子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 音響工学のページへ戻る
 いたずら博士の科学だいすき
 いたずら博士の科学だいすき2
 
 楽しいサイエンスのページに戻る

 仮説社のHP

音を楽しむ: ものと音のひびき (いたずら博士の科学だいすき2)



もくじ

蛇腹パイプをふって音を出す―ふり回すと、ホワーン
蛇腹パイプをふさぐと―ティッシュ1枚で音がきえるか
蛇腹パイプを吹いてみた―息を吹きこむと音は出るか
ストロー笛を鳴らす―自分で作って吹いてみる
ワイングラスを楽器にする―ふちをこすって鳴らす
スプーンやフォークを鳴らす―金属でできたものの音を聞く
スプーンの音をみんなで聞く―音を伝える方法
音はどのように伝わるか―気体・液体・固体を伝わる
音は波だ―目で見てみよう
音はこだまする―エコーの利用
手回しオルゴールを鳴らす―空気をうまく振動させる方法

気づいたこと・やって楽しかったこと
音をしらべはじめたわけ 小林光子
あとがき 板倉聖宣

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます