曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

本来は、三祖僧璨禅師の『信心銘』に見られる語ではあるが、これを坐禅に於いて用いたのは、青原下の薬山惟儼禅師である。

【内容】

薬山禅師による、非思量に関する問答とは以下の通りである。
薬山弘道大師坐する次で、僧有って問う「兀兀地、什麼をか思量せん」。師云く「箇の不思量底を思量す」。僧曰く「不思量底、如何が思量せん」。師云く「非思量」。 『正法眼蔵』「坐禅箴」巻

この場合、非思量というのは、思量という意識活動を除去するかのような意識状態ではなくて、脱落の思量であり、思量しながらも、その思量に伴うとらわれを脱した思量である。道元禅師は「坐禅箴」巻で、この非思量について、以下のように提唱される。
大師いはく、非思量。いはゆる非思量を使用すること玲瓏なりといへども、不思量底を思量するには、かならず非思量をもちいるなり。非思量にたれあり、たれ、我を保任す。

いわば、非思量とは、常に用いられてはいるのだろうが、その際には「玲瓏」なのだという。これこそ、脱落の思量であることの証であろう。また、瑩山禅師も次のように提唱される。
量り来ること久し、豈思量せざらんや。然れども山は是れ山と言わず、代わって山と言う、名何ぞ形を労せん。言わざるも露わる、阿誰か誤る事有らん。量らざる者親し、誰人か亦、疎き有らん。巍巍堂堂として、寸糸を繋けず、繊毫を置かず、全身放下し、命根截断す。此の処、何ぞ非思量の処と名づけん、豈識情測り難しと言うべけんや。此の田地に究到落着せば、普州の人、賊を追う、誰か贓を顕わさん。子細に看来たれば、声を揚げて響きを止めんと欲し、耳を掩うて自ら去るが如し。如かず、此の鼓笛を打たせざらんには。 『信心銘拈提

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます