当Wikiでは、分かりづらいIT・パソコン用語の解説や、PC・周辺機器の機能・性能等の情報をまとめています。

プログラムの入力元や出力先を通常とは違うものに変更すること。MS-DOSやUNIXで採用された機能で、WindowsではMS-DOSプロンプト(コンソールアプリケーション)で利用できる。

例えば、画面に表示されるはずのデータをファイルとして出力することを、「出力先をファイルにリダイレクトする」と言う。

OSにリダイレクト機能が用意されていれば、その上で動作するプログラムには複数の入力元や出力先に対応させる処理を埋め込まずに済む。このため、プログラム開発の負担が軽減でき、プログラムの再利用性も高まる。

リダイレクトと「パイプ」(あるプログラムの出力と別のプログラムの入力とを繋ぐ機能)を組み合わせることで、プログラムの実行結果を他のプログラムに入力して実行させることもできる。

なお、Web上で、あるURLから他のURLに転送させることも「リダイレクト」と言うが、両者の使い方には実際上の関連はほとんどない。Web転送の方は「HTTPリダイレクト」と呼ぶのが普通。




Web用語集 | Web制作用語集へ戻る

メンバーのみ編集できます