)に関する独自研究

古典的ファンタジーRPGの傑作でありゲームシステムのフォーマットを確立した。
  • 世界観の分析考察
時代は紀元千年前後百年で場所は中央アジア一帯であると推測している。
    • 時代が紀元千年前後百年である理由
十字軍開始前夜でモンゴル帝国が成立する前。
キリスト教VSイスラム教とシルクロード(草原の道)ステップロードから仏教伝来など。
    • 中央アジア一帯である理由
東に中国や日本、西にはヨーロッパやエジプト
南にはインドや東南アジア島嶼に連なる人類の十字路だから。



ウィザードリィの登場キャラクター

まず狂王の訓練場から
供応と変換されてしまったが、探索者をもてなすダンジョンでもある。
稀有な武具が見つかるし、短期間にレベルを上げる実戦経験を積めるから。
  • 狂った王トレボーについて
ロバート・ウッドヘッド(Robert Woodhead)じゃない?というツッコミはおいておいて
トルコ系の遊牧民セルジューク朝のトゥグリル・ベグがモデルか。
騎兵のために精鋭揃いの親衛隊も迷宮探索には手間取ったものと推測される。
  • 邪悪な魔術師ワードナについて
アンドリュー・グリーンバーグ(Andrew C. Greenberg)じゃない?というツッコミはおいておいて
イスラム文化圏の錬金術師で半ば伝説的な存在ジャービルがモデルか。
最下層の迷宮から優秀な武器防具が見つかるのは、彼とその弟子達が精錬したものと推測される。

拠点となる都市の考察

まず人口が一万人くらいだとすれば役人は千人くらいで常備軍としては百人くらいであろう。
古代の都市に人口が一万人あれば同じような酒場も商店も宿屋も10以上はあるはずだが…
  • ギルガメッシュの酒場
シュメール文明の大叙事詩にちなんで名づけられた。性格が合わない者達が同席することはない。
仲間を募ったり、金を分けたりなどに使われる。迷宮地図の情報交換やモンスター攻略法
又は前衛と後衛の言い争いストレス発散の場でもあるらしい。
  • ボルタック商店
買値の倍で売りつけてくる「ぼったくる」商店。鎧や兜などは体に合わせて調節してくれるようだ。
とても使えない呪いの道具も高額で買い取ってくれることから何か怪しい金属の調合をしているらしい。
めったにお目にかかれない「切れ味鋭い日本刀」や「体力を回復できる神秘的な鎧」は
百万ゴールドという天文学的値段で取引されている。がしかし金を持っていて装備できるならば即買いだ。
  • カント寺院
キリスト教やイスラム教、仏教などメジャーな宗教ではない。
時代と地域を考えてゾロアスター教(拝火教)がモデルと推測される。
冒険者が帰還しても麻痺や石化している者は治療するために強制的に運ばれる。
死体や灰も炎から不死鳥のように復活させる場合がある。
引き取り手のない死体を鳥葬させて成仏・浄化させるために山奥に高い塔を作っているらしい。
復活に失敗しても払ったお布施は帰ってこないのは絶対。
ウワサや推測の域を出ない話題が多い設定の中でもこの情報だけは絶対確実。
司教のように品物の鑑定はできない。このことから冒険者の職業とは別系統の宗教と考えられる。
生命力がないものは失敗する確率も二割前後あるとしても熟練の冒険者のカドルトよりは確率がいいようだ。
  • 冒険者の宿
裏技でもなんでもなく僧侶の回復呪文があれば馬小屋だけで充分な施設。
うかつにスイートルームに泊まると金は取られるわ年をとりやすくなるわで面倒。
一部マスターレベルの女性冒険者が豪勢なロイヤルスイートを貸し切っているために
わざと他の多くの冒険者達の使い勝手を悪くしているというウワサもある。
  • 訓練場
それぞれの職業の老齢師範がいるらしい。その人物が適性を見て職業判断を下しているようだ。
転職すると年齢が老け込むのは、彼ら師範たちの厳しくも退屈な訓練のおかげらしい。
  • 地下迷宮
冒険者の数もだいたい常備軍騎兵隊と同じ百人くらいじゃないのか。
10階の地下迷宮にはそれぞれの階層に十人くらいいるって?いやいや酒場・宿・店にいたりとかで
半分くらいは休んでいるとすると50人くらいが常時迷宮に入っているということか。

