曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

もともとインドの猟師などが着ていたボロの衣をkasaya(カシャーヤ)と呼んでいたが、仏教はそれを取り入れ、僧団で作成方法などを制定し、法衣をその色から「袈裟」と称した。袈裟はkasayaの音写語であり、原語は赤褐色を意味しており、「壊色」「染衣」などと漢訳される。

曹洞宗の袈裟については、道元禅師の『正法眼蔵』「伝衣」「袈裟功徳」巻などに、その形や用法について詳細が示され、基本となる。また、以下のようにその功徳を説いており、それ以降曹洞宗では、袈裟を非常に重んじており、江戸時代にはその研究も盛んに行われた。
いづれの家門にか、わが正伝のごとく、まさしく釈尊衣法ともに正伝せる。ひとり仏道のみにあり。この衣法にあはんとき、たれか恭敬供養をゆるくせん。たとひ一日に無量恒河沙の身命をすてて供養すべし。 『正法眼蔵』「伝衣」巻

なお、現在の曹洞宗では、五条衣に相当する絡子、七条衣・九条衣を基本の三衣として用い、絡子のみ環有り、他の2つを環無しとして着用する。

【内容】

比丘比丘尼三衣五条衣?七条衣?大衣[九条以上])をその色から「袈裟」と称するようになった。壊色については諸説あるけれども、鮮明なる原色を避けて、青・黒(泥)・茜(木蘭)などの、混濁した「不正色」を指す。比丘・比丘尼の衣は、塵埃の集積所や墓地などに捨てられていた布の断片を縫い合わせて作った糞掃衣(衲衣)を原則とした。これは、一般の在家信者が顧みないほどに使えなくなった布の小片を集め、それを染色した物が用いられたのである。衣服に対する欲望を制するためである。

仏教がインド以外の各地に伝播するとともに、気候・風土や、各地の衣服の慣習の相違によって、袈裟も様々に変化した。中国や日本では、本来比丘が日常衣に着ていた用法を離れ、僧侶の装束として、法衣の上に着用し、特に儀式用の金襴衣を始め、華美で装飾的なものとなった。

さらに、袈裟は僧侶に対する批判などでも使われ、俗諺にも出る。
如来の教法は総じて流通物なればなり。しかるに親鸞が名字ののりたるを、〈法師にくければ袈裟さへ〉の風情にいとひおもふによりて、たとひかの聖教を山野にすつといふとも、そのところの有情群類、かの聖教にすくはれてことごとくその益をうべし。 覚如上人『口伝鈔』6

【参考文献】

・澤木興道『袈裟の研究』大法輪閣・2001年(新装版)
・川口高風『曹洞宗の袈裟の知識』曹洞宗宗務庁?・1984年

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます