京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第4回京都・観光文化検定試験《3級》

[8]西陣に関する下記の文章を読み、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
 西陣は、京都市上京区から北区にかけての広域地名である。室町中期に( 71 )付近で戦端が開かれた応仁の乱において、( 72 )を中心とする西軍がこの地に陣地を構えたことから西陣と名づけられた。
 西陣には、平安遷都以来、絹織物技術を持つ職工たちが数多く住んでおり、室町時代には( 73 )を組織して朝廷や公家および武家などの注文に応じていた。10年余に及ぶ内乱の間、職工達は堺や奈良に疎開するが、乱後再び京都に戻って絹織物を復興させ、西陣織と呼ばれるようになった。
 西陣織は江戸中期の「西陣焼け」、幕末の「奢侈品(しゃしひん=贅沢品)禁止令」で打撃を受けたが、明治初期に佐倉常七(さくら つねしち)らが( 74 )からジャ
カード機を輸入したことを契機に、西陣は絹織物の先進地と呼ばれるようになった。
 堀川通今出川下ルには「( 75 )」があり、西陣織の歴史や生産工程の紹介、展示、販売、きものショーなどを開催している。また、近年では( 76 )を「西陣の日」と定め、織物の神様として( 77 )の境内に祀られている織姫神社で行事が行われる。
 西陣聖天と呼ばれる( 78 )の本堂前の桜は「歓喜桜」と称され、開花時には根元から花をつける。また、不焼寺ともいわれる( 79 )の境内にある「夜泣き止めの松」は、この木の葉を枕の下に敷くと子供の夜泣きが止むと伝えられる。人の苦を抜く釘抜地蔵など、民間信仰の寺社も多い。( 80 )は、京都五花街のひとつで、毎年春「北野をどり」が催される。

(71) 室町中期に(   )付近で戦端が開かれた応仁の乱において、( 72 )を中心とする西軍がこの地に陣地を構えたことから西陣と名づけられた。

選択肢を表示/非表示

(ア)上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)
(イ)下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)
(ウ)晴明神社
(エ)梨木神社(なしのきじんじゃ)

解答チェック


(72) 室町中期に( 71 )付近で戦端が開かれた応仁の乱において、(   )を中心とする西軍がこの地に陣地を構えたことから西陣と名づけられた。

選択肢を表示/非表示

(ア)赤松政則
(イ)富樫政親
(ウ)京極持清
(エ)山名宗全

解答チェック


(73) 西陣には、平安遷都以来、絹織物技術を持つ職工たちが数多く住んでおり、室町時代には(   )を組織して朝廷や公家および武家などの注文に応じていた。

選択肢を表示/非表示

(ア)高機八組
(イ)同朋衆
(ウ)大舎人座(おおとねりざ)
(エ)二十軒組

解答チェック


(74) 明治初期に佐倉常七(さくら つねしち)らが(   )からジャカード機を輸入したことを契機に、西陣は絹織物の先進地と呼ばれるようになった。

選択肢を表示/非表示

(ア)イギリス
(イ)フランス
(ウ)ドイツ
(エ)イタリア

解答チェック


(75) 堀川通今出川下ルには「(   )」があり、西陣織の歴史や生産工程の紹介、展示、販売、きものショーなどを開催している。

選択肢を表示/非表示

(ア)織物文化館
(イ)京都産業会館
(ウ)京都伝統工芸館
(エ)西陣織会館

解答チェック


(76) 近年では(   )を「西陣の日」と定めている。

選択肢を表示/非表示

(ア)9月9日
(イ)10月10日
(ウ)11月11日
(エ)12月12日

解答チェック


(77) 織物の神様として(   )の境内に祀られている織姫神社で行事が行われる。

選択肢を表示/非表示

(ア)今宮神社
(イ)北野天満宮
(ウ)白峯神社
(エ)平野神社

解答チェック


(78) 西陣聖天と呼ばれる(   )の本堂前の桜は「歓喜桜」と称され、開花時には根元から花をつける。

選択肢を表示/非表示

(ア)引接寺(いんじょうじ)
(イ)大報恩寺
(ウ)雨宝院
(エ)上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)

解答チェック


(79) 不焼寺ともいわれる(   )の境内にある「夜泣き止めの松」は、この木の葉を枕の下に敷くと子供の夜泣きが止むと伝えられる。

選択肢を表示/非表示

(ア)本隆寺
(イ)本法寺
(ウ)妙蓮寺
(エ)妙願寺

解答チェック


(80)(   )は、京都五花街のひとつで、毎年春「北野をどり」が催される。

選択肢を表示/非表示

(ア)宮川町
(イ)上七軒
(ウ)先斗町
(エ)祇園甲部

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます