
特定の場所・NPCと『誓約』を交わす事で、様々なスタイルでのマルチプレイや攻略を楽しむ事ができる。
誓約を結んだり誓約ランクを上げる事で、特殊なアイテム・装備・魔法が貰える事もある。
誓約の変更によるペナルティー(ランクが下がる、誓約出来なくなる等)は無い模様。
果ての篝火で誓約者数が分かる。マルチプレイ統計の誓約分布
青の信徒たる者の誓約。
オンラインプレイに慣れていない初心者なら、とりあえずこの誓約を結んでおこう。
「青教」プレイヤーの世界に闇霊が侵入してきた場合、
「青の守護者」プレイヤーが自動的に召喚され、青教のプレイヤーを守ってくれる。
オンラインプレイに慣れていない初心者なら、とりあえずこの誓約を結んでおこう。
「青教」プレイヤーの世界に闇霊が侵入してきた場合、
「青の守護者」プレイヤーが自動的に召喚され、青教のプレイヤーを守ってくれる。
![]() 青い印?の効果:体力3%増加 | |
場所/人物 | マデューラ / 心を失くしたソダン |
---|---|
効果 | ・闇霊に侵入された時に、青の守護者に属するプレイヤーを自動召喚する (ただし白霊が一人までの時) |
備考 | ソダンと敵対すると、この誓約は強制解除される。 |
誓約ランク上昇の条件 | 侵入してきた闇霊を倒した回数でランク上昇。 |
ランク | 勝利回数 | 貰えるもの | 他の入手方法 |
---|---|---|---|
1 | 1回 | 血咬みの指輪 | 買:教戒師クロムウェル |
2 | 5回 | 音無し(魔術) | 拾:忘却の牢 |
3 | 10回 | 青い涙石の指輪 | 拾:月の鐘楼 |
その身をもって、青の信徒には救いを、血の信徒には裁きを与えんとする誓約。
「青教」プレイヤーの世界に闇霊が侵入してきた場合、
特定の条件下にある「青の守護者」はその世界に自動的に召喚され、青教のプレイヤーを守る事になる。
また、青の守護者同士で「修練」を行い闇霊との戦いに備えたり、
罪人(PCやNPCの殺害を行ったプレイヤー)の世界に侵入し、自らの手でその罪の報復を与える敵対プレイが可能。
「青教」プレイヤーの世界に闇霊が侵入してきた場合、
特定の条件下にある「青の守護者」はその世界に自動的に召喚され、青教のプレイヤーを守る事になる。
また、青の守護者同士で「修練」を行い闇霊との戦いに備えたり、
罪人(PCやNPCの殺害を行ったプレイヤー)の世界に侵入し、自らの手でその罪の報復を与える敵対プレイが可能。
![]() 守護の印?の効果:生者状態で装備していると、闇霊に侵入された青教のプレイヤーの世界に自動的に召喚される。 | |
場所/人物 | 青聖堂 / 青の騎士ガラインドーク |
---|---|
効果 | ・闇霊に侵入された青教プレイヤーの世界に自動召喚され、青教プレイヤーを救援する(生者時かつ守護の印装備時のみ)。 ・ひび割れた青い瞳のオーブを使用し、罪人or大罪人となったプレイヤーの世界に報復霊として侵入する(生者時のみ)。 ・青聖堂の篝火近くにある3つの像のいずれかに祈ることで、「修練」で他の「青の守護者」プレイヤーと対戦する事ができる。※修練一回につき信義の証を一つ消費 ・「青の騎士ガラインドーク」から買い物ができるようになる。 |
備考 | ・誓約を結ぶには「信義の証」を最低1つ所持している必要がある。詳しくは右記を参照のこと。→青聖堂 ・自動召喚はあらゆるマップにいる青教プレイヤーが対象となるが、ホストと青の守護者が同一マップにいるとマッチングの優先順位が上がる。 ガラインドークと敵対すると、この誓約は強制解除される。 |
誓約ランク上昇の条件 | ・青教プレイヤーの世界で「守護(侵入者の撃退)」に成功した回数 ・報復霊として侵入し、罪を犯したプレイヤーを倒した回数 ・修練で勝利した回数 以上の合計値によりアイテム入手。 |
ランク | 防衛回数 | 貰えるもの | 他の入手方法 |
---|---|---|---|
1 | 50回 | 聖樹の盾 | 買:宰相の霊ベラガー(3周目以降) |
2 | 150回 | 神の怒り(奇跡) | 買:宰相の霊ベラガー(3周目以降) |
3 | 500回 | 太陽の光の恵み(奇跡) | 買:宰相の霊ベラガー(3周目以降) |
ガラインドークシリーズ | 殺:青の騎士ガラインドーク |
血の神ドロマを信仰し、血を得るために不死を屠り続ける誓約。
より積極的に対人プレイを行いたいプレイヤー向け。
「死合」という形で同じく血を求める同胞となった他プレイヤーと1対1の対人プレイができる。
また、他のプレイヤーの世界に侵入し闇霊として攻略を阻む敵対プレイも可能。
より積極的に対人プレイを行いたいプレイヤー向け。
「死合」という形で同じく血を求める同胞となった他プレイヤーと1対1の対人プレイができる。
また、他のプレイヤーの世界に侵入し闇霊として攻略を阻む敵対プレイも可能。
![]() 血の印の効果:出血攻撃力50増加 | |
場所/人物 | 不死刑場 / 小さなグレネイン |
---|---|
効果 | ・ひび割れた赤い瞳のオーブ?を使って他のプレイヤーの世界に侵入する(生者時のみ)。 ・不死刑場の篝火近くにある3つの像のいずれかに祈ることで、「死合」で他の「血の同胞」プレイヤーと対戦することができる。 ・「小さなグレネイン」から買い物ができるようになる。 |
備考 | 誓約を結ぶには「憎しみの証」を最低1つ所持している必要がある。 グレネインと敵対すると、この誓約は強制解除される。 |
誓約ランク上昇の条件 | ・闇霊として侵入し、青霊を倒した回数(カウント+2) ・死合で勝利した回数(負けるとカウント-1) 以上の合計値によりアイテム入手。 |
ランク | 勝利回数 | 貰えるもの | 他の入手方法 |
---|---|---|---|
1 | 50回 | 湾曲した両刃剣 | 買:宰相の霊ベラガー(3周目以降) |
2 | 150回 | 三日月鎌 | 買:宰相の霊ベラガー(3周目以降) |
3 | 500回 | 混沌の大火球(呪術) | 買:宰相の霊ベラガー(3周目以降) |
太陽を賛美し、太陽の奇跡をもって不死を救済する。
白サインによる協力プレイを数多く行いたいプレイヤー向け。
白サインによる協力プレイを数多く行いたいプレイヤー向け。
![]() 太陽の印?の効果:奇跡威力上昇(5%) | |
場所/人物 | 溜りの谷 / (太陽の祭壇) |
---|---|
効果 | ・白いサインろう石による召喚サインと霊体の色が金色になり、召喚時に太陽賛美のジェスチャーを行うようになる。 ・太陽の後継誓約を結んでいる者同士でのマッチングが向上する。 ・協力プレイの成功報酬が太陽のメダルになる。 |
備考 | ・誓約者同士で協力プレイを成功させた場合、霊体側とホスト側どちらも太陽のメダルを1つずつ入手できる。 ・太陽のメダルは大鷹騎士(2週目以降の隙間の洞)、毒掘り(溜りの谷)もドロップする |
誓約ランク上昇の恩恵 | 太陽のメダルを捧げるとアイテム入手。 |
ランク | 捧げた数 | 貰えるもの | 他の入手方法 |
---|---|---|---|
1 | 10個 | 太陽の小盾 | なし |
2 | 20個 | 太陽の直剣 | なし |
3 | 30個 | 太陽の光の槍(奇跡) | なし |
遠い昔の愛の証である2つの鐘を守る誓約。
鐘守として灰霊となり、鐘楼に近づく者を「バラバラ」にする。
対人プレイが主な誓約の中でも1対2や2対2、1対1対2などの多人数戦になりやすく、チームプレイや乱戦を楽しみたいプレイヤー向け。
鐘守として灰霊となり、鐘楼に近づく者を「バラバラ」にする。
対人プレイが主な誓約の中でも1対2や2対2、1対1対2などの多人数戦になりやすく、チームプレイや乱戦を楽しみたいプレイヤー向け。
![]() 鐘守の印?の効果:装備した状態で有効エリアにいると、画面左上の誓約マークが点灯しだす。 その状態でマッチング相手が見つかると、鐘守の領域である「月の鐘楼」と「陽の鐘楼」へ侵入した者への世界へ灰霊として自動的に召喚される。 侵入者を倒して目的を達成すると「楔石の塊」「楔石の原盤」「光る楔石」「竜の骨の化石」のうちからランダムで1個入手。 | |
場所/人物 | 月の鐘楼or陽の鐘楼 / 鐘守(NPC) |
---|---|
効果 | ・特定のエリアに他のプレイヤーが侵入すると、自動的にそのプレイヤーの世界に灰霊として侵入する(鐘守の印装備時)。 |
備考 | ・自分が鐘守誓約を結んでいても、ホストとして鐘楼のエリアに入ると敵NPCの攻撃を受ける&灰霊侵入を受けるので注意。 ・鐘守となる灰霊は同じ世界に最大2人まで召喚される。 ・他人がホストを倒した場合でもカウントされるのでタナボタでランク上げも可能 |
誓約ランク上昇の恩恵 | ・侵入者を倒した回数 ・陽の鐘楼に出現する狂戦士装備の徘徊霊を倒した回数 以上の合計値によりアイテム入手。 |
ランク | 倒した回数 | 貰えるもの | 他の入手方法 |
---|---|---|---|
1 | 10回 | 楔石の原盤 | 落:結晶トカゲ他、拾:各地 |
2 | 30回 | 見えない武器(魔術) | なし |
3 | 100回 | 鐘守シリーズ(防具一式) | なし |
ネズミの王に仕え、ネズミの王の領域を侵す者を討ち倒す誓約。
ネズミの王の領域への侵入者である他プレイヤーを自らの世界に灰霊として召喚し、倒すことが目的となる。
この誓約を結ぶ事で、ネズミの王の領域にいるモンスターの攻撃対象が自分ではなく侵入してきた灰霊となる。
また、対象となるエリアにはファロスの石で作動する罠が多数あるため、それらを活かして戦闘を進める事が出来る。
ネズミの王の領域への侵入者である他プレイヤーを自らの世界に灰霊として召喚し、倒すことが目的となる。
この誓約を結ぶ事で、ネズミの王の領域にいるモンスターの攻撃対象が自分ではなく侵入してきた灰霊となる。
また、対象となるエリアにはファロスの石で作動する罠が多数あるため、それらを活かして戦闘を進める事が出来る。
![]() ネズミの印の効果:毒攻撃力増加 装備した状態でネズミの王の領域である「ファロスの扉道」か「聖人墓所」の一部エリア内にいると、 領域に侵入した他プレイヤーを灰霊として自分の世界へ強制的に召喚する。 召喚した灰霊との決着が着くと、勝者にファロスの石とつるすべ石とネズミのしっぽが1個ずつ贈呈される。 被召喚側の灰霊は決着をつけるか、ボスエリアの白霧を抜けると元の世界に戻れる。逃げ切った場合は灰霊にのみファロスの石贈呈。 | |
場所/人物 | ファロスの扉道or聖人墓所 / ネズミの王 |
---|---|
効果 | ・誓約中にネズミの印を装備していると、自分の世界に他のプレイヤーを灰霊として呼び寄せる。特定の一部エリア限定。 ・誓約中はファロスの扉道及び聖人墓所の敵から攻撃されなくなる。(こちらからも攻撃出来ない) ・「ネズミの王」から買い物ができるようになる。 |
備考 | ・ボスを倒した先のエリアに居るネズミの王に話しかけると誓約を結ぶことができる。敵と間違って攻撃しないように注意。 ・敵となる灰霊は同時に1人まで召喚される。 ・領域内の敵キャラは侵入者(灰霊)に倒された場合でもリスポン数が減っていくので注意。 |
誓約ランク上昇の恩恵 | ・ネズミのしっぽを捧げた個数によりアイテム入手。 ・同時に世界観にまつわるちょっとした小話を聞ける。攻略には関係ないが、ストーリーに興味がある人は聞いておきたい。 |
ランク | 捧げた数 | 貰えるもの | 他の入手方法 |
---|---|---|---|
1 | 10個 | 小さなつるすべ石×10 | 拾:各地 |
2 | 20個 | つるすべ石×10 | 半霊体での任務達成時 |
3 | 35個 | 静かに眠る竜印の指輪 | なし |
古竜に近づかんとする者達の誓約。
他プレイヤーと竜のウロコをめぐり決闘する。
アイテム「古竜の瞳」でウロコを探す竜の瞳を地面に書けば、決闘を望むプレイヤーが召喚してくれる。
他プレイヤーと竜のウロコをめぐり決闘する。
アイテム「古竜の瞳」でウロコを探す竜の瞳を地面に書けば、決闘を望むプレイヤーが召喚してくれる。
![]() 古竜の印?の効果:エスト瓶の回復効果がわずかに上昇する。 | |
場所/人物 | 熔鉄城 / ラル・カナルのマグヘラルド |
---|---|
効果 | ・古竜の瞳?を使うことで竜霊として他の世界のプレイヤーと決闘ができる。 ・決闘に勝利すると「竜のウロコ」1個入手。負けても竜のウロコは奪われない。 ・ホスト側でも、召喚した竜霊を倒せば竜のウロコを入手できる。 |
備考 | 祭祀場で入手できるたまごの化石を 熔鉄城に居るラル・カナルのマグヘラルドに渡すと誓約できる。 |
誓約ランク上昇の恩恵 | 竜のウロコを捧げた個数によりアイテム入手。 |
ランク | 捧げた数 | 貰えるもの | 他の入手方法 |
---|---|---|---|
1 | 10個 | 竜頭石 | なし |
2 | 20個 | 竜体石 | なし |
3 | 30個 | 黒竜の大剣 | なし |
あえて困難な道を進むことで自らの力を示す誓約。
誓約を結ぶと道中の敵が強化される。
誓約中は敵が枯渇しなくなる。
※誓約中もリポップ上限のカウントが進んでいるかどうかは不明(例えば誓約中に散々狩って破棄したら枯れてた・・・なんてことあるか?・・・とか)
※ロイやガイラムは相変わらず12回で枯渇するようなので、このような例外は探せば他にもあると思われる。
誓約を結ぶと道中の敵が強化される。
誓約中は敵が枯渇しなくなる。
※誓約中もリポップ上限のカウントが進んでいるかどうかは不明(例えば誓約中に散々狩って破棄したら枯れてた・・・なんてことあるか?・・・とか)
※ロイやガイラムは相変わらず12回で枯渇するようなので、このような例外は探せば他にもあると思われる。
![]() 覇者の石版?の効果:力石を捧げた数のプレイヤーランキングが確認できる。 | |
場所/人物 | マデューラ / (覇者の石碑) |
---|---|
効果 | ・敵からのダメージ上昇。 ・協力プレイなどができなくなる。 ・一部のNPC闇霊(侵入のみ)や敵が「力石」をドロップするようになる。 |
備考 | 主にNPC闇霊などの敵が力石を落とす様になる。 |
誓約ランク上昇の恩恵 | 力石を捧げた個数によりアイテム入手。 |
ランク | 捧げた数 | 貰えるもの | 他の入手方法 |
---|---|---|---|
1 | 10個 | 強い魔法の武器(魔術) | 買:宮廷魔術師ナヴァーラン、拾:黒渓谷 |
2 | 25個 | 一匹目の竜の指輪 | なし(ただし二匹目・三匹目が存在し入手可能) |
3 | 50個 | 覇者の印 | なし |
闇に己の身を捧げ、闇と向き合わんとする誓約。
深淵霊となって闇に染まり、古の闇の奥深くへと潜り込んでゆく。
深淵霊となって闇に染まり、古の闇の奥深くへと潜り込んでゆく。
![]() 深淵の印?の効果:闇術の攻撃力が上がるが、闇術を使用する度にHPが減る。 | |
場所/人物 | 虚ろの影の森、黒渓谷、王城ドラングレイグ / 闇潜りのグランダル (左記の三ヶ所すべてで話す必要がある) |
---|---|
効果 | ・人の像を消費して古き闇の穴に入れる様になる。 ・「闇潜りのグランダル」から買い物ができるようになる。 |
備考 | ・古き闇の穴の内部でひび割れた赤い瞳のオーブを使用するか、赤サイン召喚によって深淵霊として侵入&被侵入可能。 ・深淵霊として侵入した場合でも、侵入先のNPC深淵霊とは敵対状態になっているため注意(こちらからの攻撃も可能)。 ・クリア条件はエリア内の敵をすべて撃破して最深部の穴に落ちること(侵入してきた深淵霊含む)。 ・闇潜み出現条件は各地に1つずつある3つの燭台すべてに火を灯すこと(火の蝶?必須)。 |
誓約ランク上昇の恩恵 | 古き闇の穴をクリアしていくとアイテム入手。 |
ランク | 古き闇の穴の進行度 | 貰えるもの | 他の入手方法 |
---|---|---|---|
1 | 古き闇の穴1つクリア | ソウルの共鳴(闇術) | 買:破門のフェルキン |
2 | 古き闇の穴3つクリア | ソウルの大きな共鳴(闇術) | 買:破門のフェルキン |
3 | 闇潜み討伐 | 絶頂(闇術) | なし |
黄衣シリーズ(防具一式) | なし |
タグ
このページへのコメント
覇者の契約って外せばまたもとの難易度に戻るんですか??
全然情報が出てこないので質問させてください。
PS3版をプレイしています。誓約を結ぶと貰えるという指輪(◯◯の印?)を一度ももらえたことがありません。一周目の終盤まで存在すら知らず、あれ?と思いながらも進め、現在2周目に入ってからもやっぱり貰えません。
誓約を結ぶキャラクターの台詞に「この指輪を持っていけ」的な台詞があるにも関わらずアイテムを得たテロップなども出ず、もちろんバッグの中にも存在しません。完全オフラインでプレイしているからでしょうか?
今さらすぎるけど覇者の制約中はリポップ上限進まないね
あぁー司祭の聖職衣が落ちねー
ほとんどの契約報酬がべラガーから買えるやん。
青教にしてるので守護霊さん助けに来てください。