気功について調べた気功関連情報の気功WIKI。

懸枢穴(けんすうけつ)は、督脈に所属する第5番目の経穴である。

一般には、第1腰椎と第2腰椎の棘突起の間の陥凹部とされているが、第1腰椎棘突起の下の陥凹部とする人も多い。

懸はひっかける、枢は枢軸、扉の回転軸という意味を持ち、上下のものをつなげる役目があり、脊柱の下方で腰部の要となるので、両脇に三焦兪穴があり、三焦は気機運化の枢軸であることから名づけられた。

腰脊強痛、腹脹、腹痛、未消化便、泄瀉、痢疾などの治療に使われる。
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です