歴史・考古・民俗関連の用語解説集です。フリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)に負けないくらい、力入れて頑張ります。

タグ検索で日本中世史5件見つかりました。

志苔館

''志苔館''(しのりたて)は、[[北海道]][[函館市]]に所在する中世城館跡。[[小林氏]]によって築かれたとされる[[道南十二館]]のひとつ。国の[[史跡]]に指定されている。 *立地 西には旧志苔川があり、東は溪沢に連なっており、南方は海に面した丘陵上に立地する。 *遺跡概要 [[1983年]]から[[1985年]]にかけて函館市教育委員会によって[[発掘調査]]が行われた。 館跡は、自然地形を活かし、四方に[[土塁]]と[[薬研]](やげん)または箱薬研状の[[空堀]]が巡らされ、全体でほ…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%bb%d6%c2%dd%... - 2008年12月09日更新

床の間

''床の間''(とこのま)とは、[[和室建築]]において、通常は[[座敷]]の[[上座]]側にあって[[畳]]よりも床を一段高くした空間。多くは[[ハレ]]の空間である客間の一角に設けられ、[[床柱]]、[[床框]]などで構成され、板張りと畳敷がある。歴史的には[[東山文化]]の[[書院造]]において採用された形式で、観賞用として壁に掛け物を掛けたり、床に生け花や置物などを飾ることが多い。 *柳田國男の床の間論 日本民俗学の祖[[柳田國男]]は『木綿以前の事』のなかで、床の間の発達は、[[室町時代]]の…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%be%b2%a4%ce%... - 2008年12月04日更新

大輪田泊

''大輪田泊''(おおわだのとまり)は[[兵庫県]][[神戸市]][[兵庫区]]に所在していた港で、現在の[[神戸港]]西側の一部に相当する。[[12世紀]]後半の[[平清盛]]による修築が有名。''輪田泊''(わだのとまり)ともいい、古くは''務古水門''(むこのみなと)とも称した。[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]前期にかけて[[日宋貿易]]で栄えた。 *立地 大輪田泊は、[[和田岬]]の東側にいだかれて天然の良港をなし、[[奈良時代]]から[[瀬戸内海]]を航行する際の要津であった。和田岬は…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%c2%e7%ce%d8%... - 2008年12月03日更新

室町文化

''室町文化''(むろまちぶんか)とは[[足利氏]]によって[[京都]]に[[室町幕府]]が開かれた時代の[[日本]]の[[文化]]。[[南北朝文化]]ののち、3代将軍[[足利義満]]の時代に[[北山文化]]が栄え、ついで8代将軍[[足利義政]]の時代に[[東山文化]]として成熟した。[[戦国時代]]にはさらに文化の民衆化と地方普及が進んだ。広義には、南北朝文化を含むことがある。 *概要 [[室町時代]]は[[武家]]が[[公家]]を圧倒し、文化的にも大きく成長をとげていった時代である。[[征夷大将軍]…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%bc%bc%c4%ae%... - 2008年12月04日更新

不輸の権

''不輸の権''(ふゆのけん)とは、[[荘園]]が[[国家]]への[[租税]]の一部またはすべてが免除される[[権利]]。日本においては、[[10世紀]]ころ、[[摂関政治]]のもとで官省符荘をもって成立した。 *官省符荘 上級の[[官庁]]から下級の官庁へと下す文書を「[[符]]」と称したが、[[荘園]]の[[寄進]]を受けて[[本家]]や[[領家]]となった大貴族([[権門勢家]])・大[[寺社]]などの[[荘園領主]]はみずからの[[政治権力]]を行使し、[[太政官]]の発する[[太政官符]]や太…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%c9%d4%cd%a2%... - 2008年12月03日更新

管理人/副管理人のみ編集できます