仮想DVDドライブでリカバリ
仮想CD/DVDドライブでリカバリ
- 背景
そのメリットは、物理的にCD-ROMやDVDに焼かなくてもよいのでエコ・経済的、数十枚のCDイメージが一台のHDDに入るので管理がラク、物理的にCD・DVDドライブが無い環境でもUSBさえあれば光学ドライブのフリができるなどです。筆者のように、意地でも外付けDVDドライブを持たない人間にはありがたい製品です。
しかし課題も残ります。最大の問題は、HDDのフォーマットがFAT形式なので一つのファイルが4GBを超えられないことです。EeePC 701のリカバリDVDの容量は2.4GBでした。これはそのまま入ります。しかし901では4.2GBに増大したので、ISOファイル作成の段階でエラーになります。
これは困った、なんとかしなければと悩んでこの方法に辿りつきました。
- 目的
- 概要
1. DVDドライブを搭載した別のパソコン(母艦)が必要です。
2. 仮想DVDドライブ(USB接続HDD)の利用を前提にしています。
3. 母艦にはDVDのISOイメージを直接編集するソフトをインストールします。この種のソフトには UltraISO、PowerISO、ISOBuster 等があります。
- PowerISOについて
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/30...
これを選択した理由は、試用モードでの編集可能ファイルサイズが300MBまでなこと。他のソフトは100MB以上ダメとか単純な話です。後述するように、今回対象とするファイル WINPE.ISO は約150MBの容量があります。
実際の作業
- DVDドライブ装備の母艦上で作業
2. PowerISOを起動します。体験版で利用可なので、[未登録のまま続行] を選びます。
3. コピーしたWINPE.ISO を開いて編集します。まず、EPCRECOVER.EXE を削除します。次にGHOST32.EXE のファイル名を、EPCRECOVER.EXE に変更します。

4. 編集作業は終了です。[名前を付けて保存] メニューでISOファイルを保存します。WINPE2.isoなどの名前がいいでしょう。
- 仮想DVDドライブ (母艦に接続)
2. リカバリDVD内のRecoveryフォルダを開きます。EEEPC1.GHOとEEEPC2.GHO(合計約2GB)があります。二つとも仮想DVDドライブにコピーします。空き容量がなければ、別の外付けHDD、SDHC等にコピーします。
- リカバリ作業 (仮想DVDドライブを901に接続)
2. メニューの [Local] → [Disk] → [From Image] を開き、最初に復元するファイルEEEPC1.GHO を選択します。
3. EEEPC1.GHO は C:ドライブのイメージ・ファイルなので、対象は 4GBのDrive 1 です。5分ほどで復元が完了します。
4. 続いて、EEEPC2.GHO(D:ドライブのイメージ)を Drive 2 (8GB)に復元します。
以上ですべてが工場出荷状態に戻ります。最初からやり直し、全部リセットされるって楽しいね。
ノート
- ISOイメージを直接編集する楽しさを味わった方はPowerISOなどの購入を検討してみては? より大容量のISOファイルも編集できますよ。
- WinPEに関して更に知りたい方は下記が参考になるでしょう。
2008年07月29日(火) 19:01:02 Modified by ID:axjnOk3K4A
添付ファイル一覧(全1件)
19fe61aa.jpg (93.55KB)
Uploaded by ID:e+JtPxVRoQ 2008年07月28日(月) 23:22:20
Uploaded by ID:e+JtPxVRoQ 2008年07月28日(月) 23:22:20