特定のNPCと誓約を交わすことで、様々なマルチプレイを楽しむことができる。
特殊なアイテム・装備・魔法が貰えることもある。
誓約は特定の条件を満たすと絆が深まり、一定量に達するとレベルが上がる。
レベルがあがると誓約名に+○と付加される。
何かを捧げて絆を深めるパターンのものは、10個で+1・30個で+2・80個で+3(最大レベル)となる。
捧げるアイテムを100個にすると「これ以上捧げられません。あなたはよくやりました」とご褒美メッセージが出る
そしてそれ以降捧げることはできなくなる。混沌の魔女はランキングがあるためか上限はない。

誓約の破棄は、他の誓約で上書きか、不死教区の鐘楼下にいるオズワルドに頼むことで行える。
破棄しても裏切り行為にはならず、再誓約も可能だが、
森の狩猟者を破棄した時のみ免罪対象となる。
また、破棄された誓約は捧げ物のカウントが半分(端数切り捨て)に減るので注意!。
捧げ物のカウントは100個が限界。
よって、一度破棄された誓約は最高でも50個(誓約レベル2)からの再開となる。
これは混沌の従者も同様だが、従者名簿で確認できる貢献度だけは100個以降も加算されていき、
破棄しても半分にはならない。
暗月の剣については、誓約中にグウィンドリンを撃破するとカウントが0になる。
白教・王女の守り・太陽の戦士は、誓約者同士がマッチングされやすくなる。*1
※よく誤解されるがマッチングそのものがされやすくなるわけではない。
誓約を行うとそれに応じたトロフィーが貰える。
ver.1.02以降であれば誓約を交わさなくても、誓約をするかの選択肢が出た時点でトロフィーが貰える。
(ただし、森の狩猟者は誓約を交わさなければもらえないとの報告もある)
特殊なアイテム・装備・魔法が貰えることもある。
誓約は特定の条件を満たすと絆が深まり、一定量に達するとレベルが上がる。
レベルがあがると誓約名に+○と付加される。
何かを捧げて絆を深めるパターンのものは、10個で+1・30個で+2・80個で+3(最大レベル)となる。
捧げるアイテムを100個にすると「これ以上捧げられません。あなたはよくやりました」とご褒美メッセージが出る
そしてそれ以降捧げることはできなくなる。混沌の魔女はランキングがあるためか上限はない。
誓約の破棄は、他の誓約で上書きか、不死教区の鐘楼下にいるオズワルドに頼むことで行える。
破棄しても裏切り行為にはならず、再誓約も可能だが、
森の狩猟者を破棄した時のみ免罪対象となる。
また、破棄された誓約は捧げ物のカウントが半分(端数切り捨て)に減るので注意!。
捧げ物のカウントは100個が限界。
よって、一度破棄された誓約は最高でも50個(誓約レベル2)からの再開となる。
これは混沌の従者も同様だが、従者名簿で確認できる貢献度だけは100個以降も加算されていき、
破棄しても半分にはならない。
暗月の剣については、誓約中にグウィンドリンを撃破するとカウントが0になる。
白教・王女の守り・太陽の戦士は、誓約者同士がマッチングされやすくなる。*1
※よく誤解されるがマッチングそのものがされやすくなるわけではない。
誓約を行うとそれに応じたトロフィーが貰える。
ver.1.02以降であれば誓約を交わさなくても、誓約をするかの選択肢が出た時点でトロフィーが貰える。
(ただし、森の狩猟者は誓約を交わさなければもらえないとの報告もある)
白教
最初に見つけるであろう誓約。
ソルロンドの聖女レアでも誓約できるが、巨人墓場で救出する必要がある。
場所・人物 | 火継ぎの祭祀場 ソルロンドのペトルス |
---|---|
城下不死教区教会 ソルロンドの聖女レア | |
効果 | 誓約者同士がマッチングされやすくなる |
最初に見つけるであろう誓約。
ソルロンドの聖女レアでも誓約できるが、巨人墓場で救出する必要がある。
太陽の戦士
条件を満たした状態で城下不死街太陽の祭壇に祈ることで誓約できる。
ヘルカイトの後ろの篝火横のテラスのような場所(亡者がいっぱいいるところ)。
条件を満たして祭壇(壊れた石像)のところへ行くと誓約のメッセージがでる。
祭壇の横に太陽の騎士ソラールがいる場合、彼と話すことでも誓約ができるが、
ソラールがいなくても誓約は可能。
信仰25が誓約条件だが、必要値は協力プレイで下げることができる。
白霊としてボスを撃破するたびに、必要な信仰値は5下がる。
例えば、信仰8でも白霊でボスを4回撃破すると誓約可能になる。(25-4×5=5<8)
(誓約条件はver1.04で修正された。それ以前のverでは必要信仰値は50。)
なお、必要信仰値の軽減は周回でリセットされない。
誓約を交わした時に【奇跡:雷の槍】を取得。
祭壇に祈る(会話)することで【ジェスチャー:太陽賛美】を学べる。
場所 | 城下不死街 太陽の祭壇 |
---|---|
城下不死街 太陽の騎士ソラール | |
効果 | 誓約者同士がマッチングしやすくなる |
サイン・白霊の色が金になる | |
白霊としてボスを撃破すると全メンバーが太陽のメダルを取得できる | |
条件 | 信仰+協力プレイ成功回数×5≧25 (ver1.04以降) |
絆を深める | 太陽のメダルを捧げる |
条件を満たした状態で城下不死街太陽の祭壇に祈ることで誓約できる。
ヘルカイトの後ろの篝火横のテラスのような場所(亡者がいっぱいいるところ)。
条件を満たして祭壇(壊れた石像)のところへ行くと誓約のメッセージがでる。
祭壇の横に太陽の騎士ソラールがいる場合、彼と話すことでも誓約ができるが、
ソラールがいなくても誓約は可能。
信仰25が誓約条件だが、必要値は協力プレイで下げることができる。
白霊としてボスを撃破するたびに、必要な信仰値は5下がる。
例えば、信仰8でも白霊でボスを4回撃破すると誓約可能になる。(25-4×5=5<8)
(誓約条件はver1.04で修正された。それ以前のverでは必要信仰値は50。)
なお、必要信仰値の軽減は周回でリセットされない。
誓約を交わした時に【奇跡:雷の槍】を取得。
祭壇に祈る(会話)することで【ジェスチャー:太陽賛美】を学べる。
- ソラールさんの同志になれる。
- 白サインが金サインに変化し、金霊体(金レイス)として召喚される。
- ホストと共にボスを撃破すると、その場のメンバー全員が太陽のメダルを取得できる。
※メンバーに太陽の戦士が複数居ても、もらえるメダルは1人1個ずつ
※ホストが太陽の戦士であっても、呼び出されたレイスが太陽の戦士でない場合はメダルを貰う事は出来ない。(ホスト側で確認)
ただ、太陽の戦士であるホストと共にボスを撃破した白霊(太陽の戦士でない)にはメダルが配布される模様。
- ホストと共にボスを撃破すると、その場のメンバー全員が太陽のメダルを取得できる。
- 誓約者同士がマッチングされやすくなる。(公式ブログより)
- 奇跡:太陽の光の槍が使用可能になる。
太陽のメダルを捧げることで、誓約の絆を深められる。
太陽の戦士+1で薪の王のソウルを捧げることができるようになる。
薪の王のソウルを捧げられるのは2周目以降になる。
1周目で+1にしておけば、仮に誓約を破棄しても、再び誓約するだけでソウルを捧げることが可能。
(再び太陽の戦士+1になる必要は無い)
太陽の戦士+1で薪の王のソウルを捧げることができるようになる。
薪の王のソウルを捧げられるのは2周目以降になる。
