曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

説法堂のこと。住持人などが仏に代わって学人説法するための道場七堂伽藍の一つ。

【内容】

禅宗寺院の主要伽藍の一つである。禅宗寺院では、古くは仏殿が無く、法堂・僧堂だけがあったという。
師曰く「吾が宗する所、大小乗に局るに非ずも、大小乗に異ならず。当に、博約折中して、制範を設けて、務めるが宜しきなり。是に於いて創意して、別に禅居を立てる。凡そ道眼を具え、尊するべきの徳有るは、号して長老と曰う。西域の道高く臘長きを須菩提等と呼ぶ等の謂いが如くなり。既に、化主となって、即ち方丈に処す。浄名の室に同じ。私寝の室に非ざるなり。仏殿を立てずに唯、法堂を構えるは、仏祖親授の当代の尊と為すを表するなり。 『禅門規式

宋代の叢林の図を描いた『五山十刹図』などを参照すると、この時代には仏殿を中央にして、法堂はその後方に置かれた。更に後には仏殿が法堂を兼ねるようになり、現在の本堂の形式が成立した。

法堂には、住持人が説法する場所として「法座」が中心に置かれている。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます