子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 楽しいサイエンスのページに戻る

藤永_入門分子軌道法



目次

はじめに

第1章 電子と化学者
 1.1 原子のモデル
 1.2 Lewisの八隅則と電子点表式
 1.3 共鳴とは何か

第2章 量子力学事始め
 2.1 1次元調和振動子
 2.2 Schrodinger方程式の書き方
 2.3 波動関数ψn
 2.4 2次元調和振動子
 2.5 3次元調和振動子

第3章 1中心1電子系
 3.1 Bohr-Sommerfeldの仮小屋
 3.2 1中心1電子系のSchrodinger方程式
 3.3 角運動量
 3.4 波動関数の形
 3.5 電子の描像
 3.6 波動関数, 状態関数, 軌道関数

第4章 1中心2電子系
4.1 Schrodinger方程式はすぐに書けるが・・・
4.2 変分原理
4.3 1次結合型変分関数
4.4 1電子軌道関数近似

第5章 Pauliの原理
5.1 Li原子(3電子系)のなぞ
5.2 Slater行列式
5.3 電子のスピン

第6章 多電子原子
6.1 Li, Be, B, C, ・・・
6.2 原子の電子配置
6.3 原子全体としての電子状態

第7章 2中心1電子系
7.1 H2+, HeH2+, ・・・
7.2 融合原子(united atom)の考え
7.3 H2+の1電子結合

第8章 水素分子H2
8.1 H2+の近似分子軌道関数
8.2 MO近似でのH2分子
8.3 H2の”正確な”波動関数
8.4 H2の2電子結合の本質

第9章 等核2原子分子
9.1 MO相関図
9.2 等核2原子分子各論
9.3 分子の電子状態

第10章 異核2原子分子
10.1 イオン結合
10.2 N2, CO, BF
10.3 電気陰性度

第11章 多原子分子
11.1 Ne, HF, H2O, NH3
11.2 MO法によるH2Oの取り扱い
11.3 CH4, CH3, CH2, CH
11.4 O3

第12章 定性的MO法
12.1 分子の形
12.2 Huckel法
12.3 フロンティア・オービタル
12.4 この章の結び

第13章 化学を計算で
13.1 Hartree-Fock方程式
13.2 Roothaan SCF法
13.3 分子計算のための基底関数
13.4 定量的MO法の泣き所
13.5 電子の相関
13.6 価電子だけで事が済むのか?
13.7 分子計算の手引き

おわりに
付録 原子単位(atomic units, a.u., au)
索引

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます