1999年にSNKが発売した対戦格闘ゲーム『武力 〜BURIKI ONE〜』の情報を扱っています。

アマチュアレスリングと柔道、種類は異なりますが、投げ技のエキスパート同士の組み合わせです。
強取り・弱取りからの投げ技を決めたいデュガリと、それをかわして片足タックルを決めたいソコロフ、という構図になります。

ソコロフ

ソコロフの攻め

片足タックル
デュガリはタックル返し技を持つため、ソコロフとしては片足タックルを主力に攻めることになります。
ただし無造作に出すとバックステップで避けられたり、くるぶし蹴りで迎撃されてしまいます。
デュガリが強取りを仕掛けてくる所に合わせて、引き溜め→片足タックル([1, 6])で掴みにいきます。
またデュガリは投げられにくさランクが高く(ランクB)、パワーバランス値が満タンの時は片足タックルで掴んでも投げられません。
パワーバランス値を回復されないよう、何度も仕掛けていく必要があります。
タックル・変形タックル
デュガリはタックル返し技を持つとはいえ、他キャラの返し技と比べると、返されたとしてもそれほど大ダメージを負う訳ではありません。
デュガリのパワーバランス値を減らす目的で、ある程度積極的に仕掛けても良いでしょう。
なおデュガリの強取り・弱取りとソコロフの通常タックル([6])がかち合うと、何故か双方空振りになりがちです。
下段飛びつき
リーチが長く、返し技が存在しない下段飛びつき([F+3])はデュガリに対してもある程度有効です。
特にデュガリに対してはかなり遠くからでも下段飛びつきが届きます。
ただし以下のことに注意しましょう。
  • デュガリのパワーバランス値が満タンの場合、レッグシザーズ(下段飛びつき後 [2])で投げることができません。
  • レッグシザーズで投げることができたとしても、その後のアキレスホールド(レッグシザーズ後 [4])で自分のパワーバランス値を使いすぎると、デュガリの出足払いが決まりやすくなってしまいます。
  • 下段飛びつきとデュガリの強取りとがかち合った場合、強取りの方が勝つことがあります。掴み外しできるよう心構えをしておきましょう。

ソコロフの守り

強取り・弱取りに対して
デュガリの強取りがギリギリ届く間合いであれば、強取りを仕掛けてきた所を引き溜めで避け、片足タックルで掴みます。
それよりも近い間合いであれば、バーヴィンで避けます。
強取りはヘビー攻撃の中では発生が速い方なので、見てから避けるのは難しいです。ある程度先読みが必要になります。
またデュガリに近づきすぎると、強取りよりも発生の速い弱取りで掴まれる恐れもありますので、若干離れた所から仕掛けていきたいところです。

もしデュガリに掴まれてしまった場合は、とにかく掴み外ししましょう。
デュガリはあまり性能の良い打撃技を持っていないため、敢えてガードせずに移動ボタンから手を離しておき、デュガリに掴まれたらすぐ後退ボタンを押せるようにしておくのも手です。
くるぶし蹴り→出足払いに対して
ソコロフのパワーバランス値が充分ある場合は、くるぶし蹴りはさほど気にしなくても構いません。
パワーバランス値が減っている場合は、出足払いに注意する必要があります。
出足払いはくるぶし蹴りをガードしても食らってしまうので、とにかく距離を取ってパワーバランス値が回復するまで待つしかありません。
ただし自分のパワーバランス値を回復させている間は、相手のパワーバランス値や体力も回復させることになります。
状況に応じて、一旦退いて回復を優先するか、リスクを承知で攻めを継続するか、を考えましょう。
組み→肩車に対して
落ち着いてタックル返し(相手タックルに対し[6])かタックル返しバック投げ(相手タックルに対し[4])で返します。
強取り・弱取りの掴み外しに注意を向けすぎると、組みに対する反応が遅れがちになります。どちらも充分警戒しましょう。
座り込み→座り取りに対して
座り込みに対しては、今のところあまり有効な対策がありません。
足払い([3])で僅かずつダメージを与えていくことになります。

デュガリ

デュガリの攻め

強取り・弱取り
ソコロフに対しては、強取り([F+6])・弱取り([6])からの投げ技を主力に攻めることになります。
なお投げた後、横四方固めはソコロフに返されてしまう可能性があります。
返されなかったとしても、絞め技で自分のパワーバランス値を使いすぎると、ソコロフの投げ技が決まりやすくなってしまいます。
そのため、投げた後は絞め技へは移行せず、脇腹蹴り(相手仰向けダウン中 [F+2])で追い打ちするのも手の一つです。
くるぶし蹴り→出足払い
くるぶし蹴り([3])は技の発生は遅いものの、片足タックルをはじめとするソコロフの殆どの攻撃を封じることができます。
出足払い(くるぶし蹴りヒット時 [4])はソコロフのパワーバランス値が減っている状態でないと決まりませんが、失敗したとしても距離が離れて仕切り直しになるだけなので、ほぼリスクはありません。
組み→肩車
組み([F+3])からの投げ技は、ソコロフにタックル返し技を食らう可能性が高いため、主力としては使いづらいです。
ただしこちらのパワーバランス値があまり減っていない状態であれば大きなダメージを受ける可能性は低いため、とりあえず相手のパワーバランス値を減らす目的で使っていっても良いでしょう。
座り込み→座り取り→三角締め
これはどちらかというと防御寄りの作戦になります。
座り込み([G+2])で“座り状態”になっている間は、相手の掴み技を全て無効化できます。
攻撃の殆どが掴み技であるソコロフに対しては、ほぼ完全な防御となります。
自分のパワーバランス値を減らされてしまった場合は、この状態で時間を稼ぎ回復を待つ、ということができます。

デュガリの守り

片足タックルに対して
ソコロフの片足タックルに対しては、バックステップで避けるか、くるぶし蹴りで迎撃するかのどちらかになります。
片足タックルを避けた場合、ソコロフの起き上がりモーション中に頭突き([F+9])で追い打ちするのが安定します。
強取りや組みなど、ダメージの大きい投げ技を仕掛けたい所ですが、どちらも掴み外しや返し技で抜けられてしまうことが多いです。
ソコロフのパワーバランス値が減っている場合は、くるぶし蹴り→出足払いや強当て身→山嵐([8, 6, N4])を狙っても良いでしょう。

また片足タックル中にくるぶし蹴りがヒットした場合は立ちヒット時と同様のよろけモーションになりますが、
バーヴィン中にくるぶし蹴りがヒットした場合はソコロフはうつ伏せにダウンします。この場合は裸締め(相手うつ伏せダウン中 [2])で追い打ちできます。
タックル・変形タックルに対して
タックルを仕掛けられた場合は、落ち着いて引き込み返し(相手タックルに対し [4])で返しましょう。
返した後は縦四方固め(引き込み返し中 [2])に移行するか、絞め技へ移行せず脇腹蹴りで追い打ちするか、になります。
タックルを仕掛けられた位置によっては引き込み返しでリングアウトしてしまうこともありますが、ソコロフの連続投げを食らうよりは良いでしょう。
下段飛びつきに対して
かなり遠くからでも届くため、注意が必要です。掴まれた場合は落ち着いて掴み外しで対処しましょう。

まとめ

ソコロフは如何にして相手のパワーバランス値を減らし片足タックルからの投げ技を決めるか、
デュガリは如何にして自分のパワーバランス値をキープしつつ、強取りからの投げ技を決めるか、がポイントになります。
デュガリは相手のパワーバランス値を無視して投げられること、能動的に自分のパワーバランス値を回復させるための時間稼ぎをできることから、デュガリ側がやや有利な組み合わせだと言えるでしょう。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます