歴史・考古・民俗関連の用語解説集です。フリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)に負けないくらい、力入れて頑張ります。

タグ検索で考古学11件見つかりました。

円筒土器文化圏

''円筒土器文化圏''(えんとうどきぶんかけん)とは、縄文時代前期から中期にかけてつくられた[[円筒土器]]を特徴とする文化圏である。 *円筒土器 円筒土器は、その名の通り、円筒状(バケツ状)のシンプルなかたちをした[[土器]]で、東北地方北半部から北海道南西部にかけてをおもな分布域とし、前期の円筒下層式土器、中期の円筒上層式に区分されるが、さらに前者は円筒下層式a型・b型・c型・d型、後者は円筒上層式a型・b型・c型・d型・e型に細分される。 なお、縄文時代中期後半の円筒土器文化圏においては、東北地…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%b1%df%c5%fb%... - 2008年12月23日更新

角海浜

''角海浜''(かくみはま)は、新潟県新潟市西蒲区の巻地区(旧西蒲原郡巻町)海岸部に所在する、三方を山で囲まれた海岸線50メートルほどの小さな砂浜海岸で、現在は[[廃村]]になっている。 *鳴き砂 1960年代半ばまでの角海浜は、[[鳴き砂]]が聞けたという(脚注1)。鳴き砂は、原理的には砂にふくまれる[[石英]]粒相互の衝突と摩擦によって音を発するものであるが、角海浜の砂には鳴き砂海岸として有名な京都府京丹後市琴引浜に次いで格段に[[高温石英]]の含まれる割合が高いという三輪茂雄の観察結果がある。今日…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%b3%d1%b3%a4%... - 2008年12月21日更新

漆紙文書

''漆紙文書''(うるしがみもんじょ)とは、廃棄文書を[[漆]]の入った容器の蓋紙にし、それに漆が浸潤したことによって、腐らずに残った古代の文書。全国的には[[1973年]]([[昭和]]48年)に[[多賀城跡]]([[宮城県]][[多賀城市]])で見つかったのが最初の例。 漆塗りに使う漆液は、長時間空気にさらすと硬化する性質があるので、保存するときには漆液が空気に触れないよう、表面に密着させた紙で蓋をする。 古代、紙は貴重であったため、廃棄文書の紙が漆液の蓋として再利用された。その結果、紙に漆が浸潤し…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%bc%bf%bb%e6%... - 2008年12月19日更新

交差年代決定法

ることも可能である。そういう意味で、[[考古学]]研究の常道であり、根幹をなす研究法だといえる。 なお、[[年輪年代学]]の領域でもクロスデイティング(交差年代決定法)の手法が採られる。 *関連項目 **方法 -[[層位学的研究法]] -[[型式学的研究法]] **対象 -[[遺構]] -[[遺物]] -[[考古資料]] **年代 -[[編年]] -[[絶対年代]] -[[相対年代]] -[[暦年代]] **他の年代測定法 -[[年輪年代測定]] -[[理化学的年代]] *リンク== -[http:…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%b8%f2%ba%b9%... - 2008年12月11日更新

理化学的年代

その残存量から年代を測定できる。ただし、考古学調査における[[遺構]]・[[遺物]]は概して土中にあることなどから、この前提がどれだけ成り立つか懐疑的な専門家も少なくない。 放射性炭素の減少速度は地球[[磁場]]や[[太陽黒点]]の活動などに影響され、時期によって変動していたことが分かっている。そのため、放射性炭素年代から正確な[[暦年代]]を求めるためには補正が必要とされる。近年では、樹木や木材の[[年輪]]から過去の放射性炭素濃度の変動を調べ、暦年較正データベースとして整備する作業が国際的に進んでいる…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%cd%fd%b2%bd%... - 2008年12月10日更新

利器

物や鋭い[[武器]]の総称であるが、[[考古学]]においてこの語を使用する場合は、金属製([[金属器]])のみならず石製のもの([[石器]])などを含む。 *利器の変遷= そのはじまりは、前期[[旧石器時代]]の握槌(にぎりづち、ハンド・[[アックス]])で、[[狩猟]]、[[解体]]、[[伐採]]など多目的に用いた。 3万年前頃になると[[石斧]]が定型化して柄がつき、また、刃先を磨いた[[局部磨製石斧]]も登場した。これも、大型獣の狩猟や解体、木の伐採や切断、土掘りなど多用途の石器である。さらに[…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%cd%f8%b4%ef... - 2008年12月10日更新

土坑

。 とはいえ、人骨や墓標([[立石 (考古学)|立石]]・[[列石]]・[[配石]]など)、あるいは化学分析の結果間違いなくヒトの遺体と判断された[[脂肪酸|土壌試料]]のような決め手となる証拠がない場合、100%土坑墓だと断定することはできない。他の用途に使用された可能性が全くないとは言い切れないからである。 *土坑の用途 前節「用途による分類」で述べたように、用途によって土坑を分類することはきわめて難しい。 そもそも人間が穴を掘るという行為には、[[埋葬]]、[[居住]]・避難、待ち伏せ[[狩猟…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%c5%da%b9%a3... - 2008年12月09日更新

絶対年代

い、absolute age)とは、[[考古学]]や[[地質学]]において、「前○○世紀頃」とか「今からおよそ△△年前」というふうに具体的な''数字で出される年代''をさす。''数値年代''(numerical age)とも称する。 *さまざまな「年代」 考古学や地質学で一般的に利用される[[年代]]には以下のようなものがある。 1.[[相対年代]] : 相互の新旧関係 2.絶対年代 : 数字として出される年代 3.[[理化学的年代]] : 自然科学的方法による年代 4.[[暦年代]] : 究極に目指…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%c0%e4%c2%d0%... - 2008年12月06日更新

考古資料

うち、[[遺構]]・[[遺物]]など[[考古学]]的発見によって得られた資料、また考古学が対象として取り扱う資料の総称で、物質のうえにとどめられた人間活動の痕跡のすべてをさす。 *概略 考古資料の代表例としては、[[土器]]や[[石器]]、[[金属器]]などの[[遺物]]、[[竪穴住居跡]]や[[土坑墓]]などの[[遺構]]など、人間の積極的な製作活動により残されたものが掲げられるが、これらのほかに、廃棄された獣骨や魚骨、石器製作に伴う石屑、無意識のうちに残された足跡なども含み、これらの総体である[[遺…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%b9%cd%b8%c5%... - 2008年12月05日更新

歴史時代

[[文献史学]])からのアプローチと[[考古学]]からのアプローチとの双方が可能であるが、先史時代については考古学的アプローチが唯一の検証方法となる。また、歴史時代では、文献資料と[[考古資料]]とを照合し、分析し、検討を加えることによって[[遺構]]や[[遺物]]、ないしは[[遺跡]]の暦年代が明らかになることもまれではない。 *関連項目 ・[[先史時代]] ・[[絶対年代]] …

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%ce%f2%bb%cb%... - 2008年12月05日更新

切り合い関係

''(きりあいかんけい)とは、おもに[[考古学]]分野で用いられる、重複の痕跡を示す用語。 *遺構の切り合い関係 ''切り合い関係''(きりあいかんけい)とは、異なる時期に築かれた複数の[[遺構]]が重なり合っている場合、遺構の重複もしくは重複関係におけるその前後関係、つまり[[層位的]]な新旧関係のことを指す[[考古学]]の現場での用語である。たとえば、遺構Aを遺構Bが破壊してつくられている状況からは、遺構Bが遺構Aよりも年代的に新しいことが確認できる。これにより、とくに同一層や同一地表面における[[…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%c0%da%a4%ea%... - 2008年12月04日更新

管理人/副管理人のみ編集できます