低層階は砂漠地帯のオアシス都市にはよくある地下都市の名残だろう。今もか?
一階の「マピロ マハマ ディロマト」のローブの人はトレボーかワードナのエレベーター番人で
真っ暗闇にするために香を炊いているとか。本来あそこにも地上の出口があるのだけど、
一介の冒険者達には何か重要な話を知らせないで城に強制帰還させたことにしているのかもしれない。

4階の死者の指輪を出すブルーリボンの番人はトレボー側の衛兵達かもね。
そもそもエレベーターは空井戸になった場所を簡単な滑車をつけて
魔法仕様にしたもので熟練の冒険者達には必須の施設。
ちなみにこの階は虫や野生動物が多いことからジャングルのような場所かもしれない。
日の光が届かないところで密林とは何とも不思議だが。

5・6・7・8階はまず冒険者はいないだろう(笑)から50人の半分の2・3パーティが
宝箱を求めて玄室あたりをうろついているとすると、どこかで別パーティと出くわしているかも。

マスターレベルとは全ての呪文を覚え切るレベルのこと。

HP(ヒットポイント)が百前後のパーティを中堅とする。
それに満たない者は初級者でよく無謀な死を遂げている。
HPが千を越えてレベル百以上もあるトンデモパーティーも存在するらしい。
ワードナやトレボーでもそこまでのレベルにはないのだから。

職業(クラス)

それぞれの冒険者のイメージ作りに最重要な要素。装備が限定される。

戦士はマスターレベル13
下級職であることからアラブ・インド・中国などスタイルは様々。
レベルアップが早いことと圧倒的なヒットポイント上昇から
すべての呪文をマスターした戦士は鬼神のような強さを発揮する。

侍はマスターレベル22
源平合戦が起こる前の日本起源のブシドー戦士。魔法剣士という解釈もあるけどね。
刀(日本刀やシャムシールという三日月刀)を効果的に使い攻撃力に優れる。
流浪の傭兵として渡り歩いていたりなどして、この都市にはマスターレベルは数人しかいない。

君主はマスターレベル16
十字軍開始直前のヨーロッパスタイルの重装備戦士。
訓練場にて最も威厳(点呼)があり、新米者の憧れにもなっている。
高貴な家柄で幼少時より充分な教育が必要らしいから
一攫千金を夢見る冒険者でその素質を持つ者は非常に少ない。
騎士道のイメージを壊さないため後から君主になった者でも
複数言語くらいは読み書きできないといけない。

忍者のマスターレベルは不明どこまでもACが下がる
レベル13以降は一定の経験値だったような気がするがそれでも53マソとか!
一部の盗賊が自称することはあっても、めったにその存在が知られることはない。
そのため訓練場にもその忍者師範は存在せず極めて高いパラメータを必要とする。

魔法使いはマスターレベル13
最強呪文ティルトウェイトは強力だがいかんせん体力が低い。
敵として現れると恐ろしいが味方にすると何とも頼りないことこの上ない。
冒険者の中でもマスターレベルの魔法使いは10人くらいはいるらしい。

僧侶はマスターレベル13
前衛でも後衛でも、体力的に問題なく、メイスやフレイルなど刃物は使えなくても攻撃力もそこそこ。
回復呪文は戦闘でもキャンプでも使えて魔法使いよりも呪文数が多い。
毒や麻痺はおろか石化まで回復するHP全回復マディはかなり使い勝手がいい。

司教はマスターレベルが魔が27で僧が29もある。
とにかく魔法を覚えるスピードが遅く手間取るがレベル30を超えれば大器晩成の見本のような存在に。
唯一不確定なアイテム鑑定する能力があるので中堅以上のパーティでは必須。
知恵と信仰心が12で比較的簡単に最初から作りやすい上級職。

盗賊マスターレベルは無きにしも非ずレベル13から一定の経験値
僧侶に体力で負けしかも魔法は使えない。宝箱解除の機能はピカイチだが。
あまり語られない才能としてレベルアップが一番早いことが上げられる。


成長スピード
盗賊>戦士>僧侶>魔法使い>司教>侍>君主>忍者
ヒットポイント
君主>戦士>侍>僧侶>司教>盗賊>魔法使い

  • 性格
善-君主や侍をメインに使いたい人向け。

中立-優柔不断とか言われるけど、一貫した性格。僧侶系呪文を覚えられないのがネック。

悪-戦士など前衛が装備できる悪の装備一式は強力。忍者を作るときに必要。

  • 自分独自種族解釈
せっかくだし色んな種族を使ったほうがよりゲームを楽しめる。

人間
まあ人種解釈でしょうね。
オウガシリーズのような権力争いがない場合

エルフ
ヨーロッパ北欧系の金髪で寿命とかその他は普通。
長く伸びた耳が特徴であり、ファンタジーとつく物語には一番良く登場する種族。

ドワーフ
体力や力が長けているのは巨人であるという設定だと思っていたから。
髭が特徴なので北欧系のバイキングとかがモデルなのかも。史実でも意外に体は小さいのか。

ノーム
GODという文字が目に付いたので高貴な家柄とかそんな感じ。
ディンギルでアステカ文明だったので新大陸の原住民インディオとか。たれ耳が特徴になりつつある。

ホビット
トールキンから離れて日本人ぽい印象がある。足の裏に毛が生えている特徴だったような。
腕力は男、生命力は女、で優遇されたり、敏捷といえばフェアリー、幸運はホートルットへ変更されたり。

ウチの冒険者妄想ストーリー


主人公は日本出身で後白河上皇の関係者らしいとするとイメージしやすいか。
そもそもは遊学僧で中国の長安に来て天竺(インド)を目指した途中のシルクロード。
某オアシス都市に辿りつく。その時既に日本をたってから一年以上が経過していた…

【僧侶→魔法使い→盗賊→(スペシャルパワー)忍者】確認された史上三人目の完全マスター忍者

高い体術を生かした一撃離脱を得意とする無駄な殺生と折衝は好まない。
後方から冷静な戦術眼で前衛を燃え上がらせる統率力を持つ。

では主人公である彼の口からメンバーを紹介してもらいたいのだが(元来の折衝嫌いからか)
マネージャーである性格が中立の盗賊一筋【サマルカン】を通してくれと言われてしまった。

彼は都市の施設に顔が効くし公平な観点から紹介してくれるので。
この記事は一部【サマルカン】の口述筆記に管理人が加筆修正したものです。

長くなったので続きはコチラ

ウィザードリィ関連ページ
ウィザードリィ
狂王の訓練場
ダイヤモンドの騎士
リルガミンの遺産

ウィザードリィエンパイア3
エルミナージュ


得物屋24時間

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

リサーチアルチザンranking




Wiki内検索

メニューバーA

中国・深セン・東莞・珠海・広州限定X
新界商事
三大スレッドから普通スレッドへ格下げ移行

ベトナム首都ハノイとその近郷ハイフォンさらに中越国境BBS
新界商事マーク

フィリピン・アンヘレスチェック掲示板(海外都市同盟・盟主)
新界商事V3

香港&マカオの仕事&生活限定W(中国姉妹都市特別同盟)
真・新界商事
三大スレッド格上げ予定

台湾・台北・台中・高雄今昔限定T(限定シリーズ三部作)
悟・新界商事
三大スレッド格上げ予定

中国・深セン・東莞・珠海・広州限定X
冥・新界商事
新スレッド作成予定

ケータイ版新界商事

メール:shinkaiakikazu@gmail.com

管理人の評判について

まずその掲示板にて一番文句をかかれなければならないのは管理人である。それだけ掲示板の盛衰、すなわち全ての責任を一手に持つ。

ビジネスモデルについて

十万円以上かけて海外旅行しかも多少危険な風俗を体験しようというのにネットの情報だけを頼りに渡航するというのは得策ではない。
2008年の北京オリンピックを絶頂期としてそれ以降は下り坂であり、もはや他人にお勧めできる旅行ではなくなった。
いい時期にこそいい体験しておかないとそのチャンスはもう巡ってこないということを痛感させる事例である。

編集にはIDが必要です

メンバー募集!