経済・金融に関する知識と理解を深めてビジネスに活かしましょう。経済の基礎知識と用語集をまとめていく『経済・金融Wiki』

機関保証(きかんほしょう)とは、保証料を支払うことによって法人が連帯保証人の役割を果たす制度。保証を請け負う法人には保証機関(信用保証協会などの団体)・保証会社(信用保証会社)があり、俗に保証屋などと呼ばれる。

金融機関の系列で保証会社を設け、事業者向け融資や住宅ローンなどの大口融資の保証を行っているのが多く、信用保証会社とも言われる。銀行などが個人に住宅ローンや、マイカーローン・カードローンなど無担保融資を提供する際には、信販・クレジットカード会社や消費者金融が保証会社して関与し、融資時の信用調査を行う形態が殆どである。また、これらと同様に民間賃貸住宅の契約時や奨学金の貸与にも信用保証が導入されている。

信用保証会社は、債務者が債務不履行に陥った場合、その残債務を債務者に代わって債権者に対し一括で立て替え、債務を精算する契約となっている。これによって債務者の債務が免除されるわけではなく、以降の取引は代位弁済した信用保証会社が取引窓口となり、弁済した信用保証会社へ返済義務を負うことになる。
保証料は借入額が多いほど、また返済期間が長くなるほど高く、信用保証会社によって料金が異なる。貸し手への利息とは別に保証料を支払うものと、貸し手への利息額の中に保証料相当が含まれているものがある。

対義語は自然人保証、保証人。



へ戻る

AD


IFC Markets 口座開設プロモーション

経済・金融に関する用語集

用語集 あ行

用語集 か行

用語集 さ行

用語集 た行

用語集 な行

用語集 は行

用語集 ま行

用語集 や行

用語集 ら行・わ

用語集 英語

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

メンバーのみ編集できます