最終更新:
kyo_miyato 2017年05月06日(土) 13:51:23履歴
(11) 上賀茂神社は朝廷や武家から信仰されたが、中でも自信の家紋が神紋に由来することから特に篤く信仰した人物は誰か。
(12) 平安遷都にあたって王城の南に守護神として創建されたと伝わり、王朝風俗を再現する「曲水の宴」が行われる神社はどこか。
(13)「平安奠都千百年紀念祭」に際し京都総鎮守の社として創始され、桓武天皇と孝明天皇を祭神とする神社はどれか。
(14) 清水寺の起源である千手観音を祀る仏堂を建立した人物は誰か。
(15) 現存する木造の塔として、最も高い五重の塔がある寺院はどこか。
(16) 唐の玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで造らせたと伝える、通称「楊貴妃観音」を祀る寺院はどこか。

(17) 境内にある通天橋一帯が紅葉の名所として知られ、禅宗寺院の中で日本最古の三門(国宝)が寺院はどこか。
(18) 応仁の乱(応仁・文明の乱)で荒廃した大徳寺を堺の豪商の援助を得て復興し、晩年を過ごした酬恩庵(京田辺市)に等身大の像があることで知られる僧は誰か。
(19) 高台寺の霊屋(おたまや)に、豊臣秀吉のものとともに木像が安置される人物は誰か。
(20) 宣如が石山丈山らとともに作成した、枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれる渉成園(しょうせいえん)を飛地境内にもつ寺院はどこか。
(12) 平安遷都にあたって王城の南に守護神として創建されたと伝わり、王朝風俗を再現する「曲水の宴」が行われる神社はどこか。
(13)「平安奠都千百年紀念祭」に際し京都総鎮守の社として創始され、桓武天皇と孝明天皇を祭神とする神社はどれか。
(14) 清水寺の起源である千手観音を祀る仏堂を建立した人物は誰か。
(15) 現存する木造の塔として、最も高い五重の塔がある寺院はどこか。
(16) 唐の玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで造らせたと伝える、通称「楊貴妃観音」を祀る寺院はどこか。

(17) 境内にある通天橋一帯が紅葉の名所として知られ、禅宗寺院の中で日本最古の三門(国宝)が寺院はどこか。
(18) 応仁の乱(応仁・文明の乱)で荒廃した大徳寺を堺の豪商の援助を得て復興し、晩年を過ごした酬恩庵(京田辺市)に等身大の像があることで知られる僧は誰か。
(19) 高台寺の霊屋(おたまや)に、豊臣秀吉のものとともに木像が安置される人物は誰か。
(20) 宣如が石山丈山らとともに作成した、枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれる渉成園(しょうせいえん)を飛地境内にもつ寺院はどこか。
タグ
コメントをかく