日登る国設定

短編「日登る国」の設定
斉藤道三が死なずに、信長に助けられ、全国統一を支援したらと言う「歴史改変」ものです。
信長の天下統一に至る道筋で、一番苦労したのは、美濃攻略でしょう。
道三の死後七年も掛かって、やっと尾張・美濃二国の大大名になる訳です。
そして、その先、天下布武までの道のりは、浅井の裏切りを除けば、とても素早いです。
シミュレーションゲームでもそうですが、元だねをある程度大きく出来れば、その後の展開は結構楽だと言うのを実際に信長さんは実践しているのだと思いました。
そこで、道三の延命です。
義龍の謀反により、道三は死を選びますが、ここで信長に助けられたとしたら、その後の展開はどうでしょう。
道三が、信長の助けを借りて、息子を殺す事は余りやりたがらないにしろ、少なくとも美濃攻略には手を貸すでしょう。
そうすると、美濃三人衆等の取り込みも、道三本人が行うわけですから、早いと思われます。
七年が二年〜三年程度となると考えました。
まあ、結果として道三が美濃国主に返り咲くにしろ、確実に信長の協力者となるのは間違いありません。
ここでは、道三は美濃の一領主として勇退し、信長はその本拠を岐阜に移します。
まあ、道三を幕僚に加えた結果として一番大きいのは、美濃攻略の短期化ともう一つあるとしました。
それは、信長に対するご意見番です。
信長さんは、父親を若い頃に無くし、その結果として跡目争い、親族の謀反等辛酸を舐めて大きくなっています。
結果として、人に対して非常に冷酷な態度でしか接する事が出来ず、それで大きく損をしています。
部下を力で支配し、味方に付くか、敵に付くかをはっきりとさせます。味方に付いたら信頼し、敵に付いたら叩き潰す。
そして裏切りには容赦しません。
その反面、松永弾正の裏切りを2回も許していますし、有名な秀吉の嫁「ねね」に対する手紙等では意外なほど労わりを見せる側面も見せています。
その意味では根はいい人ぽいのが信長さんでしょう。
ですから、味方に付く振りをして、敵方に通じる。
敵の振りをして、味方に付く等の行動を非常に嫌がり、徹底的に叩き潰しました。
そこに、道三と言う、油屋商人からの成り上がりの人物が、仮にも舅として、対等に信長と話せる立場に立てば、人間関係の苦労がかなり楽になると思います。
ですから、美濃・尾張を得て、畿内に進出し始めた時点で、浅井家を取り込む場合も、道三を通じる事で、浅井長政の父親に対する説得力も上がるでしょう。
こうなると、上洛後の朝倉攻めの様相が変わってきます。
浅井が裏切る可能性は、道三が間違いなく看過するでしょうから、それ相応の対応が取られる事となります。
浅井、斉藤、織田連合軍による朝倉攻めが始まります。

次に、武田家との関係を考えて見ました。
武田信玄が有能な武将であり、信長は、上洛時点でもかなり気を使っています。
ここでも、道三の存在が大きく状況を変化させるでしょう。
美濃に道三がいるだけで、武田信玄の上洛の可能性はかなり低くなります。
例え将軍様が、煽ろうが、朝倉は滅び、石山本願寺も苦しい状況に追い込まれている。
しかも、自分と同等の軍事活動が可能な信長と道三と言う二枚看板が目の前にいる訳ですから、おいそれと、上洛しようとは考えないでしょう。
そして、上洛に対して逡巡している時間が長ければ長いほど、武田家と織田家の戦力バランスは開いて行きます。
結果、武田信玄の上洛は無くなりました。
武田家は、勝頼の代で、織田家の傘下に組み入れられ、この時点で、関東の北条家は、織田・武田連合を相手にする羽目に陥り、関東方面の攻略は一気に加速されます。

上杉謙信はどうでしょう。
彼には、将軍を助けると言う「義」によって動く気は満々ですが、天下統一等と言うたわけた野望は持っていません。
結果として、道三がいる事で、この方面の外交努力が格段に進化しますから、将軍からの誘いかけも潰されるでしょう。
大体、足利義昭の扱い方が、信長は余りにも直線的過ぎました。
将軍家と言うプライドを満足させれば良いのに、真っ直ぐに「お前は飾りだ!」と言うような態度で接すれば、そりゃへそも曲げます。
まあ、秀吉などと言う田舎者に、京都の警備を任した時点で駄目駄目でしょう。
道三ならば、自分の配下の光秀を進めて、穏便に済ますようにするでしょうし、また本人も根が商人ですから、それ相応の対応は取れるでしょう。
信長は、この辺りのややこしい饗応は舅に任せて、思いっきり表で暴れてもらいましょう。

ちなみに、義昭様もとち狂って信長を打てと言う文を各地の有力大名に投げたとしたら、道三ならば、それを偽書扱いにして、
「義昭様はそんな事考えていない。石山本願寺の汚いやり方だ。」
位のディスインフオメーションは平気でできそうですね。

とまあ、このように、信長さんの天下統一はさくさく進みました。
徳川家は、三河の小領主のままで、あっという間に織田家家臣団に組み込まれます。
大体、美濃攻略が短く進むならば、徳川との同盟の必要を信長さんが考える事は無いでしょう。
案外攻め込んでいる可能性すら出てきます。
なんと言っても、信長の心胆を凍らせた今川の尖兵ですから。

石山本願寺にしても、信長相手だけではなく、道三も含めての対応ですから、非常に苦しい展開を強いられます。
道三に毛利に対する外交を任せれば、実際に毛利の実力をご存知の道三殿ですから、搦め手、所謂「利」で釣るぐらいは平気でしそうですね。
経済封鎖に近い事をして、毛利からの援助を止めてしまえば、石山本願寺も粘れません。

と言う事で、上洛は4年前倒し、朝倉攻めは粛々と実行。
武田は攻めてこず。
石山本願寺は3年程で降伏。
毛利は同盟化。
日本統一が、もう直ぐです。

ここまで来たら、後は一気に信長さんの天下に向かって雪崩れをうって各大名が従うでしょう。
武田家が臣従した時点で、ほぼお終いです。
島津は、勢力が拡大する前に、織田家の尖兵が九州に上陸するでしょうから、黙って頭を下げざるを得ません。
上杉謙信は、特に織田家が攻めてこない限り、敵対する理由が無いので、ほっときましょう。
武田を使って、北条家を潰し、まとまりの無い東北地方を威圧すれば、目出度く完了。

1573年、天正元年、信長39歳の年に、義昭様より将軍職を譲り受け、織田将軍家の誕生です。

有力な大名家として残ったのは、斉藤家、浅井家、武田家、上杉家、早くから誼を通じていた伊達家、そして、中国地方の毛利家、四国の長宗我部家、九州の島津家です。

ここで発生した問題が、九州大友家で行われていた、日本人の奴隷売買でした。
結局、織田将軍家の最初の仕事は、九州大友家の成敗となります。

しかし、ここで、スペインが口を挟んできました。

いよいよ織田日本の海外雄飛が始まります。

ちなみに、道三は1494年ころ生まれたと言われてますから、生きていたら、79歳、物凄く長命です。
まあ、ここは順当に、信長が、死期の近づいた道三の望みを聞いて、義昭から将軍職を譲りうけた事にして、道三さんは退場です。
ちなみに、最近では道三と言うのは親子2代に渡る活躍を一人にしたと言う説がありますから、それが正しかった事にして、60代でお亡くなりでもありでしょうね。
2007年03月19日(月) 00:32:58 Modified by spacefinalfrontia




スマートフォン版で見る