1周目で+1にしておけば、仮に誓約を破棄しても、再び誓約するだけでソウルを捧げることが可能。
(再び太陽の戦士+1になる必要は無い)
レベル | 捧げた数 | 習得奇跡 | 備考 |
---|---|---|---|
太陽の戦士 | - | 奇跡「雷の槍」 | |
ジェスチャー「太陽賛美」 | |||
太陽の戦士+1 | 10 | 奇跡「雷の大槍」 | |
奇跡「太陽の光の槍」 | 薪の王のソウルが必要 | ||
太陽の戦士+2 | 30 | なし | |
太陽の戦士+3 | 80 | なし |
- 奇跡:暗月の光の剣が使用可能になる。
- 誓約レベルによって威力が上昇する。
- 青い瞳のオーブで罪人禄に載っている罪人に優先的に侵入できる(ただし、他の誓約を交わすと持っていても使用できない)。
- 赤い瞳と違い、罪人(侵入相手)とのLv差は無視される。大幅に格下の相手でも罪人ならば侵入可能。
逆に言えばどんなに条件が良くても罪人が居なければ侵入できない。
- 赤い瞳と違い、罪人(侵入相手)とのLv差は無視される。大幅に格下の相手でも罪人ならば侵入可能。
- 暗月剣の誓約指輪を装備して召喚可能エリアにいると、他のプレイヤーが夜のアノール・ロンドにいるときに、暗月の復讐霊として召喚される。
- 侵入先の罪人ホストを倒した場合、復讐の証を一つ入手すると共に相手の罪カウントを減らす。(おそらく-1)
- 対象の世界に同時に闇霊(ダークレイス)が存在することがある。その場合ホスト、闇霊ともに討伐可能。
- 罪カウントが1以上ある生者のプレイヤーは基本的には罪人扱い。
- 以下の条件で罪カウントが増加する模様。
- 侵入先のホストに告罪される。
- NPCを殺害する。殺しても罪にならないNPCも居る模様。
- 陰の太陽グウィンドリンと敵対する。(暗月の霊廟に侵入する)
- 以下の状況下では罪カウントに関係なく罪人として扱われる。
- 夜のアノールロンドに居る場合。
- 陰の太陽グウィンドリンが死亡している場合。
- 復讐の証を捧げる。
- オンラインで入手する以外にもエレーミアス絵画世界に出現するベルカの鴉人(カラス人間)のドロップでも集めることができる。
ただしドロップ率はかなり低いので根気が必要。
Ver1.04にて、ドロップ率が修正。沈黙の禁則付近でアイテム発見力410で4体倒せばほぼ1個は手に入るようになり、かなり集めやすくなった。
復讐の証マラソン場所でオススメは"沈黙の禁則"があった場所。帰還の骨片と霧の指輪を使うとやりやすい。
神の怒りがあるともっとやりやすい。
エレーミアス絵画世界の復讐の証マラソンの項も参照。
参考(ver1.03):アイテム発見力320で200体で0個
アイテム発見力410で180体で7個
(1箇所に4体いる)
- オンラインで入手する以外にもエレーミアス絵画世界に出現するベルカの鴉人(カラス人間)のドロップでも集めることができる。
レベル | 捧げた数 | 貰えるもの | |
---|---|---|---|
+1 | 10 | 暗月の光の剣、暗月のタリスマン | |
+2 | 30 | 無し(暗月の光の剣の補正上昇) | |
+3 | 80 | 無し(暗月の光の剣の補正上昇) |
- 猫の誓約指輪を装備していると、他のプレイヤーが黒い森の庭紋章扉の先にいるときに闇霊として召喚される。勝利すれば楔石の欠片、ペンダント、ゴミクズなどのアイテムを得ることができる。※侵入側はシフを倒した後も召喚される。
- 森の盗賊団(人間タイプの敵)が攻撃してこなくなる。
- 団長シバと透明の忍者が出現する。シバと会話をすると病み村沼地の水車入口に忍者とともに移動し、誓約を交わしている間は、商人として打刀や物干し竿などを売ってくれる(誓約を破棄すると居なくなるが、誓約し直せば再出現する)。
- 誓約を交わした後に彼らを攻撃すると裏切り行為とみなされ、再び敵となり誓約が交わせなくなる。
裏切りによる誓約不可の状態は免罪で解除することができる。- また、何もしていないのに突然裏切ったことにされ、敵対状態になることがある。どうやら、誓約を交わすと出現する透明忍者の転落死が原因らしく、何かの拍子に彼の立ち位置がズレていくようだ。森を歩いていて突然2000ソウルが入ったら死んだと思っていい。これはv1.03でも修正されておらず、ゲーム終了→ロードで初期位置に戻るものの、確実な回避は難しい。現行の対処法はシバと会話→誓約を変えずに病み村に行く→忍者を森から移動させる、というのが有力。※ver1.04だと忍者の立ち位置がかなり崖から離れた場所に変わっているので、転落死の心配はなさそうです。
- 死の瞳を使用することで、同じエリアにいるプレイヤー複数に災厄をばらまき、ステージの難易度を変える(ボスのHP増加、黒レイス出現等)。
- サーバーが無くなったため、デモンズソウルで言う、ソウル傾向“最黒”の役目をP2Pで担うのが墓王の眷属と考えてよい。
- 他世界の者には使用者の立ち位置に黒い墓王の眷属のサインが現れ、触れると復讐霊として使用者の世界へ行ける。
- 眷属側が侵入してきた復讐霊を倒すと死の瞳を1つ獲得。逆に復讐霊側が勝つと復讐霊側が死の瞳一つ獲得。
- 入手システムは竜の瞳と同じ模様。相打ちなら双方とも死の瞳獲得。
- つまり使用者は使用後、移動をしつづけていればサインが動き続けてしまうので発見されづらい。
- 使用後、ロード画面を出さなければステージを移動しても効果は永久に持続する。
- 使用後、回線落ちや帰還の骨片を含むロードを挟むと効果は消失する。(当然、死の瞳は消費)
- 使用者がクリア済みのエリアでは効果がない。
- 他プレイヤーは当該エリアのクリア・未クリア問わず、呪われる対象となる。
- 使用中はデーモンのエリアに入ることができない。この状態でも闇霊は入って来る為、必然的に相手をする事になる。
- 闇霊を倒しても間髪入れず侵入されるため、干からびた指と同様の効果が働いている模様。
- どうしても災厄を解除したい場合、オフラインで呪われたエリアに行き、安全な場所で15分ほど放置して置くと災厄は消える。
- 他世界の者には使用者の立ち位置に黒い墓王の眷属のサインが現れ、触れると復讐霊として使用者の世界へ行ける。
- 死の瞳を捧げる。
- 死の瞳の効果で侵入した復讐霊が死ぬと獲得。(復讐霊が落下死等しても獲得。)
- バジリスク(呪いトカゲ)のドロップ、パッチの店でも集めることができる。
ただしパッチの店のものは、店を利用できるのがニト撃破後のため捧げられるのは2周目以降となる。(パッチの店は在庫が3個) - 死の瞳は1周で9個獲得できる。上記のパッチから3つ、地下墓地に3つ、巨人墓場に3つである。
- 捧げることができるのは100個まで。それ以上は捧げることができない。
100個に到達してもレベルは+3のままで、何か貰えるということもない。
レベル | 捧げた数 | 貰えるもの | |
---|---|---|---|
+1 | 10 | 墓王の大剣舞 | |
+2 | 30 | 無し | |
+3 | 80 | 無し |
ダークレイス
- 習得場所 深淵 闇撫でのカアス(火継ぎの祭祀場のフラムトの導きで王の器を台座に置く前、かつ4人の公王撃破後に出現、王の器を入手していなくても誓約できる)
- 誓約を交わしたときに【武器:ダークハンド】を獲得。
