子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 楽しい数学の森のページに戻る

数は生きている (岩波科学の本)



もくじ

第0章 数の生い立ち

 プロローグ
  裏山の竹の数
  1対1対応
  コロンブスの卵
  知識の結合術

 1 数とは何か
  数と人間
  集合と数
  共通性を抽き出す力
  数の見本
  数詞―数の名前
  問題

 2 かぞえる
  数と系列
  タイル
  かぞえることの秘密
  問題

第1章 最初の数体系―自然数

 1 記数法
  命数法と記数法
  エジプトの記数法
  ローマの記数法
  中国の記数法
  バビロニアの記数法
  20進法・12進法・60進法
  問題

 2 0のふしぎ
  算用数字の便利さ
  空集合はあるか
  インド人の計算
  0の発見
  インド記数法の普及
  問題

 3 コンピュータの数の数え方
  2進法
  2進法での計算
  n進法
  n進法のそろばん
  問題

 4 順序数
  順番を表す数
  0は自然数か
  ギリシアの数詞
  序数の効用
  問題

 5 自然数の集合
  大きい数
  最大の自然数
  無限のふしぎ
  問題

第2章 量の多さを表す数―小数・分数

 1 小数・分数はどうして必要になるか
  「いくつ」と「いくら」
  測るとは
  せい比べ
  単位の誕生
  小数をつくる
  分数をつくる
  互除法
  問題

 2 二つの文化圏
  中国の少数
  バビロニアの小数
  エジプトの分数
  ギリシア・ローマの分数
  ヨーロッパの小数
  問題

 3 小数のしくみ
  小数での基数と序数
  隣りの小数
  問題

 4 分数の変身
  分数の二つの意味
  エジプト分数の秘密
  分数の変形
  わり算はなぜひっくり返してかけるのか
  問題

 5 循環小数
  分数を小数に直す
  有限小数に直る分数
  循環小数
  循環小数を分数に直す
  問題

第3章 測りつくせぬ数―無理数

 1 無理数はどうして必要になるか
  一つの疑問
  測りきれない長さ
  ユークリッドによる証明
  背理法はナンセンスか
  無理数を目盛る
  問題

 2 ピタゴラスの運命
  万物は数である
  五角星形にひそむ悪魔
  ピタゴラスの定理
  問題

 3 無理数も四則計算ができるか
  √2+√3は√5か
  √2×√3=√6か
  √10を小数に直す
  問題

第4章 正反対を表す数―負の数

 1 負の量
  地球と反地球
  赤と黒のゲーム
  いばらの道
  問題

 2 負の数の計算
  「ひく」と「マイナス」
  負の数をひく
  足し算の世界への統一
  負の数の大小
  変化とその結果
  問題

 3 マイナスの手品
  借金×借金=財産に苦しむ
  なぜ(マイナス)×(マイナス)=(プラス)か
  客観世界の法則
  問題

第5章 最後の数―複素数

 1 方程式と数
  1次方程式
  2次方程式
  黄金比
  問題

 2 虚数のなぞ
  √-1の意味
  数平面
  ガウス
  虚数の市民権
  全ての方程式は複素数の中に解をもつ
  数の発展
  問題

エピローグ

あとがき
問題の答
さくいん

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます