子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 楽しいサイエンスのページに戻る

ベムラパリ物理化学〈3〉化学反応速度論と統計熱力学



目次

第4部 化学反応速度論


23 気体運動論
 23.1 速さのMaxwell分布
 23.2 分子の速さ
 23.3 分子間の衝突
 23.4 壁への衝突と流出
 23.5 輸送現象
 基本問題
 応用問題

24 気相における化学反応速度論
 24.1 反応速度
 24.2 速度則の決定
 24.3 成長と減衰
 24.4 原子の再結合反応
 24.5 その他の反応機構
 24.6 反応速度の温度依存性
 24.7 連鎖反応
 基本問題
 応用問題

25 気相反応速度論における素過程
 25.1 分子間衝突と2分子反応
 25.2 状態間速度論
 25.3 ポテンシャルエネルギー曲面, 反応の道筋および速度定数
 25.4 遷移状態理論
 基本問題
 応用問題

26 溶液における反応速度論
 26.1 溶液相と気相の反応速度論の比較
 26.2 拡散律速反応
 26.3 緩和法
 26.4 プロトン移動と酸塩基触媒
 26.5 酵素反応の速度論
 26.6 溶液中におけるイオン反応
 26.7 重合反応の速度論
 26.8 振動反応
 基本問題
 応用問題

27 エネルギー移動と光化学
 27.1 物質の放射の相互作用
 27.2 分子の放射遷移と無放射遷移
 27.3 エネルギー移動
 27.4 光化学反応
 基本問題
 応用問題

28 不均一系触媒作用と電気化学反応
 28.1 吸着と脱離
 28.2 吸着等温式
 28.3 不均一系触媒作用
 28.4 電極反応速度論
 基本問題
 応用問題

第5部 統計熱力学と選ばれたトピックス


29 統計熱力学
 29.1 Boltzmann分布則
 29.2 Gibbs集団
 29.3 正準分配関数と熱力学的性質
 29.4 電子分配関数
 29.5 並進分配関数
 29.6 回転分配関数
 29.7 振動分配関数
 29.8 理想気体における化学平衡
 基本問題
 応用問題

30 分子の光学的および電磁気的性質
 30.1 分極
 30.2 分散, 誘電損失, 屈折率
 30.3 光散乱
 30.4 物質の磁気的性質
 30.5 共同的な磁気的挙動
 基本問題
 応用問題

31 固体状態
 31.1 結晶格子および単位格子
 31.2 X線回折
 31.3 構造因子
 31.4 構造
 31.5 金属中の自由電子
 基本問題
 応用問題

32 分子間力
 32.1 対相互作用
 32.2 不完全気体
 32.3 液体状態
 基本問題
 応用問題

33 液相における不可逆過程
 33.1 基礎的な概念
 33.2 溶液中のイオンの移動度
 33.3 濃度勾配と拡散
 33.4 沈降
 33.5 粘度
 基本問題
 応用問題

付録A 単位
付録B 静電気の基礎
付録C 物質の熱力学的特性

第2巻目次

第3部 量子化学


13 波動と粒子
 13.1 量子論誕生の歴史
 13.2 電磁放射:波動論
 13.3 放射の粒子的な性質
 13.4 分光学
 13.5 de Broglieの原理
 13.6 重ね合わせ, 波束, 不確定性
 基本問題
 応用問題

14 波動関数と量子論による要請
 14.1 Schrodinger方程式
 14.2 波動関数と確率密度
 14.3 演算子と平均値
 14.4 固有値と固有関数
 14.5 トンネル現象
 14.6 なぜSchrodinger方程式が重要なのか
 基本問題
 応用問題

15 回転分光学
 15.1 平面上の剛体回転子
 15.2 剛体回転子
 15.3 角運動量
 15.4 異核2原子分子
 15.5 多原子分子
 15.6 回転分光学から何がわかるか
 基本問題
 応用問題

16 振動分光学
 16.1 調和振動子モデル
 16.2 2原子分子の回転-振動スペクトル
 16.3 Raman散乱
 16.4 非調和効果と非剛直性
 16.5 多原子分子
 16.6 振動分光学から何がわかるか
 基本問題
 応用問題

17 水素原子
 17.1 Schrodinger方程式
 17.2 原子軌道
 17.3 原子軌道の図表現
 17.4 スピンと微細構造
 基本問題
 応用問題

18 波動関数の合成
 18.1 重ね合わせの原理
 18.2 変分原理
 18.3 永年行列式
 18.4 摂動論
 18.5 近似法の定性的特徴
 応用問題

19 原子:電子構造とスペクトル
 19.1 ヘリウム原子の最低エネルギー準位
 19.2 スピンと反対称波動関数
 19.3 原子の電子配置と周期律表
 19.4 原子スペクトルの解釈
 基本問題
 応用問題

20 2原子分子:結合と電子スペクトル
 20.1 イオン間相互作用
 20.2 核と電子の運動の分離
 20.3 水素分子イオン
 20.4 水素分子
 20.5 等核2原子分子
 20.6 異核2原子分子
 20.7 電子分光法
 基本問題
 応用問題

21 多原子分子:電子構造と分光学
 21.1 対称操作
 21.2 表現と固有値
 21.3 局在結合
 21.4 非局在結合:共役系
 21.5 多原子分子の電子スペクトル
 基本問題
 応用問題

22 磁気共鳴分光法
 22.1 核磁気モーメント
 22.2 化学シフトとスピン-スピン結合(カップリング)
 22.3 NMRスペクトル
 22.4 パルスNMR, 緩和, Fourier変換
 22.5 多重パルスの技術
 22.6 ESRスペクトル
 基本問題
 応用問題

付録A 単位
付録B 静電気の基礎
付録C 物質の熱力学的特性

第1巻目次

第1部 諸言


1 理想気体と非理想気体
 1.1 気体の法則:理想気体
 1.2 理想気体:分子の速度と並進エネルギー
 1.3 非理想気体に対する状態方程式
 1.4 気体の液体化と臨界現象
 基本問題
 応用問題

2 分子統計理論
 2.1 自由度
 2.2 分子のエネルギー
 2.3 微視的状態
 2.4 Boltzmann分布則
 2.5 Boltzmann分布則の応用
 2.6 温度と平衡
 基本問題
 応用問題

第2部 平衡熱力学


3 熱力学第1法則
 3.1 エネルギー
 3.2 力学的仕事
 3.3 熱容量
 3.4 理想気体のエネルギー変化
 3.5 エンタルピー
 3.6 断熱過程
 3.7 状態関数とサイクル
 3.8 仕事, 熱, 熱容量の分子論的解釈
 基本問題
 応用問題

4 熱化学
 4.1 相変化
 4.2 化学反応
 4.3 溶液
 4.4 エンタルピーの尺度:生成エンタルピー
 4.5 熱化学的なデータからの分子の情報
 基本問題
 応用問題

5 熱力学第2法則
 5.1 エントロピー:状態関数
 5.2 エントロピーの計算
 5.3 エントロピーの概念の一般化
 5.4 エントロピー, 可逆性と非可逆性
 5.5 エントロピーの分子論的解釈
 5.6 エントロピーに関するいくつかの難題
 基本問題
 応用問題

6 熱力学平衡論と純物質への応用
 6.1 エネルギー, エントロピー, 自由エネルギー関数
 6.2 完全微分
 6.3 熱力学の基本式
 6.4 数学的補足
 6.5 熱容量
 6.6 内部エネルギー
 6.7 エンタルピーとJoule Thomson効果
 6.8 非可逆性:平衡への移動
 基本問題
 応用問題

7 純物質における相平衡
 7.1 序論
 7.2 Gibbs自由エネルギーとClapeyronの式
 7.3 Clausius-Clapeyronの式
 7.4 相図
 7.5 絶対エントロピー
 基本問題
 応用問題

8 組成の変化を伴う系に対する一般理論
 8.1 準備
 8.2 理想溶液
 8.3 部分モル量
 8.4 開放系に対する基本式
 8.5 化学ポテンシャルの圧力依存性
 8.6 化学ポテンシャルの温度による変化
 8.7 化学ポテンシャルのモル分率による変化
 8.8 開放系における可逆過程の理論
 8.9 混合の統計熱力学
 基本問題
 応用問題

9 溶液
 9.1 束一的性質
 9.2 相律
 9.3 2成分系の相律
 基本問題
 応用問題

10 化学平衡
 10.1 化学ポテンシャルと理想気体平衡定数
 10.2 平衡定数
 10.3 化学平衡, どこで, なぜ?
 10.4 平衡の移動
 10.5 不均一系での化学平衡
 10.6 非理想気体の平衡
 10.7 溶液の化学平衡
 基本問題
 応用問題 

11 電気化学平衡
 11.1 化学電池
 11.2 電気化学ポテンシャル
 11.3 イオンの活量
 11.4 起電力
 基本問題
 応用問題

12 表面の熱力学
 12.1 2相間に存在する分子
 12.2 界面の両側の圧力差
 12.3 液体の拡張と毛管上昇
 12.4 液滴の蒸気圧:Kelvinの式
 12.5 液体系における吸着と表面膜
 基本問題
 応用問題

付録A 単位
付録B 静電気の基礎
付録C 物質の熱力学的特性

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます