安価スレ「【経営】やる夫は明治で財閥を大きくするようです【ゴランノスポンサー】」のデータや参考資料などを纏めておくwikiです。

法律

憲法

大日本帝国憲法(1881年採択)

憲法案の変更部分

・憲法発布勅語・上論
 :不磨の大典あるいはそれと類似した憲法を変更できないと曲解できそうな言葉は使わないようにしてもらう。
 :変更案の変更部に応じて表現を修正
・行政権行使者として内閣を設置する
 :内閣へ行政権の委任(行政大権の裁判所に関する部分を除いて委任)
 :内閣総理大臣が他の国務大臣の指揮監督権及び任命・罷免権を持つ(組織体系の構築)  
  ※但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならず、陸・海軍大臣については軍経験者から選任する。
 :内閣総理大臣に対し統帥権・軍制大権を委任する(暴走抑止)(内閣への軍制大権・統帥権の委任)
 :内閣総理大臣に対し、議会への召集・開閉会・臨時召集(臨時国会)・衆議院解散の決定権利を委任する(議会に関する大権の委任)
 :内閣への恩赦大権・栄誉大権(勲章制度)・非常大権及び戒厳大権(非常事態宣言の事)の決定権の委任
 :官僚の任命権の委任(任官大権の委任)
  ただし、最高裁判所長官以外の裁判所に属する人員の任命・指名権は最高裁判所が管轄する
 :最高裁判所長官の指名権を委任(指名は内閣が行い、任命は陛下が行う)
・立法権の行使者として帝国議会の設置
 :帝国議会へ立法権の委任(立法大権の委任)
 :二院制(貴族院と衆議院)
 :衆議院の優越を制定(法律案の再可決には衆議院出席議員の2/3以上の賛成が必要とする)(内閣総理大臣の指名権は除く)
 :前年度踏襲制度(予算不成立の場合、前年度の予算をそのまま執行する)は導入しない(衆議院の優越があるため)
 :条約審議権・宣戦及び講和権の一部委任(外交大権の委任、発効には陛下の裁可も必要)
 :憲法改正の発案権を委任(改正大権の委任)
 :予算案決議権の委任
 :帝国議会へ内閣総理大臣指名権の委任(指名は議会が行い、任命は陛下が行う)
  ※内閣総理大臣は衆議院議員で無ければなららない。
   貴族院と衆議院でそれぞれ総理大臣指名選挙を行い、両院の指名者が一致していなければ両議院協議会を開き、
   両院の意見の一致または出席協議委員の2/3以上の指名を受けた人物を総理大臣とする。
   両院の意見の一致や出席協議員の2/3以上の指名を受けた人物がいない場合は貴族院の指名者を優先する。
 :裁判所に対する弾劾裁判権を委任
・司法権の独立
 :最高裁判所へ司法権の委任(司法大権の委任)
 :最高裁判所へ裁判所に対する行政権の委任(行政大権の裁判所に関する部分を委任)(人事権や運営・設営・管理権)
 :最高裁判所へ下級裁判所や特別裁判所に属する人員の任命権・指名権を委任(任官大権の一部委任)
 :最高裁判所裁判官国民審査の導入
 :抽象的審査制違憲審査権の導入
・基本的人権の尊重
 :すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
  公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
 :公共の福祉に反しない限り、思想・良心・職業選択・国籍離脱・学問の自由・表現の自由などの保障
 :教育を受けさせる義務の明記
・適正手続きの保証
 :何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪われ、又はその他の刑罰を科せられない
・皇室典範を憲法下に置き、宮内庁の人員を内閣の、予算を議会の下に置く

大日本帝国憲法(改憲案覚書)

・軍制問題(陸海軍の所管と大臣職に関する規定をどうするか)
・上皇問題(将来的に終身制ではなくなる可能性もあり、上皇の存在を決めておくべきかもしれない)
・外地問題(広がりすぎた外地の統治に関する部分)


条約(特に影響のあるもののみ)

下関条約骨子(1893年)

日西戦争平和条約骨子(1894年)

日韓防衛同盟条約(1894年)

日英通商航海条約その他、通称「将軍条約」(1894-1895年)

日英同盟骨子(1896年1月30日)

北京議定書骨子(1898年)

ストックホルム条約「ハワイを巡っての日英同盟vsアメリカの講和条約」(1901年)

日英同盟(1902年改定版)

日カ防衛条約(1902年)

日委地位協定(1906年)

日委防衛条約(1906年)

ハーグ陸戦協定(1907年)

法律

1906年現在

六法
公布・施行法案名備考
1893年新刑法史実1907年相当
1894年民法史実1898年相当
1894年商法史実1899年相当

作成予定法+史実と異なる法律の一覧
法学部から固定値が入る。
公布・施行法案名現状の法立案積み上げ目標積み上げ進捗備考
1882年公共福祉条例公共の福祉法自動(小栗中順)--憲法に記載された公共の福祉の範囲を決めた法律。行政優位な法律で、行為の判断は現場の警官が行い内務大臣が追認する形になっている。
1国体を損なう恐れのある行為や言動
2より多数の人間の利益を損なう恐れのある行為や言動
3治安や風紀を著しく紊乱すると認められる行為や言動
4他者の私有財産を不当に損なうと認められる行為や言動
と規定されている。
施行済代用教師法代用教師法自動--外地における教師不足対策で、各省庁職員に代用教師としての資格を認める制度、1900年のターンで存在が発覚
-改正公共福祉条例公共の福祉法赤木閥--公共福祉条例の公共の福祉に反する行為かどうかの判断を裁判所に移管する法案
難易度は積み上げでは無く一括で与党(立憲帝政党)で600必要
憲兵の行いにも裁判所の許可が必要と変える場合はもう一手番使って与党(立憲帝政党)で600必要
1900年憲兵法憲兵法自動(内務省)--憲兵の取り締まり範囲の規定法。
元は軍人のみが憲兵による取締りの対象だったが、日本の領土拡大や戦時の占領地における治安維持などに加え
保安条例に労働運動の規制も行えるようになった
1902年消防法危険物の取り扱いに関する法律赤木閥10001059危険物の取り扱いに関して成立
1903年競馬法競馬法赤木閥--賭博つき競馬場を作る際に内務省や警保省と交渉して成立
内務大臣と農商務大臣双方の協議と同意に基づき指定された地方自治体又は企業が指定された土地において競馬場を開ける法律
-電波法-赤木閥1000-史実1950年相当
-放送法-赤木閥1000-史実1950年相当
1906年道路交通法自動車取締規則赤木閥20001154達成時は史実1960年相当
1906年道路運送車両法自動車を使う事業者に対する取締赤木閥20001108達成時は史実1951年相当
1903年航空法航空法赤木閥2500-影響力によるごり押し。後蘭の他は実用化していなかったため
1903年空港法航空法赤木閥2000?-影響力によるごり押し。後蘭の他は実用化していなかったため
1901年建築基準法市街地建築物法(1920年相当)
市街地建築物法施行規則
赤木閥-1038積み上げを更に増やすことでバージョンアップ可能
-労働基準法工場法赤木閥2000?1559達成時は史実1950年代相当、労働者貧困対策、支持率低下
-労働組合法-赤木閥2000?-史実1950年代相当、労働者貧困対策、支持率低下
-労働関係調整法-赤木閥2000?1514史実1950年代相当、労働者貧困対策、支持率低下
-職業安定法-赤木閥2000?-史実1950年代相当、労働者貧困対策、支持率低下
1905年日印入国協定法日印入国協定法(第一段階日本のみ)赤木閥20001753アジア主義者のインドでの活動抑制用の法律
・日英間で植民地人はパスポートとビザが必須になる
・犯罪組織の保有口座についての捜査と国際的な情報共有
日本人に関しては内地外地を問わずパスポートの発行と海外渡航時の形態義務付けが行われた
-国民番号利用法-赤木閥8000-・行政における管理番号を統一する。
・国民の指紋や戸籍との紐付けした国民番号を発行する。
・法人にも法人用番号を発行する。
・証明証として携帯可能な磁気テープ+プラスチックカード型を想定
一般人は指紋登録を犯罪者扱いと捉えるので必要な積み上げが高くなってます
※1
-国内の地域移動に関する法律-赤木閥6000-国内の移動でも内地⇔外地などの領域を超える移動において身分証明を必要とする法律
※2
-外国人登録番号利用法-赤木閥8000-外国人用の管理番号付与を行う法律
ほぼ国民番号利用法の外国人版
一般人は指紋登録を犯罪者扱いと捉えるので必要な積み上げが高くなってます
※3
-入国管理法-赤木閥6000-史実と同じ法律を想定。パスポートの問題があるので高い
-普通選挙法(男子)-世論8000-男子用普通選挙法。おそらくなにも言わなければ史実準拠。
影響力ごり押しなら与党600
※4
-普通選挙法(男女)-世論15000-男女普通選挙法。おそらくなにも言わなければ史実準拠。
影響力ごり押しなら与党800
※5

法律詳細

選挙

政府支持率システムの下での選挙
政権与党の場合
総議席数のうちの2/3までは政府支持率に応じた議席数が確保されます。
 例:総議席数300で支持率61%時には議席数122は確定。

残りの100議席について
 1D100+(選挙対策回数×5)で計算。

上記二つの合計が政権与党の議席数となります。
その後に残った議席を選挙前に議席数の多かった野党の順にサイコロを振っていき、各政党の議席数が決定します。

選挙の方法(第一回時のみ)


後蘭が立候補させた候補は別枠でダイス判定。

政党概要
政党主義党議綱領
立憲帝政党体制擁護・保守・国粋主義天皇主権・制限選挙・シビリアンコントロール・司法の独立・言論の自由
自由党フランス型民主主義一院制、主権在民、普通選挙
立憲改進党イギリス流立憲君主制薩摩系・イギリス流立憲君主制・二院制議会・財産制限選挙制・国権拡張・君民同治
国民協会帝国主義薩摩系・富国強兵・財政規律の確立、植民地の確保
社会民主党社会民主主義人種差別・軍事・階級制度の撤廃、資本・インフラの公有化、財産の分配
日本無産党共産主義暴力革命による道徳の確立と自主平等・財産の平等化
憲政党立憲君主型民主主義自由党と立憲改進党が1906年に合流して誕生。
旧自由党系と旧立憲改進党系で目的が異なる部分は意見は分かれている。

選挙結果
年代選挙議席数立憲帝政党自由党立憲改進党国民協会社会民主党日本無産党憲政党備考
1890年第一回衆議院議員選挙3001705921221315-
1894年第二回衆議院議員選挙3002164633041-
1898年第三回衆議院議員選挙300249452211-
1902年第四回衆議院議員選挙37627673141012-
1906年第五回衆議院議員選挙38132210491125-選挙後、自由党と立憲改進党が合併し、憲政党に

後蘭候補者選挙結果
年代選挙赤木やらない夫トーリ成歩堂松田雨宮言峰ヤン備考
1890年第一回衆議院議員選挙当選:116当選:76当選:66当選:(固定値)当選:135当選:104当選:95当選:69当選:64今回の当選判定は帝政党議席の比率から60でした
1894年第二回衆議院議員選挙当確当選:56当確当確当確当選:46当選:88当選:40当選:83
1898年第三回衆議院議員選挙当確当確当確当確当確――当確当確当確
1902年第四回衆議院議員選挙当確当確当確当確当確――当確当確当確
1906年第五回衆議院議員選挙当確当確当確当確当確――当確当確当確


内閣 


内閣一覧(第一回衆院選以降)
組閣年解散年内閣名総理大臣内務大臣陸軍大臣海軍大臣外務大臣大蔵大臣司法大臣文部大臣農商務大臣逓信大臣情報管理局
(CIA)
拓殖大臣警保大臣備考
1890年-赤木内閣赤木シゲル
(赤木派)
小栗忠順
(幕臣系)
山縣有朋
(長州)
勝 海舟
(幕臣系)
徳川慶喜
(一応幕臣扱い)
後藤象二郎
(土佐閥)
成歩堂龍一
(赤木派)
井上毅
(熊本)
やらない夫
(赤木派)
井上馨
(長州閥)
----
1894年-赤木内閣赤木シゲル
(赤木派)
小栗忠順
(幕臣系)
山縣有朋
(長州)
勝 海舟
(幕臣系)
徳川慶喜
(一応幕臣扱い)
後藤象二郎
(土佐閥)
成歩堂龍一
(赤木派)
井上毅
(熊本)
やらない夫
(赤木派)
井上馨
(長州閥)
赤木シゲル
(兼任)
---
1898年-赤木内閣赤木シゲル
(赤木派)
小栗忠順
(幕臣系)
山縣有朋
(長州)
勝 海舟
(幕臣系)
徳川慶喜
(一応幕臣扱い)
渋沢栄一
(幕臣系)
成歩堂龍一
(赤木派)
井上毅
(熊本)
やらない夫
(赤木派)
井上馨
(長州閥)
赤木シゲル
(兼任)
谷干城
(土佐閥)
-
1899年-赤木内閣赤木シゲル
(赤木派)
小栗忠順
(幕臣系)
山縣有朋
(長州)
赤松則良
(幕臣系)
徳川慶喜
(一応幕臣扱い)
渋沢栄一
(幕臣系)
成歩堂龍一
(赤木派)
井上毅
(熊本)
やらない夫
(赤木派)
井上馨
(長州閥)
赤木シゲル
(兼任)
谷干城
(土佐閥)
-1899年勝海舟死去
1902年-赤木内閣赤木シゲル
(赤木派)
小栗忠順
(幕臣系)
山縣有朋
(長州)
赤松則良
(幕臣系)
徳川慶喜
(一応幕臣扱い)
渋沢栄一
(幕臣系)
成歩堂龍一
(赤木派)
井上毅
(熊本)
やらない夫
(赤木派)
井上馨
(長州閥)
赤木シゲル
(兼任)
谷干城
(土佐閥)
清浦奎吾
(幕臣系)
-
1903年-赤木改造内閣赤木シゲル
(赤木派)
平田東助
(幕臣系)
桂太郎
(長州)
赤松則良
(幕臣系)
小村壽太郎
(幕臣系)
渋沢栄一
(幕臣系)
成歩堂龍一
(赤木派)
西園寺公望
(熊本)
やらない夫
(赤木派)
曾禰荒助
(長州閥)
赤木シゲル
(兼任)
陸奥宗光
(土佐閥)
清浦奎吾
(幕臣系)
教科書問題による文部大臣辞任にあわせて
高齢だった大臣が何名か交代

省庁


省名内部局管轄範囲備考問題点
内務省神社局
宗教局
衛生局
社会局
土木局
地方局
神社・神道関連
寺院、キリスト教、新興宗教関連
病院の許認可、衛生保健行政
労災・社会保険の運用、失業者対策
河川、道路、港湾の敷設運営と交通インフラ
地方行政や各地の総督府行政、国立除く公立学校、地方への補助金関連
国家神道政策も担当
-
厚生省のようなもの
労働省のようなもの
鉄道は逓信省で担当している国土交通省のようなもの。建築基準法の担当
都道府県庁を国がやっているようなもの。
規模が大きい。
厚生労働省(衛生局、社会局)、建設省(土木局)
文化省(神社局、宗教局+農商務省博物局)、文部省(公立学校)、内務省(地方行政)位に分けたほうがいいかも
1902年に一度分割しているので再度の分割は数年待つ必要あり
陸軍省-陸軍の編成・運営徴兵制
南方の防衛担当
航路防衛を優先した艦隊
非整地での活動を優先した陸上兵力
最早南方軍。陸軍名乗るなら陸軍艦隊をどうにかしないと・・・艦隊の思想は正しいのだが・・・
海軍省-海軍の編成・運営志願制
北方の防衛担当
決戦思想を優先した艦隊
機甲師団をはじめとした機械化に熱心
最早北方軍。海軍名乗るなら海軍師団をどうにかしないと・・・師団の思想は正しいのだが・・・
外務省-外交行政国際法を扱う関係上、司法省の次に法律家が多い、情報の専門家も居る大体史実と一緒とのこと。
情報管理があるんで情報駄々漏れにはなってないと思う。
大蔵省主計局
主税局
関税局
銀行局
造幣局
予算編成
徴税
貿易(関税)
金融
硬貨の製造、勲章褒章などの金属工芸品、貴金属地金の品位保障
-予算編成と徴税と金融行政は将来的には分割しておきたい
司法省-
検事局
司法制度、民事行政、刑事民事制度企画立案、司法行政(裁判所の運営補助)
検察関係、捜査能力有
史実法務省相当、裁判所の人手不足もあり司法省の人員による代行や出向人員により裁判所が掌握されている
一大勢力。検事が要職をほぼ独占している。
司法権の独立に関しては現状は省内での政治的イデオロギーとなっており、政府の方針と異なる意見や方針を打ち出すことが有る。
裁判所の人員不足が深刻。
文部省-国立学校・教育制度の企画立案、学術行政文化事業や地方教育については内務省に獲られている。権限が掌握できていない。
農商務省通商政策局
林野局
食糧局
水産局
博物局
資源局
特許局
貿易(輸出入品)管理や防疫
林業(民間)
農業関係
水産物の安定供給、発展支援
非宗教系文化財関係
鉱業・資源の輸入・エネルギー(電気除く)
知財管理
貿易港の行政なども
国有林は内地の一部のみ
農業関係?
漁港の行政担当
国内の博物館・美術館の管理運営や内国勧業博覧会の開催
外地鉱業は拓殖省管理、水道は内務省管理
知財管理
権限が多いので分割統合が必要かも。
将来的には農林水産系と経済産業系、文化事業は分けたほうがいいかも。
逓信省や拓殖省から権限の回収が必要かもしれない
逓信省郵便局
電信局
灯台局
管船局
鉄道局
航空局
鉄道作業局
郵便・通信行政
電気電話電信行政
海上船舶管理
船舶登記管理
鉄道行政
航空行政
鉄道作業局
郵便関連の行政
電気は後蘭の独占なので局の規模は小さい
航行中の船舶の管理
船舶の管理業務など
鉄道行政
外局で官製鉄道の敷設運営
電気行政は分割して農商務省に移管させたほうがいいかも
拓殖省管理局
殖産局
拓北局
拓南局
各地の総督府の予算管理、開拓地の民間払い下げ、裁判所の代行(特別な事情のあるとき)
各地の産業振興・屯田兵管理
北部外地の外地行政関連(教育・治安は除く)
南部外地の外地行政関連(教育・治安は除く)
拓北局と拓南局は幕臣派と薩摩派で
派閥形成しており仲が悪い。
他の部局は特に問題ない模様
警保省警保局
憲兵局
警察組織全般、憲兵隊、国境警備隊政治安維持に関する部局で権限強い。
公共の福祉法により警保大臣が令状や各種の許可を出している状態
1902年に分離
暫くの間、大臣は旧幕臣派のみで変更不可


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます