京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第10回京都・観光文化検定試験《1級》

[1]歴史・史跡に関する記述について、(   )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
(1) 貞観8年(866)、大納言伴善男が応天門を放火した事件「応天門の変」は、平安時代を代表する絵巻物の「(   )」(国宝)の題材となった。

解答チェック


(2) 治承4年(1180)、後白河天皇の皇子である(   )は、源頼政の勧めに応じて平氏打倒を計画し、諸国に令旨を発したが失敗し、平氏軍に追われて奈良興福寺へ向かう途中で
  落命した。

解答チェック


(3) 永禄11年(1568)、戦国大名の(   )は、足利義昭を擁して上洛し、京都の都市政策を推進した。

解答チェック


(4) 下の絵図は、江戸時代に刊行された京都の名所案内記のひとつである『(   )』で、秋里籬島(あきさと りとう)の代表作である。

「三条大橋」(国際日本文化研究センター所蔵)

解答チェック


(5) 中京区木屋町三条下ルにある(   )は、非業の最期を遂げた豊臣秀次とその一族を弔うために、角倉了以によって建立された寺院である。

解答チェック


(6) 和歌や公家の行事に関する貴重な資料を、こんにちまで伝えているのは(   )である。今年(平成25年)6月には、天皇・皇后両陛下が同地を訪問されたことでも知られる。

解答チェック


(7) 江戸時代後半、京都に観光ブームが到来した。その頃、滝沢馬琴は著書『羇旅漫録(きりょまんろく)』に、京都には3つのよきものがあるとして、「女子・(   )の水・寺社」
  と記している。

解答チェック


(8) 現在の二条城には、徳川家光の頃の拡張工事によって造られた二の丸御殿(国宝)と、明治26〜27年(1893〜94)に京都御所の北東部にあった(   )から移築した本丸御殿
 (重文)が主要建築物として残っている。

解答チェック


(9) 京都御苑の北西部にある糸桜は、五摂家のひとつであった(   )の邸宅跡に植えられており、桜の季節にはそよ風に揺れる様は絶好の花見スポットとなっている。

解答チェック


(10) 事実上の東京遷都によってさびれた京都の復興策として実施された(   )は、琵琶湖の水を活用するために大津の三保ヶ崎から京都の蹴上まで水路を開削する大土木事業であった。

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます