京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第3回京都・観光文化検定試験《2級》

[10]下記の文章を読み、(   )に入れる最も適当なもの(ア)〜(エ)から選びなさい。
 洛北の大原は、高野川が流れ、若狭街道が通るのどかな山里である。( 91 )が開いた延暦寺との関わりが深く、平安時代に天台寺院が多く建立された。
 天台宗三門跡の一つ三千院の本堂は、往生極楽院阿弥陀堂と呼ばれ、堂内にある阿弥陀三尊像は平安後期を代表する仏像として国宝に指定されている。また、三千院の北側には、後鳥羽天皇とその皇子で百人一首に歌が残る( 92 )の御陵がある。
 近くにある勝林院や来迎院は、天台声明(てんだいしょうみょう)の根本道場として建立された。勝林院は文治2年(1186)、浄土宗の( 93 )が招かれ、いわゆる「大原談義」が行われたことで知られる。
 来迎院は一時期衰退したが、融通念仏の開祖である( 94 )が再興し、以降勝林院と並び声明音律の中心地となった。
 これら三寺とは高野川を挟んで西側の山麓に寂光院がある。『平家物語』灌頂巻(かんじょうのまき)に( 95 )が出家の後隠棲したと記され、寺内には物語りにちなむ数々の史跡が残っている。

(91) 洛北の大原には、(   )が開いた延暦寺との関わりが深く、平安時代に天台寺院が多く建立された。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(92) 三千院の北側には、後鳥羽天皇とその皇子で百人一首に歌が残る(   )の御陵がある。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(93) 勝林院は文治2年(1186)、浄土宗の(   )が招かれ、いわゆる「大原談義」が行われたことで知られる。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(94) 来迎院(らいごういん)は一時期衰退したが、融通念仏の開祖である(   )が再興し、以降勝林院と並び声明音律の中心地となった。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(95) 寂光院については、『平家物語』灌頂巻(かんじょうのまき)に(   )が出家の後隠棲したと記され、寺内には物語りにちなむ数々の史跡が残っている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


 京都盆地の東を区切る東山は、北は比叡山から南は稲荷山までを指すのが一般的である。
 ( 96 )の随筆『枕草子』の冒頭で「春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて・・・」はその姿を描写したといわれ、のちには東山三十六峰と賞された。
 平安京の建設によって都城の境界となり、鳥辺野を中心とする葬地としての性格を帯びた。入口の六波羅には( 97 )によって六波羅蜜寺が創建された。平安後期には、( 98 )の院御所である法住寺殿や平家一門の屋敷が建設されるなど、政治の舞台ともなった。
 鎌倉時代には、無関普門を開山とする南禅寺や( 99 )を開山とする東福寺など、後の京都五山となる禅宗寺院が建立された。
 また、室町幕府の将軍( 100 )の山荘に起源を持つ銀閣寺には、二層の銀閣や東求堂(共に国宝)があり、東山文化を象徴する建築として有名。

(96)(   )の随筆『枕草子』の冒頭で「春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて・・・」は京都盆地の姿を描写したといわれ、のちには東山三十六峰と賞された。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(97) 平安京の建設によって都城の境界となり、鳥辺野を中心とする葬地としての性格を帯びた。入口の六波羅には(   )によって六波羅蜜寺が創建された。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(98) 平安後期には、(   )の院御所である法住寺殿や平家一門の屋敷が建設されるなど、政治の舞台ともなった。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(99) 鎌倉時代には、無関普門を開山とする南禅寺や(   )を開山とする東福寺など、後の京都五山となる禅宗寺院が建立された。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(100) 室町幕府の将軍(   )の山荘に起源を持つ銀閣寺には、二層の銀閣や東求堂(ともに国宝)があり、東山文化を象徴する建築として有名。

選択肢を表示/非表示

解答チェック



このページへのコメント

(91)公式テキスト[新]97ページ
(99)公式テキスト[新]135ページ

1
Posted by 名無し(ID:/6E99wjCkw) 2019年10月18日(金) 10:09:08 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます