歴史・考古・民俗関連の用語解説集です。フリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)に負けないくらい、力入れて頑張ります。

タグ検索で考古資料12件見つかりました。

超大型住居

''超大型住居''(ちょうおおがたじゅうきょ)は、東日本の[[縄文時代]]の遺跡にみられる、長さ20mを越すような超大型の建造物。特に明確な基準があるわけではないが、10m前後のものは''大型住居''と呼称する。竪穴式と平地式がある。縄文時代早期に現れ、前期および中期前葉に特に発展し、後期にも散見される。[[東北地方]]を中心に33遺跡で90棟以上が知られている。東北から[[北陸]]まで分布している。 後述するように「住居」という名称は不正確であるが、「[[竪穴住居]]」という用語にひきずられるかたちで…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%c4%b6%c2%e7%... - 2008年12月26日更新

籌木

''籌木''(ちゅうぎ)とは、古代から近世初頭にかけて用いられた、排泄の際に用いられた細長い木製の板のことである。'''クソベラ'''ともいう。[[トイレ遺構]]の便槽から出土する。 *概要 排泄のための道具として籌木が使用されていたことを示す[[図像資料]]には、12世紀末に描かれたとみられる[[絵巻]]『[[餓鬼草紙]](がきぞうし)』収載の「伺便餓鬼(しべんがき)」の絵がある。路上で子どもが排便している場面には、大便が身体や衣服につかないように高下駄をはき、手に籌木を持って踏ん張っている様子が描か…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%e4%d6%cc%da... - 2008年12月22日更新

配石

''配石''(はいせき)とは、表面のなめらかな河原石などの自然石を目的をもって配置したり、組合せたりした[[遺構]]である。[[ピラミッド]]のような石組みの建造物はふつう含まれない。 *概要 配石の全体の形はさまざまあり、その性格も集落内の土地区画など日常生活に関わる[[標識]]から、[[埋葬]]や[[祭祀]]など[[信仰]]に関わるものまで多岐にわたると考えられる。単独のものは''組石''(くみいし)とも呼ぶ。配石のうち、石を円形に(ドーナツ状)に配置させるものは''環状配石''や''環状列石''と…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%c7%db%c0%d0... - 2008年12月22日更新

列石

''列石''(れっせき)とは、[[遺構]]の一種で、表面のなめらかな比較的大きな河原石を並べたり、組んだりして列をつくったもの。 *概要 日本では[[縄文時代]]中期〜晩期の遺跡で多く見られる。全体の形はさまざまあり、その性格も多岐にわたると考えられる。列石のうち、石が輪のかたち(ドーナツ状)に巡るものをとくに'''環状列石'''と呼ぶ。 環状列石をともなう著名な遺跡には、秋田県鹿角市の[[大湯環状列石]]や青森県青森市の[[小牧野遺跡]]、秋田県北秋田市の[[伊勢堂岱遺跡]]がある。いずれも縄文時代…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%ce%f3%c0%d0... - 2008年12月22日更新

立石

''立石''(りっせき)は、[[遺構]]の一種で、大きな河原石を地面に穴を掘って立てたものをいう。 *概要 日本では[[縄文時代]]とくに後期の墓域によくみられる。秋田県鹿角市の[[大湯環状列石]]の「日時計様組石」が有名である。ある種の[[記念物]]・墓標あるいは何かの目印として立てられたものと考えられる。 縄文時代早期のものとしては長野県の[[こぶし畑遺跡]](松本市)、前期のものとしては秋田県の[[根羽子沢遺跡]](横手市)、長野県の[[阿久遺跡]](諏訪市)・[[上原遺跡]](大町市)の例が知…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%ce%a9%c0%d0... - 2008年12月22日更新

フラスコ状土坑

''フラスコ状土坑(フラスコじょう どこう)''とは[[土坑]]のうち、口が狭く、底が広くなって全体としてフラスコ(三角フラスコ)のような形状を呈する[[遺構]]のことである。''フラスコ状ピット''ともいう。日本では、[[縄文時代]]の遺跡に多く見られ、こうした形状は温度を比較的一定に保つ効果があり、堆積土からはクリ・ドングリ・クルミなどが多く出土することから、[[貯蔵穴]]として使用されたものと考えられている。 日本における[[発掘調査]]の事例から推定すると、貯蔵穴としての役割を終えたあと、[[捨…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%a5%d5%a5%e9%... - 2008年12月23日更新

死亡帳

[計帳]] -[[正倉院文書]] -[[考古資料]] -[[漆紙文書]] -[[平川南]] -[[出羽国]] -[[秋田城]] *参考文献 -国立歴史民俗博物館編 『正倉院文書拾遺』,1992 -秋田市教育委員会・秋田城跡調査事務所編 『秋田城跡 平成10年度秋田城跡調査概報』,1999 -秋田県編 『秋田県史 第七巻(年表 索引 編)』,1977 -坂本太郎・平野邦雄著 『日本古代氏族人名辞典』,吉川弘文館,1990 -[http://www.sal.tohoku.ac.jp/~n-yoshi/hes…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%bb%e0%cb%b4%... - 2008年12月21日更新

上掵遺跡

''上掵遺跡''(うわはばいせき)は[[秋田県]]雄勝郡東成瀬村田子内(たごない)の河岸段丘上に所在する[[縄文時代]]の遺跡。大形の磨製[[石斧]]を出土したことで知られる。 *上掵遺跡出土の磨製石斧 -磨製石斧は昭和40年(1965年)ころ、道路工事の際、深さ1メートルのところで4本まとまって出土した。 -4本の大きさは、 +長さ60.2センチメートル、最大幅10.0センチメートル、厚さ4.3センチメートル、重さ4.4キログラム +長さ59.4cm、最大幅7.9cm、厚さ2.0cm、重さ1.4kg …

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%be%e5%d9%de%... - 2008年12月21日更新

漆紙文書

=関連項目== *[[平川南]] *[[考古資料]]…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%bc%bf%bb%e6%... - 2008年12月19日更新

胞衣壺

''胞衣壺''(えなつぼ)は、胞衣(人間の[[胎盤]])を[[埋納]]する際に納める容器([[壺]])。生まれた子供の健やかな成長や立身出世を祈い家の間口や土間に埋納する習俗において用いられ、胎盤とともに[[銭貨]]を埋納する場合もある。 日本では[[縄文時代]]中期の[[埋甕]]に遡り、古代には埋納方法が確立し[[秋田城跡]]([[秋田県]][[秋田市]])や[[長岡京跡]]([[京都府]][[向日市]]・[[長岡京市]])などで出土している。…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%cb%a6%b0%e1%... - 2008年12月19日更新

聞香札

''聞香札''(もんこうふだ)は、[[香道]]において使用する札のこと。 香道では香の香りを嗅ぐことを「聞く」、[[聞香]]と表現する。嗅ぐのとは異なり、心の中でその香りをゆっくり味わうという意味がこめられる。掌の中に抱えた[[香炉]]からの[[香木]]の香りを楽しむわけであるが、これには香をたいて、種類を当て鑑賞するという遊びがともなうことがあった。 明治期の百科事典である『[[古事類苑]]』「遊戯考」に、 香を焚きて之を聞くに、初に聞きたるものを以て、前に試みし所の一の香と思へば、一の札を筒に入…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%ca%b9%b9%e1%... - 2008年12月12日更新

温石

''温石''(おんじゃく)とは、[[平安時代]]末頃から[[江戸時代]]にかけて、石を温めて真綿や布などでくるみ懐中に入れて胸や腹などの暖を取るために用いた道具。 *概要 防寒だけでなく治療の効果も期待され、温める石は[[滑石]]・[[蝋石]]・[[蛇紋岩]]・[[角閃岩]]等が好まれた。[[懐炉]]の原型にあたると考えられる。 [[漢方医学]]の世界においては、[[熱熨法]](今日では[[温罨法]]と呼ばれるのが一般的である)に用いられた。温石を用いる方法を「蔵身法」と呼び、今日の[[岩盤浴]]も原…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%b2%b9%c0%d0... - 2008年12月12日更新

管理人/副管理人のみ編集できます