筑波大学落語研究会の情報を集約するためのWikiです。なお、現役、OBOGにかかわらず、個人情報に関する記入は禁止とします

寄席ツアー
新入会員があらかた揃った、5〜6月ごろに寄席で落語を観る&扇子、手ぬぐいなどを買いに行く行事

【おもな日程】
浅草寺にお参りする
→浅草で扇子と手ぬぐいを買う。それぞれ「文扇堂」「ふじ屋」がおすすめ。
高座扇(落語のときに持つ扇子)は扱っている店が少ないため扇の専門店である「文扇堂」の定休日などは確認しておこう。
手ぬぐいは、「ふじ屋」以外にも浅草には多数の手ぬぐい店があるため、お気に入りの手ぬぐいを探して買おう。ただし、一般的にはあまり派手な手ぬぐいは落語の際は適さないとされている。

→寄席に行く。浅草演芸ホール、上野鈴本演芸場、新宿末広亭、池袋演芸場の定席のどこかに行く。
つくばエクスプレスから行きやすいのは浅草演芸ホールか、浅草からすぐ近くの上野鈴本演芸場か。
事前に各寄席のHPなどから顔つけを確認して「これだ!」という寄席に行くもよし。
ふらっと行きやすい適当な寄席に入るもよし。
※「寄席?」の基礎知識
東京都内には上記の浅草・上野・新宿・池袋の4箇所の定席寄席がある。
4ケ所の定席の寄席は特別な事情がない限り、基本的には1年間365日毎日興業を行っている。
ただし上記の定席の寄席以外にも”渋谷らくご”や”お江戸上野広小路亭”など落語などの演芸を行っているスポットもある。
また、様々な噺家さんの寄席以外の出演(ホール落語など)も様々あるので、気になる噺家さんなどいれば活動をチェックしてみよう


扇子「文扇堂」
http://asakusa.gr.jp/jp/?p=658
東京都台東区浅草1-30-1(仲見世店)
東京都台東区浅草1-20-2(雷門店)
電話&FAX:03-3841-0088
定休日:毎月20日すぎの月曜日
営業時間:10:30 – 18:00
クレジットカード:不可
デビットカード:不可

手ぬぐい「ふじ屋」
http://e-asakusa.jp/spot/3164
電話:03-3841-2283
住所:東京都台東区浅草2-2-15
定休日:木曜日
営業時間:10:00〜18:00
クレジットカード不可
デビットカード不可

浅草演芸ホール
https://www.asakusaengei.com/
住所:東京都台東区浅草1-43-12

上野鈴本演芸場
http://www.rakugo.or.jp/index.html
住所:東京都台東区上野2−7−12

新宿末廣亭
http://www.rakugo.or.jp/index.html
住所:東京都新宿区新宿3丁目6−12

池袋演芸場
http://www.ike-en.com/index2.html
住所:東京都豊島区西池袋1丁目23-1エルクルーセビル地下1階

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

筑波大学落語研究会について

歴代会員

00年代

10年代

20年代

在籍コンビ

派生団体

活動

  • ミーティング?
  • 稽古会?
  • 余興?

企画・行事

新歓落語会?

若手勉強会?

雙峰祭?

追出寄席?

活動の記録(2010年代)

2010年度活動

2013年度活動

2014年度活動

2015年度活動

2016年度活動

2017年度活動

2018年度活動

2019年度活動

活動の記録(2020年代)

2020年度活動

2021年度活動

2023年度活動

編集にはIDが必要です