アナーキーデータベース

19世紀は、1801年から1900年までの100年間

江戸時代
1804年 下渋垂村石川松兵衛、双撚木綿縮開始。高機流行
1815年 田崎草雲生誕(-1898)
1824年 足利町に綿糸市開設。桐生/足利の歌人達が橘守部門下となる
1825年 外国船打払令
1827年 幕府、関東全域取り締まりの為、改革組合村の制定を指令
1831年 渡辺崋山来遊(毛武遊記)
1832年 桐生の絹市から自立して足利町に織物市開設。奥河内清香(今尾逸平)、法玄寺大門に塾開設
1833年 天保の大飢饉(-39)
1837年 米価が先年に続き暴騰、小俣村農民が米押借する(小俣騒動)。五十部村に萬霊之碑(寺門静軒撰文)建立。桐生買次、足利出市取止めを申合せる
1841年 天保の改革(水野忠邦)
1842年 足利町に生糸市を開設
1843年 広瀬旭荘来遊(足利学校見聞記)
1846年 夏、渡良瀬川大洪水
1848年 毛野地区の七か村堰利用の村々、袋川の水利めぐり助戸村を訴える

幕末
1853年 ペリー浦賀来航
1854年 日米和親条約締結
1857年 足利藩で大砲鋳造、翌年栗崎(西の宮)で試射
1858年 日米通商条約締結。足利学校への幕府からの資金援助が絶えて学校衰微する。夏、渡良瀬川大洪水。八椚村火札事件。安政の大獄(-59)
1859年 夏、渡良瀬川大洪水。神奈川(横浜)で貿易開始
1860年 足利の機業家が横浜でオランダ商人に織物を売る
1861年 正月、米価暴騰で足利町で打ち壊し発生
1862年 旗本六角家領地の村々、領主側と対立(六角騒動)。足利藩士川上広樹、藩政改革の建白書提出
1863年 足利藩で藩政改革(禄制制限の改革/軍制改革)
1864年 天狗党の乱、青木彦三郎(大前村)らが参加。足利町で農兵隊(誠心隊)結成
1865年 百姓一揆全国的多発
1866年 大阪/江戸で打ち壊し。足利藩士西洋式訓練実施
1867年 大政奉還、王政復古の大号令。藩校求道館より植物学書発行
1868年 上州木崎村で世直し一揆発生、小俣宿へ接近。足利藩で藩政改革(議事所設置/職制改革)

明治時代
1868年 梁田宿で官軍と幕軍の戦闘(梁田戦争)。足利藩は官軍に付いて上州戸倉等に転戦
1869年 足利藩主戸田忠行、版籍奉還、藩知事となる。足利学校最後の庠主謙堂が足利を去る。梁田義民の悲劇発生
1871年 廃藩置県で足利藩から足利県へ、戸数4254、人口18704。足利県廃止、栃木県誕生
1872年 足利新田町が単独で足利町となる。学制領布。小俣学校開校、川上広樹校長。足利学校、栃木県へ引き渡し。足利初の郵便取扱所設置
1873年 グレゴリオ暦施行。大区小区制施行。新学校令により、小学足利学校(学舎)/助戸校、その他各町村に小学校開校
1874年 足利五箇村が足利町と合併。警察署設置
1875年 夏、渡良瀬川大洪水、借宿、十念寺、岩井などで堤防決壊。栃木県庁足利支庁舎完成
1876年 地租改正、各町村で600分の1地籍図作成
1877年 川島長十郎、三代木村半兵衛、岩本良助らジャガード機導入。西南戦争で足利経済好況、織物生産増大
1878年 郡区町村制施行。画家田崎草雲、今福の山裾に白石山房建築
1879年 足利織物取扱所設置。市川安左衛門ら江川村に機業会社設立。第41国立銀行(頭取三代木村半兵衛)足利支店開設
1880年 足利織物上買場設立。足利各地で自由民権運動活発化。県立足利病院、西宮で開院(82年廃院、私立へ)。川上広樹、"足利学校事蹟考"著作
1881年 木村勇三(四代目木村半兵衛)、足利旭香社設立、足利初の新聞叢鳴珍談発刊。足利電信分局新設。足利学校遺跡保存費用として内務省千円下附。釈奠復興
1882年 足利工商会設立。高徳寺に足利小学西校開校。足利でコレラ蔓延。西南戦争後の不景気
1883年 足利織物下買場設立。足利町2丁目南裏に私立酒巻学校開校、女子教育実施。私立求道館開校、相場朋厚、善野秀ら和漢学講じる
1884年 栃木県庁宇都宮に移転。三島栃木県令県道整備、足利町大通り強制拡幅。郡役所新築
1885年 足利織物講習所開設、校長川島長十郎
1886年 足利梁田機業組合設立、組合長三代目木村半兵衛。足利小学東校に英学科設置。坪井正五郎、前年開設の足利公園で古墳発掘
1887年 足利町役場、井草から4丁目へ移転
1888年 両毛鉄道会社線小山駅から足利駅まで開通、猿田河岸の役割終了。小俣駅設置。第40国立銀行足利支店開店
1889年 助戸村、足利町に合併。町村制施行で、足利町以下14の新町村(吾妻/菱を含む)誕生、町村会開始。両毛鉄道、桐生、前橋から高崎まで開通
1890年 郵便取扱所、電信分局合併、足利郵便局発足。渡良瀬川の鉱毒問題発生。画家田崎草雲、帝室技芸員となる
1891年 足利輸出織物組合設立
1892年 足利友愛義団設立。市川安左衛門、山辺村田中に蒸気機関の織物整理工場建設。鉱毒仲裁会発足、足利では分裂、四代目木村半兵衛派鉱毒査定会が発足
1893年 足利郵便局小包取扱開始。両毛鉄道富田駅設置。足利収税署設置。シカゴ世界大博覧会に足利織物多数出品。坂西村解体、山前村、三重村発足。小俣村から葉鹿村が分村、独立
1894年 足利商工業組合設立、五二会足利支部設立。夏、渡良瀬川大洪水
1895年 足利織物講習所が栃木県工業学校へ、校長近藤徳太郎。足利銀行設立、頭取荻野萬太郎。両毛新聞創刊
1896年 日清戦争後の景気から起業熱勃興。三井銀行足利支店開店。収税署廃止、足利税務署設置。両毛鉄道会社が日本鉄道会社に合併で両毛線になる。足利、梁田両郡合併、新足利郡誕生。足利郡農会発足。足利小学東校、足利尋常高等小学校と改称。渡良瀬川大洪水。経済恐慌
1897年 足利学校遺跡保存会設立。足利綿糸株式会社設立、社長長谷川作七。栃木県工業学校、三重村今福から足利町西の宮へ移転。足利町の小学西校新築校舎で1府6県連合共進会開催。日本鉄道会社両毛線山前駅設置
1898年 足利織物同業組合発足、組合長市川安左衛門。画家田崎草雲没
1899年 横山源之助、"日本の下層社会"で足利、桐生の女工哀史著述
1900年 鉱毒農民、議会陳情の途次、利根川河畔の川俣で警官隊と衝突。山前村鹿島に両野染色合資会社設立、社長二代目岡嶋忠助、農商務省から機械貸し下げを受ける。野島幾太郎加波山事件著


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アンケート実施中

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる