当Wikiでは、分かりづらいIT・パソコン用語の解説や、PC・周辺機器の機能・性能等の情報をまとめています。

コンピュータウイルスに感染したファイルや、ネットワーク上で自己複製を繰り返すワームプログラムの特徴を収録したファイル。アンチウィルスソフト(ワクチンソフト)がコンピュータウイルスやワームを検出するのに使う。「パターンファイル」などとも呼ばれる。

ワクチンソフト(厳密にはソフトに組み込まれたウイルス検出エンジン)ごとに専用のウイルス定義ファイルが必要である。

ワクチンソフトはウイルス定義ファイル内に収録された各ウイルスのパターンと検査対象のファイルを照合し、パターンとの一致が見られるとそのファイルがウイルスに感染していると判断する。

このため、偶然にもウイルス定義ファイルに収録されているパターンと一致する個所を含むファイルが存在すると、そのファイルが実際にはウイルスに感染していなくても感染しているものと誤認識してしまうことがある。

次々と現れる新種のウイルスに対応するため、各ワクチンソフトメーカーは頻繁に自社ソフト向けの新しいウイルス定義ファイルをインターネットなどで配布している。

ただし、ウイルス定義ファイルのダウンロードは有償としているメーカーが多く、これらのメーカーでは一定期間(1年程度)毎にメーカーに料金を支払い、ダウンロードする権利を取得(あるいは更新)するシステムを取っている。




セキュリティ用語集へ戻る

メンバーのみ編集できます