子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 楽しいサイエンスのページに戻る

科学技術の戦後史 (岩波新書 新赤版 (395))



目次


 はじめに
 起承転結

第1章 占領政策の影響(1945〜1952)「起」の位相
 1 敗戦になって
  日本再建論
 2 占領軍の科学政策:武装解除と研究禁止
  調査委員会の来日
  科学者のコスモポリタニズム
  賠償
  研究禁止
  サイクロトロン破壊事件
 3 新しい研究組織作り
  ケリーの来日と科学技術課の仕事
  日本学術会議の発足
  研究室デモクラシー
 4 基礎科学か経済復興か
  STAC(科学技術行政協議会)
  実学のすすめ:工業技術庁
  研究基地案
  海外情報の摂取
 5 占領政策の転機
  賠償問題棚上げ
  QC(品質管理)運動とデミング賞
  朝鮮戦争
 6 講和になって
  講和と兵器生産
  科学者の平和運動
  原子力のはじまり
 
第2章 高度成長の奇跡(1956年ごろから1960年代)「承」の位相
 1 通産省の神話
 2 技術移転による高度成長
  自主技術か輸入技術か
  技術導入の成功
  技術導入の手口
  技術移転のインフラ
  技術移転のネットワーク
  NC旋盤の例
  企業の中央研究所ブーム
 3 スプートニクショックと理工系ブーム
  理工系増産計画
  研究者養成大学院
 4 官・産・学の研究構造の成立
  科学技術庁の成立―国策プロジェクト
  科学技術会議の成立
  デモクラシーからテクノクラシーへ:日本型モデルの端緒
 5 国民生活と民需

第3章 科学優先主義の曲がり角(1970年代)「転」の位相
 1 反科学と科学批判
  科学技術神話の崩壊
  唐木順三の追求
  全共闘の大学解体論
  大学改革の失敗と貧困化
 2 公害問題
  科学技術による公害
  政策決定の逆流
  自動車つくりに貢献
  アセスメント
 3 オイルショック以後
  エネルギー対策
  原子力の攻防
  軽薄短小産業構造
  マイクロエレクトロニクス革命

第4章 日本型モデルの成立(1980年代以降)「結」の位相
 1 科学技術立国
  日米の科学技術摩擦
  国際化とは何か?
  立国と国際化の矛盾
 2 基礎科学の問題点
  基礎科学ただ乗り論
  日本の基礎科学の水準
 3 大学院の改革と国際化
  大学院改革が後れをとった理由
  教師・研究員の国際性
  国際化のメリット―アイデアの触発
  専門職業大学院
  アジアから見た日本の大学院
 4 アジアの諸国との関係
  理工系離れは世界史的必然
  地球環境問題とNGO

第5章 結論
 1 日本の型とは
  19世紀ドイツのモデル
  20世紀アメリカのモデル
  戦後日本のモデル
  日本は後発国へのモデルとなりうるか?
 2 進歩のパラノイア
  近代とは
  日本人にとって「進歩」とは何か
  軍事的跛行
  戦後日本科学技術の視点―占領期の方向転換
  進歩のパラノイアからの脱却
  期待されるサービス科学

あとがき

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます