「右」の諸君、米国が、戦前、日本、ひいては東アジアに対して犯した犯罪と戦後日本がその占領下にあることに憤れ。「左」の諸君、米帝国主義への憤りを忘れたのか、その米帝の植民地となっている現状に甘んじ続けるのか。日本独立に向けて決起を!〜作成中

  1. 日本は先の大戦以前から自由民主主義国だった
  2. 関連コラム抜粋



日本は先の大戦以前から自由民主主義国だった
 私の日本の戦後政治論を簡単に整理しておきましょう。

 私は、大正デモクラシー以降の日本は自由民主主義的社会であり、自由民主主義は終戦に至るまで機能していたと考えています。
 (なぜ、自由民主主義「的」社会かというと、帝国憲法の文面上はあくまでも立憲君主国であったことと、女性に参政権が認められていなかったからです。)
 ところが、その日本において、戦後、一転して自由民主主義は機能不全に陥ります。
 占領中に機能不全に陥ったのは当然ですが、「主権回復」後も機能不全状況が続いたまま、現在に至るのです。
 これは、日本が、米国に外交・安全保障の基本を委ねるという形で、主権を大幅に米国に委譲し、日本は米国の保護国(属国)であり続けるという、いわゆる吉田ドクトリンを採用し、爾来一貫してこのドクトリンを墨守し続けたためです。
 そのよってきたるゆえんは、戦後日本のリーダー達が、自分達自身の外交・安全保障に係る意思決定能力を疑い続けているからであり、この疑いを日本人一般もまた共有し続けてきたところにあります。
 言うまでもなく、自由民主主義とは、自分達が選んだリーダー達が決めた政策によって自らを律していくということであり、他国のリーダー達に重要な政策を決めてもらってそれによって自らを律し続けているという状況は、自由民主主義の機能不全以外のなにものでもありません。
 しかし、吉田ドクトリンは麻薬のようなドクトリンであり、それを墨守し続けたことによって、日本のリーダー達の意思決定能力は、外交・安全保障に係るものだけでなく、それ以外のありとあらゆる政策に係るものにわたっても低下するに至ったのです。
 (外交・安全保障以外の分野でも、日本が宗主国米国の意向を尊重せざるをえない、ということもまた、厳然たる事実です。)
 幕末/維新期に比べて既に戦前低下していた日本のリーダー達の意思決定能力が、使わなかった結果、更に錆び付いてしまった、ということです。(日本のリーダー論については、コラム#3445参照)

 この結果、何が起こったのでしょうか。
 リーダーの最たるものである政治家達、とりわけ自民党の政治家達にあっては、ひたすら支援者達への利益誘導に勤しみ、それによって当選を重ね、自民党を権力の座にとどまらせ続けることが自己目的化する一方、政治家をサポートするリーダーであるところのキャリアを中心とする官僚達からなる官僚機構は、官僚達の生涯所得最大化のための生活互助会に堕してしまったのです。
 そして、この政官両者は癒着を深めて行きます。
 その結果もたらされたのが、目を覆わしめるような昨今の政治と官僚機構の退廃と腐敗なのです。
 このような自民党の政治家達に惰性的に票を投じ続けてきた日本の有権者達の責任は重大であり、厳しい自己批判が求められます。

 私の思い描いているのは二段階革命です。
 第一革命は、非自民党政権の長期的樹立による自民党の解体であり、自民党的政治家の一掃であり、政官癒着の粉砕であり、官僚機構の解体的再編であり、こうしたものを通じての政治家の意思決定能力回復基盤の整備です。
 これらと平行して行われるであろう地方分権も、(中央の)政治家の意思決定能力回復基盤の整備に寄与するものです。
 第二革命は、第一革命の結果、意思決定能力を若干なりとも回復することができた政治家達が、必要があれば政界再編を行い、もって吉田ドクトリンを廃棄し、日本の米国からの「独立」を達成することです。

 現在第一革命前夜の状況であるわけですが、ここで何よりも優先するのは第一革命の実現によるリーダー達の政策に係る意思決定能力回復基盤の整備なのであって、第一革命前の現在はもとより、第一革命後の初期においてすら、個々の政策の是非などというものは、あえて極端に申し上げれば、どうでもよい話なのです。
 第一、日本が米国から「独立」するまでは、日本が宗主国の意向に反する政策など実行できるわけがないのであって、全然心配する必要なんかありませんよ。
(以上、http://blog.ohtan.net/archives/51394292.htmlより)


関連コラム抜粋
#3(2001.12. 8) ヒュースケン
#12(2002.1.17) アルゼンチンの苦境と日本の閉塞状況
#29(2002.4.28) 先の大戦
#35(2002.5.25) 北京でのやりとり

#40(2002.6.12) 日本型経済体制(その1)
#42(2002.6.23) 日本型経済体制(その2)
#43(2002.6.25) 日本型経済体制(その3)

#47(2002.7.13) 先の大戦中の日本の民主主義
#48(2002.7.15) 先の大戦中の日本の民主主義(続き)
#50(2002.7.22) 本居宣長
#52(2002.7.30) 東北地方論
#72(2002.10.28) 日本における男女共同参画社会の構築に向けて

#113(2003.4.11) 和辻哲郎とジョン・マクマレー(その1)
#114(2003.4.13) 和辻哲郎とジョン・マクマレー(その2)

#116(2003.4.24) 滅び行く欧州と日本?(その1)

#197(2003.11.28) 日本の植民地統治(その1)
#201(2003.12. 2) 日本の植民地統治(その2)

#218(2003.12.31) 現代日本の越し方行く末(その1)
#219(2004.1. 1) 現代日本の越し方行く末(その2)
#220(2004.1. 2) 現代日本の越し方行く末(その3)
#221(2004.1. 3) 現代日本の越し方行く末(その4)
#222(2004.1. 4) 現代日本の越し方行く末(その5)
#223(2004.1. 5) 現代日本の越し方行く末(その6)
#224(2004.1. 6) 現代日本の越し方行く末(その7)
#226(2004.1. 9) 現代日本の越し方行く末(その8)

#228(2004.1.13) 孫文(その1)
#229(2004.1.14) 孫文(その2)
#230(2004.1.15) 孫文(その3)

#251(2004.2.6) 自衛隊と国際貢献(その1)
#252(2004.2.7) 自衛隊と国際貢献(その2)
#255(2004.2.10) 自衛隊と国際貢献(その3)

#253(2004.2.8) 南京事件と米国の原罪(その1)
#254(2004.2.9) 南京事件と米国の原罪(その2)
#256(2004.2.11) 南京事件と米国の原罪(その3)

#264(2004.2.19) 危機の韓国(その3)
#265(2004.2.20) 危機の韓国(その4)

#270(2004.2.25) 旧日本領からの移民受け入れの是非(その1)
#271(2004.2.26) 旧日本領からの移民受け入れの是非(その2)
#275(2004.3.1) 旧日本領からの移民受け入れの是非(その3)

#276(2004.3.2) 縄文モードの日本

#434(2004.8.7) 京都・奈良紀行(その1)
#435(2004.8.8) 京都・奈良紀行(その2)
#436(2004.8.9) 京都・奈良紀行(その3)
#438(2004.8.11) 京都・奈良紀行(その4)
#440(2004.8.13) 京都・奈良紀行(その5)
#442(2004.8.15) 京都・奈良紀行(その6)
#444(2004.8.17) 京都・奈良紀行(その7)
#446(2004.8.19) 京都・奈良紀行(その8)
#448(2004.8.21) 京都・奈良紀行(その9)
#450(2004.8.23) 京都・奈良紀行(その10)
#451(2004.8.24) 京都・奈良紀行(その11)
#452(2004.8.25) 京都・奈良旅行(その12)
#455(2004.8.28) 京都・奈良紀行(その13)

#646(2005.3.2) 日立製作所(その1)
#647(2005.3.3) 日立製作所(その2)
#648(2005.3.4) 日立製作所(その3)
#649(2005.3.5) 日立製作所(その4)
#650(2005.3.6) 日立製作所(その5)
#651(2005.3.6) 議論の呼びかけ
#651-2(2005.3.6) 議論の呼びかけ(続)
#653(2005.3.8) 再び日立問題について
#655(2005.3.10) 再び日立問題について(続)

#743(2005.6.4) 日本の死刑制度

#766(2005.6.25) 捕鯨(その1)
#767(2005.6.26) 捕鯨(その2)
#768(2005.6.27) 捕鯨(その3)
#1272(2006.6.2) 捕鯨再論
#1273(2006.6.3) 捕鯨再論(続)
#1307(2006.6.20) 捕鯨再論(続々)(その1)
#1313(2006.6.23) 捕鯨再論(続々)(その2)
#1317(2006.6.25) 捕鯨再論(続々)(その3)
#1318(2006.6.25) 捕鯨再論(特別篇)
#1320(2006.6.26) 捕鯨再論(続々)(その4)
#1781(2007.5.26) 英国・日本・捕鯨(その1)
#1782(2007.5.27) 英国・日本・捕鯨(その2)
#1783(2007.5.27) 英国・日本・捕鯨(続)
#1785(2007.5.29) 英国・日本・捕鯨(続々)

#782(2005.7.7) 似た者同士の日韓?(その1)
#783(2005.7.8) 似た者同士の日韓?(その2)
#785(2005.7.9) 似た者同士の日韓?(その3)

#817(2005.8.8) 不平等の病理(その1)
#818(2005.8.9) 不平等の病理(その2)

#866(2005.9.15) 「小さい政府」について(その1)
#873(2005.9.20) 「小さい政府」について(その2)

#889(2005.10.3) 神道と憲法

#905(2005.10.12) 一党支配日本の先進性

#931(2005.11.3) 現在の日本と英国を比較する
#933(2005.11.5) 現在の日本と英国を比較する(続)
#934(2005.11.5) 現在の日本と英国を比較する(続々)

#936(2005.11.7) 報道の自由「後進国」の日本
#937(2005.11.7) 報道の自由「後進国」の日本(続)
#938(2005.11.8) 報道の自由「後進国」の日本(続々)

#965(2005.11.24) 私の移民受入論(その1)
#966(2005.11.24) 私の移民受入論(その2)
#981(2005.12.2) 私の移民受入論(その3)
#982(2005.12.3) 私の移民受入論(その4)

#1018(2005.12.26) 徒然なるままに(その5)
#1021(2005.12.29) 徒然なるままに(その6)

#1059(2006.1.25) on the job training・実学・学問(その1)
#1060(2006.1.26) on the job training・実学・学問(その2)
#1061(2006.1.26) on the job training・実学・学問(その3)
#1062(2006.1.27) on the job training・実学・学問(その4)
#1063(2006.1.28) on the job training・実学・学問(その5)
#1064(2006.1.29) on the job training・実学・学問(その6)
#1068(2006.2.2) 私のビル・ゲイツ論・・学問論の観点から

#1113(2006.3.8) 満州国の遺産

#1118(2006.3.11) 無惨なるかな日本(その1)
#1120(2006.3.12) 無惨なるかな日本(その2)
#1121(2006.3.13) 無惨なるかな日本(その3)
#1123(2006.3.14) 無惨なるかな日本(その4)
#1125(2006.3.15) 無惨なるかな日本(その5)
#1127(2006.3.16) 無惨なるかな日本(その6)
#1128(2006.3.16) 無惨なるかな日本(その7)
#1129(2006.3.17) 無惨なるかな日本(その8)

#1131(2006.3.18) WBC・米韓での反響(その1)
#1132(2006.3.18) WBC・米韓での反響(その2)
#1133(2006.3.19) WBC・米韓での反響(その3)
#1137(2006.3.22) WBC・米韓での反響(完結編)(その1)
#1138(2006.3.22) WBC・米韓での反響(完結編)(その2)
#1140(2006.3.23) WBC・米韓での反響(完結編)(つけたし)

#1152(2006.3.29) ビル・エモット・日本・日本経済
#1174(2006.4.10) ライス女史と私

#1249(2006.5.22) 英米すら日本に「誤った理解」を抱いている(その1)
#1250(2006.5.22) 英米すら日本に「誤った理解」を抱いている(その2)
#1251(2006.5.23) 英米すら日本に「誤った理解」を抱いている(その3)
#1252(2006.5.23) 英米すら日本に「誤った理解」を抱いている(その4)

#1408(2006.9.15) 日本の学校教育の荒廃
#1437(2006.10.7) 筑駒の学校説明会で考えたこと
#1439(2006.10.9) 筑駒の学校説明会で考えたこと(続)(その1)
#1442(2006.10.10) 筑駒の学校説明会で考えたこと(続)(その2)
#1483(2006.11.2) 履修漏れ事件と日本の教育(その1)
#1484(2006.11.3) 履修漏れ事件と日本の教育(その2)

#1476(2006.10.29) 渡辺京二「江戸という幻景」を読んで
#1503(2006.11.12) 渡辺京二「逝きし世の面影」を読んで(その1)
#1504(2006.11.13) 渡辺京二「逝きし世の面影」を読んで(その2)
#1506(2006.11.14) 渡辺京二「逝きし世の面影」を読んで(その3)
#1508(2006.11.15) 渡辺京二「逝きし世の面影」を読んで(その4)
#1510(2006.11.16) 渡辺京二「逝きし世の面影」を読んで(その5)
#1513(2006.11.17) 渡辺京二「逝きし世の面影」を読んで(その6)
#1519(2006.11.20) 渡辺京二「逝きし世の面影」を読んで(その7)
#1480(2006.11.1) 江戸時代と現代日本
#1482(2006.11.2) 江戸時代と現代日本(続)

#1527(2006.11.24) 酒と日本人

#1534(2006.11.28) あるスタンフォードMBAと日本の産業の将来

#1607(2007.1.6) 日本の民主主義の源も江戸時代(その1)
#1608(2007.1.7) 日本の民主主義の源も江戸時代(その2)
#1610(2007.1.9) 日本の民主主義の源も江戸時代(その3)
#1613(2007.1.10) 日本の民主主義の源も江戸時代(その4)
#1617(2007.1.14) 日本の科学技術の源も江戸時代?(その1)
#1618(2007.1.15) 日本の科学技術の源も江戸時代?(その2)
#1619(2007.1.15) 日本の科学技術の源も江戸時代?(その3)

#1632(2007.1.22) 昭和日本のイデオロギー(その1)
#1644(2007.2.1) 昭和日本のイデオロギー(その2)
#1645(2007.2.2) 昭和日本のイデオロギー(その3)
#1646(2007.2.3) 昭和日本のイデオロギー(その4)
#1647(2007.2.4) 昭和日本のイデオロギー(その5)
#1648(2007.2.5) 昭和日本のイデオロギー(その6)

#1635(2007.1.25) 日本の新弥生時代の曙(その1)
#1636(2007.1.25) 日本の新弥生時代の曙(その2)
#1642(2007.1.30) 日本の新弥生時代の曙(その3)
#1649(2007.2.6) 日本の新弥生時代の曙(その4)
#1653(2007.2.8) 日本の新弥生時代の曙(その5)
#1654(2007.2.9) 日本の新弥生時代の曙(その6)

#1639(2007.1.27) 星亨の主張をめぐって

#1688(2007.3.11) 古の文物を残す国日本

#1718(2007.4.3) 米国に過剰適応した日系人・フクヤマ
#1719(2007.4.4) 米国に過剰適応した日系人・フクヤマ(続)

#1854(2007.7.7) 日本・韓国・米国

#2200(2007.11.27) 縄文モード・弥生モード論の模索

#2368(2008.2.16) 日本論記事抄(その1)
#2371(2008.2.18) 日本論記事抄(その2)
#2374(2008.2.19) 日本論記事抄(その3)
#2368-2(2008.2.16) 日本論記事抄・後編(その1)
#2370(2008.2.17) 日本論記事抄・後編(その2)
#2372(2008.2.18) 日本論記事抄・後編(その3)

#2413(2008.3.10) 日本をめぐる話題(その1)
#2416(2008.3.11) 日本をめぐる話題(その2)
#2418(2008.3.12) 日本をめぐる話題(その3)
#2420(2008.3.13) 日本をめぐる話題(その4)

#2925(2008.11.20) 日本帝国の歴史2題
#2931(2008.11.23) 日本帝国の歴史2題(続)

#2973(2008,12,14) 中共における08憲章について(その1)

#3393(2009.7.13) アジアの時代の到来?

#3848(2010.2.23) 自由民主主義・専制主義・資本主義(その1)…戦前/戦中の日本が自由民主主義国(最近じゃ「的」入れるの止めた)だって常識がどうして失われちゃったんだろね。
#3850(2010.2.24) 自由民主主義・専制主義・資本主義(その2)

#3954(2010.4.17) アルフレッド大王随想

#4158(2010.7.28) 中西輝政の文明論をめぐって…中西のイギリス論、米国論への批判については、特に舌足らずなんで、それぞれの該当コラムを読んでね。いずれにせよ、我、はるばると来ぬるものかなって感慨にふけりたくなるなあ。

#4136(2010.7.17) 縄文モード・弥生モード論をめぐって(その1)
#4138(2010.7.18) 縄文モード・弥生モード論をめぐって(その2)…広義の弥生時代の日本は、縄文時代の文化(人間主義/自然との共生)を基底に持つところの、朝鮮半島南部にまで広がる、平和志向的な帝国的存在だった、ということ。
#4140(2010.7.19) 縄文モード・弥生モード論をめぐって(その3)
#4142(2010.7.20) 縄文モード・弥生モード論をめぐって(その4)…縄文的なものと弥生的なもののせめぎあいとして日本の歴史をとらえる人が私以外に何人もいることに安心するとともに、その中で私の考えがユニークであることに喜ぶ今日この頃かな。
#4144(2010.7.21) 縄文モード・弥生モード論をめぐって(その5)…一回目の弥生モードの始まりが内生的なものであって、日本型政治経済システムの原型が軍事をコアとする欧州類似のシステムによって置き換えられて行くことによってなされた、と言いたかったワケ。未完だよー。

#4168(2010.8.2) 『憲法と歴史学』を読んで(その1)…現在について語る時には歴史について語らざるを得ず、歴史について語れば多かれ少なかれ現在についても語っていることになる。これは、「日本」と「(日本を除く)世界」の関係についても言える。
#4170(2010.8.3) 『憲法と歴史学』を読んで(その2)…日本の民主主義史って極めてオモロイ テーマだと思うけど、ロクな本出てないんじゃないけ。日本の憲法学者や政治学者達、何しとんのかね。いや、何が楽しくて生きてんのかねえ。
#4178(2010.8.7) 『憲法と歴史学』を読んで(その3)…ニッポン人だったかニホン人だったかの皆さん、皇帝をいただくタダの日本国って、その民俗といい、歴史といい、まことに神秘の国ですねえ。こんな国に比べれば、他の国を理解するなんて簡単なもんだって気、してきません?

#4322(2010.10.18) 『網野史学の越え方』を読んで(その1)
#4324(2010.10.19) 『網野史学の越え方』を読んで(その2)

#5646(2012.8.7) 欧米帝国主義論再考(その1)
#5648(2012.8.8) 欧米帝国主義論再考(その2)
#5650(2012.8.9) 欧米帝国主義論再考(その3)
#5652(2012.8.10) 欧米帝国主義論再考(その4)
#5658(2012.8.13) 欧米帝国主義論再考(その5)
#5660(2012.8.14) 欧米帝国主義論再考(その6)
#5662(2012.8.15) 欧米帝国主義論再考(その7)

#5592(2012.7.11) 戦前の衆議院(その1)
#5594(2012.7.12) 戦前の衆議院(その2)
#5596(2012.7.13) 戦前の衆議院(その3)
#5598(2012.7.14) 戦前の衆議院(その4)
#5600(2012.7.15) 戦前の衆議院(その5)
#5602(2012.7.16) 戦前の衆議院(その6)
#5604(2012.7.17) 戦前の衆議院(その7)
#5606(2012.7.18) 戦前の衆議院(その8)
#5608(2012.7.19) 戦前の衆議院(その9)
#5610(2012.7.20) 戦前の衆議院(その10)
#5678(2012.8.23) 戦前の衆議院(その11)
#5680(2012.8.24) 戦前の衆議院(その12)
#5682(2012.8.25) 戦前の衆議院(その13)
#5684(2012.8.26) 戦前の衆議院(その14)
#5686(2012.8.27) 戦前の衆議院(続)(その1)
#5700(2012.9.3) 戦前の衆議院(続)(その2)
#5702(2012.9.4) 戦前の衆議院(続)(その3)

#5940(2013.1.1) 日本の芸術について

#6306(2013.7.3) 日本文明と中性文化

#6495(2013.10.6) 日本の「宗教」(その1)
#6497(2013.10.7) 日本の「宗教」(その2)
#6499(2013.10.8) 日本の「宗教」(その3)
#6501(2013.10.9) 日本の「宗教」(その4)

タグ

文字サイズ

大きく | 小さく

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます