スティッフパーソン症候群(stiff-person syndrome:SPS)[別名:スティッフマン症候群(stiff-man syndrome:SMS)、全身硬直症候群、全身強直症候群]という病気のまとめwikiです。

メモ > 生活の質(QOL)
SPS患者のQOLについて。(案)

転倒のリスク

  • SPS患者は、体幹(胴)と近位四肢(肩から肘までの腕、ひざ上から腰までの足)の筋肉が硬直しやすいため、歩行動作に難がある。
    そのため、一度バランスを崩すと修正できず、転倒しやすい。
  • さらに、体を捻ったり手を出すなどの受け身動作をとりづらいため、転倒すると大きな怪我につながることが多い。
    (『板状(stiff as a board)』や『鉛の兵隊のよう(looks like a tin soldier)』と記述された医学論文もある)
  • 大きな怪我を伴う転倒により、SPS患者は歩行のとき、支えやつかまる物のないような状況を避けるようになる。
    結果として外出しなくなり、自立した生活がより制限されるようになる。

転倒リスクと車いす

  • 電動車いすなどの利用によりQOLを維持する(書きかけ)。

歩行と車いすによる移動

  • SPS患者のなかには、薬の服用により一時的に、つかまり歩行や器具や他人の介助なく歩行ができる人もいる。ただそのような状態の患者であっても、さまざまな要因(音、接触、広い場所や道路の横断時などに感じる不安など)より突然、SPSの症状は重症化する。そのため、歩行が可能であっても、車いすによる移動がより安全であり、安心感を与える。

外見と症状の重症度の隔たり

  • SPS患者の状態が安定しているとき、外見上不便さ、不自由さをほとんど感じさせずに行動できることも多い。さらに重症化しても、硬直やけいれんによる痛みは、ほとんどの場合他人に伝わりづらい。
    こうしたことから、他人に病気や障害の重さを理解してもらうのが困難となる。理解してもらえないことで、人と疎遠になってしまうこともある。




(他検討中)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます