歴史・考古・民俗関連の用語解説集です。フリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)に負けないくらい、力入れて頑張ります。

理化学的年代(りかがくてきねんだい)とは、考古資料が物質としてもっている物理的・化学的な属性を分析することで得られる年代のことである。

測定法

放射性炭素年代測定?法(放射性炭素法)

大気中の炭素に、一定速度で崩壊する性格を持つ放射性同位体?炭素14?)が微量に含まれることを利用した年代測定である。代謝?等による構成分子の出入りがなくなった有機物中では放射性炭素が減少し続ける(半減期?5,730年)ため、その残存量から年代を測定できる。ただし、考古学調査における遺構?遺物?は概して土中にあることなどから、この前提がどれだけ成り立つか懐疑的な専門家も少なくない。
放射性炭素の減少速度は地球磁場?太陽黒点?の活動などに影響され、時期によって変動していたことが分かっている。そのため、放射性炭素年代から正確な暦年代?を求めるためには補正が必要とされる。近年では、樹木や木材の年輪?から過去の放射性炭素濃度の変動を調べ、暦年較正データベースとして整備する作業が国際的に進んでいる。

加速器質量分析法(AMS法)

加速器?で炭素原子をイオン?化して加速し、同位体原子数を直接数えることによって濃度を測定する。放射性炭素法の1,000分の1の試料で分析でき、より高精度な測定結果が得られるなどの利点があるとされる。

ウラン?トリウム?

ウラン234など、適当な半減期を持つ放射性同位体の含有量を測定するものである。有機物の含有量が少ない鍾乳石?貝殻?化石人骨|化石骨?の年代測定に用いられる。

熱ルミネサンス法(TL法)

鉱物?をある温度以上に加熱すると、それまでに受けた放射線量に比例して光を放つ「熱ルミネセンス?現象」を利用する方法である。天然の放射線量が年代に寄らず一定ならば、熱ルミネセンスの測定によって最後に加熱されてからの経過時間が求められる。そのため土器?類の焼成や焼土?の形成が行われた時期を測定することができる。

フィッショントラック法(FT法)

堆積物中のジルコン?にふくまれるウラン238?が自然核分裂するときに出る放射線の傷跡(フィッショントラック)で年代を測定する。火山灰?黒曜石?などの年代を測るのに好適である。焼土や焼石?の測定にも応用可能である。

電子スピン共鳴吸引法(ESR法)

分光法?の一つである電子スピン共鳴?を利用した年代測定。天然の放射線によってたくわえられたフリーラジカル?の量をはかるもので、貝殻などの数十万年前の年代測定ができる。

古地磁気年代測定法

地磁気?が年代により変化することを利用し、鉱物に残る磁気?古地磁気?)の強さや方向から年代を特定する。磁気を帯びた現地の焼土や地層?の年代測定に用いられる。

考古学への貢献

理化学的な年代測定によって、考古学的な方法によって考えられてきた年代が否定されたケースは多い。古い時代は「暦」という物差しがないので、年代の決定には理化学的年代測定を行うほか手段がない。

1950年に神奈川県の夏島貝塚?で採取された縄文時代?早期の貝(カキ (貝)|マガキ?)を放射性炭素法で測定したところ、9,450±400年B.P.(9,850〜9,050年前)という年代が得られ、縄文時代の開始年代がそれまでの考えより5,000年近く遡るとされて大きな論争になった。前5〜4世紀と考えられていた弥生時代?の開始年代についても、春成秀爾?が AMS法を根拠に北部九州の弥生早期が少なくとも前9世紀、弥生前期は前8世紀まで遡る可能性が強いと主張し話題となった。

問題点

理化学的年代を利用する際には、考古学的に実年代を探る方法(交差年代決定法)とのかかわりが問題となる。交差年代法はある型式?の存続期間の中においてある一時点を示すが、理化学的に導かれた年代は測定誤差の範囲内に考古学的な事象が組み込まれてしまう。異なる原理や方法で得られた年代はその意味もおのずと異なり、考古学的方法と理化学的方法とは常に併用されなくてはならない。また、どのような測定法も科学技術の水準によって精度が制約されていることは言うまでもない。

関連項目

タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニューバーA



全部:
昨日:
今日:

フリーエリア

Wiki内検索

メニューバーB

■官公庁・政府機関
○首相官邸
http://www.kantei.go.jp/ ○内閣府
http://www.cao.go.jp/ ○外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ ○国立情報学研究所
http://www.nii.ac.jp/
○アジア経済研究所
http://www.ide.go.jp/Japanese/
○日本銀行金融研究所
http://www.imes.boj.or.jp/ ○文部科学省
http://www.mext.go.jp/ ○文化庁
http://www.bunka.go.jp/ ○東洋文庫
http://www.toyo-bunko.or.jp/

■学術・研究機関
○東京大学史料編纂所
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
○法政大学大原社会問題研究所
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/

■博物館
○東京国立博物館
http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/proces...
○京都国立博物館
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html
○奈良国立博物館
http://www.narahaku.go.jp/
○九州国立博物館
http://www.kyuhaku.com/pr/
○東北歴史博物館
http://www.thm.pref.miyagi.jp/
○秋田県立博物館
http://homepage3.nifty.com/akitamus/
○国立歴史民俗博物館(れきはく)
http://www.rekihaku.ac.jp/
○国立民族学博物館(みんぱく)
http://www.minpaku.ac.jp/

■個人ブログ
○歴史ブログランキング
http://blog.with2.net/rank1650-0.html
○縄文と古代文明を探究しよう。
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/

■個人ブログ
○歴史ブログランキング
http://blog.with2.net/rank1650-0.html
○縄文と古代文明を探究しよう。
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/
○膏肓記
http://dangodazo.blog83.fc2.com/
○ムラーノ城
http://ameblo.jp/mura-no

■個人HP
○世界史講義録
http://www.geocities.jp/timeway/
○海上交易の世界と歴史
http://www31.ocn.ne.jp/~ysino/index.html

■リンク集
○歴史大全
http://www.3haskc.com/

管理人/副管理人のみ編集できます