- 殴り続けると居なくなる、免罪しても再度出現することはないので注意。
- 初対面時の問いに「No」と答えると永久に引っ込んでしまい、その周は誓約を受けることは出来ない。かならず「yes」と答えてとりあえず誓約しておきましょう。
- フラムトに導かれて王の器を台座に置いてしまうと誓約は受けられなくなる。アノール・ロンド攻略後にフラムトに話しかけて台座に置く前、もしくはそれ以前に小ロンド遺跡で4人の公王を撃破する必要あり。
- カアスに導かれて火継ぎの祭壇に王の器を捧げると、フラムトが去ってしまうため、ソウル交換や鉱石砕きができなくなる。しかし、帰還の骨片などを使い祭壇から一度戻ることによって、フラムトを消さずに誓約を交わすことができる。この方法であれば、両方の蛇を出現させたままにできるが、どちらかの導きで王の器を台座に置くと、もう一方が消えてしまうことに変わりはないので、この状態をキープしたい場合は王の器を台座に置かないこと。
- 侵入アイテムを購入可能。
- ダークハンドは右手R2攻撃で他プレイヤー、NPCから人間性を奪える。奪う量は誓約レベルによって増える。
- 赤い瞳のオーブを使用することが出来る。(他の誓約では持っていても使用する事はできない)
- 卵姫の従者になれる。従者一覧でだれが一番卵姫に人間性を捧げたか競い合える。
- 誓約レベルを+2にすると、デーモンの炎司祭手前右側の大扉を開けられるフラグが立つ。このショートカットでソラールを助けることができる。
- 扉を開くには混沌の従者誓約中の必要がある。誓約レベルを一度+2にしていれば、開く時のレベルは不問。2周目以降もフラグは引き継がれる。
- 卵姫に人間性を捧げて痛みを和らげてあげる。
レベル | 捧げた数 | 貰えるもの | |
---|---|---|---|
+1 | 10 | 無し | |
+2 | 30 | 混沌の嵐、ショートカットフラグ | |
+3 | 95 | 無し |
- 古竜の瞳を使ってサインを描き、竜のウロコを持っているプレイヤーに拾ってもらえるとその世界に侵入できる。(赤いサインろう石と同じ方式)
- サインを拾った側も拾われた側も、負けてもウロコは減らない。勝った側が1枚増えるだけ。
なので、ウロコを稼ぎたい場合は、1枚使わずにキープしておくと生者の時にサインが拾いやすくて良い。
- サインを拾った側も拾われた側も、負けてもウロコは減らない。勝った側が1枚増えるだけ。
- 頭装備を外し、竜頭石を使用すると頭だけ竜人間に変身できる。変身状態でもう一度竜頭石を使うと火を吐ける。死ぬと元に戻る。
火の威力は誓約レベルによって上昇する。 - 武器と盾を除く全装備を外し、竜体石を使用すると全身竜人間に変身できる。同じように火を吐けるだけでなく様々な恩恵を得られる。
このページへのコメント
白霊やる時の墓王の眷属のうざさたら...
複数人でボコれないですかね?
リマスターでだけど、
ダークレイスを誓約可能な状態にしたあと、王の器をフラムト側から捧げてカアスに話し掛けなければ、フラムトを残しつつ篝火でダークレイスへの誓約変更が可能みたい。
(でも、王の器取って先にフラムトに話し掛け済みだと失敗する?ぽい)
今更遊び始めたせいでシバのお話聞けるようになるまで長かったぁ…
地獄の戦いでした…
これがあるから、どうしても狩猟者は避けられないのよね。
指輪のためというより、シバの話の為にやる。
誓約系は何というか、もっと分かりやすく利点が欲しいと思ったな。
特に奇跡とかくれる様な神様信仰系の誓約は、役目に従事してる間だけ特殊な補正かかるとかさ……
ダクソ3よりも遥かにやさしい耳マラソン