NPO法人バードリサーチのための図鑑

 
スズメ (撮影:吉邨隆資氏)                                         青虫を集めるスズメ(撮影:大塚啓子氏)


巣立ちビナ(撮影:中田正弘氏)

特徴
見られる時期: 1年中
見られる環境: 農村から市街地の人家周辺
観察の度合い: 普通に見られ数も多い
大きさ: 全長約15cm。ブンチョウくらいの大きさ。
体型の特徴: 一般的な小鳥型。嘴は付け根がやや太くて円錐形。
鳴声: チュン、チュン、チュンが一般的だがヒィッとかジュジュジュなどとも鳴く。
 スズメの声を聞く

識別点
とまっている時に似ている鳥
・カワラヒワ:大きさ、形が似ているが、カワラヒワは緑褐色で嘴が肌色。電線などに止まっているときはスズメの方が尾が長い。


・ホオジロ・アオジ:ホオジロでは、背中や腰、下面が赤みのある褐色で、顔には嘴から後頭部にかけて白い眉のような線がある。

 
アオジは上面が緑がかった褐色で、胸から腹は黄色っぽい。どちらも尾がスズメより長め。


・ニュウナイスズメ:ニュウナイスズメの雄は背中が赤栗色。胸から腹はスズメより茶色味がない。頬は黒くない。
 ニュウナイスズメの雌はスズメに良く似ているが、目の上に眉のようなクリーム褐色の斑がある。


飛んでいる時に似ている鳥
・カワラヒワ:カワラヒワでは翼に黄色い帯がでる。
・ニュウナイスズメ:酷似しているので注意が必要。ただし本州では住宅地や公園では極めて稀。

鳴き声が似ている鳥 
ニュウナイスズメ:スズメの鳴声に似ているが、春から夏にはスズメより、チィーとかヒィッという声を多くだす。
 ニュウナイスズメの声を聞く
生態
最も普通の鳥の一つで、ビル街から住宅地、農耕地と人間社会の周囲に生息し、繁殖している。林の奥などには棲まない。数羽から十数羽の群れで活動することが多いが、秋から冬には100羽以上の群れで水田や河川敷の草むらなどに群れて、コメや植物の種子を食べる。食物は、昆虫などや植物の種子を食べる。巣は、建物の隙間や樹洞、橋桁などに枯れ草などで造るが、サシバなどの猛禽類の巣の近くの枝にドーム型の巣を造ることもある。一夫一妻で繁殖する。繁殖期は4月から8月。一腹卵数は4〜7卵。夜間は竹やぶや街路樹、ヨシ原などに集団で眠る。

Menu

特徴で種を絞り込む


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます