アナーキーデータベース

1890年代は、1890年から1899年までの10年間

明治時代
1890年 郵便取扱所、電信分局合併、足利郵便局発足。渡良瀬川の鉱毒問題発生。画家田崎草雲、帝室技芸員となる
1891年 足利輸出織物組合設立
1892年 足利友愛義団設立。市川安左衛門、山辺村田中に蒸気機関の織物整理工場建設。鉱毒仲裁会発足、足利では分裂、四代目木村半兵衛派鉱毒査定会が発足
1893年 足利郵便局小包取扱開始。両毛鉄道富田駅設置。足利収税署設置。シカゴ世界大博覧会に足利織物多数出品。坂西村解体、山前村、三重村発足。小俣村から葉鹿村が分村、独立
1894年 足利商工業組合設立、五二会足利支部設立。夏、渡良瀬川大洪水
1895年 足利織物講習所が栃木県工業学校へ、校長近藤徳太郎。足利銀行設立、頭取荻野萬太郎。両毛新聞創刊
1896年 日清戦争後の景気から起業熱勃興。三井銀行足利支店開店。収税署廃止、足利税務署設置。両毛鉄道会社が日本鉄道会社に合併で両毛線になる。足利、梁田両郡合併、新足利郡誕生。足利郡農会発足。足利小学東校、足利尋常高等小学校に改称。渡良瀬川大洪水。経済恐慌
1897年 足利学校遺跡保存会設立。足利綿糸株式会社設立、社長長谷川作七。栃木県工業学校、三重村今福から足利町西の宮へ移転。1府6県連合共進会を足利町の小学西校新築校舎で開催。日本鉄道会社両毛線山前駅設置
1898年 足利織物同業組合発足、組合長市川安左衛門。画家田崎草雲没
1899年 横山源之助、"日本の下層社会"で足利、桐生の女工哀史著述

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アンケート実施中

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる