曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

読み方は「いの」(または「いのう」「いな」とも呼ぶとされるが、曹洞宗では一般的に用いない)。六知事の一。叢林で、僧衆の修行を督励、監督し、堂内の衆務を総覧する役僧?のこと。大衆の法悦を誘発せしめることから、悦衆ともいい、僧官の一として、紀綱ともいう。

【内容】

維は綱維の意味で、僧衆を統理するということ。那は羯磨陀那[karmadana]の那を取ったもので、梵漢の呼び名が併記されている名詞となっている(道元禅師は、『知事清規』にて、維那が梵語であるとされる)。起源としては、インドにおいて僧団内に設けられた職名であり、仏が僧衆の雑事を整序管掌させるために制置されたものである。中国に於いても僧官制のとしての維那職が設けられている。三綱の一として、寺院僧侶に関する庶務をつかさどり、指図する役職のこと。都維那ともいう。

なお、禅宗寺院では、六知事の一として、衆僧の進退威儀を掌る役目であり、他の宗派でも宗門同様に勤行や法要の際に先導したり、挙経し、回向を誦するなどの役目が与えられている。この維那のいる房室を維那寮や紀綱寮という。

日本曹洞宗に於ける維那の役職の定義は、道元禅師の『知事清規』を基本としている。
梵語には維那、ここに悦衆と云う。およそ僧中の事、なべてこれを主る。衆中新到掛搭は、礼須く勤重なるべし。 『知事清規』「維那」項

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます