「のと」部隊設定

部隊設定

管区制度の導入

機動兵団化
旧陸軍 旧海軍
近衛教導兵団近衛師団東京横須賀鎮守府横須賀
飛行第五連隊立川
関東管区第一師団東京 木更津要港部
第十四師団宇都宮
北海道管区第七師団旭川 小樽要港部△台湾管区含む
東北管区第二師団仙台大湊要港部大湊
第八師団弘前
中部管区第三師団 名古屋
第九師団金沢
関西管区第四師団大阪舞鶴鎮守府舞鶴
第十六師団京都
第一飛行団各務原
中国管区第五師団広島呉鎮守府
第十師団姫路
四国管区第十一師団善通寺 △朝鮮管区含む
九州管区第六師団熊本佐世保鎮守府
第十二師団久留米
飛行第四連隊太刀洗
沖縄特選管区支那駐屯軍 旅順要港部旅順
関東軍 竹敷要港部対馬
第一独立守備隊 奉天
第二独立守備隊 新京
第三独立守備隊 チチハル
第四独立守備隊 牡丹江
第五独立守備隊 ハルビン
関東飛行集団
旅順要塞司令部 旅順
朝鮮管区第二十師団龍山(京城)鎮海要港部鎮海△中国管区に
第十九師団羅南
第二飛行団会寧
台湾管区台湾軍台北馬公要港部馬公△北海道管区に
第三飛行団屏東
  • 1930年4月1日よりの、帝国陸海軍の統合に伴い、新たに帝国総軍が設立された。
 帝国総軍では、全国に管区制を導入し、上記のように、それぞれの管区での陸海空を含めた管理を実施した。
 同時に、軍縮が進められ、1933年には、総軍40万体制が確立された。

兵団制の導入

管区長役務大将
機動兵団兵団司令部要員車輌75台 300人
第一旅団旅団長役務少将戦車36台自走砲63台自走高射砲63台1,454台7,705人
旅団司令部 164人
第一歩兵連隊 372台2,298人
第二歩兵連隊 372台2,298人
第一戦車大隊 戦車36台 56台353人
第一砲兵連隊 自走砲63台 309台1,296人
第一高射砲連隊 自走高射砲63台309台1,296人
第二旅団旅団長役務少将戦車36台自走砲63台自走高射砲63台1,454台7,705人
第三旅団旅団長役務少将戦車36台自走砲63台自走高射砲63台1,454台7,705人
第一工兵連隊 582台2,268人
第一輸送連隊 594台1,755人
戦車108台自走砲189台自走高射砲189台5,613台27,438人
  • 1937年時点での機動兵団編成
2007年02月12日(月) 15:33:22 Modified by spacefinalfrontia




スマートフォン版で見る