曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

懐弉禅師に師事し法嗣となった、初期永平寺僧団に所属した僧侶。仏聴とも呼ばれ、また僧首座とも呼ばれる。

生没年:不詳(懐弉禅師が示寂した1280年の後、3年以内に遷化との説あり)
出身地:近江の人

【内容】

母が夢に、インド僧が錫を振って堂に入り、そして三帰戒を授けてくれたという。目覚めると、仏僧が生まれていた。仏僧が成長すると、世俗を超えるような意趣を見せるようになり、自ら仏性を長じて、遂に弘長元年(1261)に永平寺住持であった懐弉禅師の法席に身を投じた。山川の麗しい様子や、修行僧達の清らかな姿を見ると、自ら生まれたときの様子を懐弉禅師に語り、剃髪出家を願った。懐弉禅師は、その不思議な様子に、仏縁があると感じ、仏僧と名づけて出家させた。

自分の左右に侍るように命じ、厳しく指導を行った。或る日、仏僧は『宝鏡三昧』の「背触倶に非なり、大火聚の如し」を見ると、たちまちに投機して、印可証明を受けた。天性が高尚で、世俗のことは意に介さず、懐弉禅師が滅度した後に、吉祥山の絶頂に入って庵居した。

しばしば、名刹をもって迎える話が来たけれども、遂にその坐を立つことはなかった。晩年の様子は知られないが、『三祖行業記』の記録では、懐弉禅師が亡くなって3年も経ない内に永平寺遷化したという。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます