京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第6回京都・観光文化検定試験《1級》

[5]次の文章を読んで、(   )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
 明治2年(1869)、事実上の東京遷都が行われると、京都は厳しい試練の時代を迎える。この時から、京都の復興に向かって懸命な努力が始まった。
 初代京都府知事の長谷信篤のあとを受けて、第2代知事に就任する槇村正直は、殖産興業政策に情熱を注いだ。当時、府の勧業課長であった明石博高(あかし ひろあきら)を中心に、理化学の実験所ともいえる( 41 )を開設し、石鹸・ラムネ・ビールなどがつくられた。また、ドイツ人の( 42 )を招き、陶磁器や七宝の釉薬(ゆうやく)などの新技術を導入した。明石とともに槇村を支えた人物として、府顧問であり初代府会議長や京都商工会議所の第2代会長などを歴任した( 43 )が知られている。

 新たな施設の開設や外国人の招聘とともに、重要な役割を果たしたのが博覧会である。明治4年(1871)、我が国初の博覧会が( 44 )の書院で行われ、翌年から「京都博覧会」として定着し、最新の科学技術や優れた物産の展示場となった。その付博覧として、京舞井上流の三世井上八千代によって( 45 )が創設された。また、明治10年(1877)には、多くの見物人が注目する中、実業家の( 46 )によって仙洞御所内で水素気球があげられ、科学技術の着実な進歩を見せつけた。

 槇村に代わって第3代知事に就任した北垣国道は、二つの大きな土木事業に着手した。その1つが、京都 〜( 47 )間の車道開削である。明治14年(1881)着工、同22年に竣工し、2年後には車道を使用した乗合馬車の営業が開始された。
 もう1つは有名な琵琶湖疎水事業である。大津の三保ヶ崎から京都の蹴上までの水路開削で、田邊朔郎が工事責任者に抜擢され、明治18年(1885)着工、同23年に完成した。疎水は当初水車による動力確保を目指していたが、途中から水力発電に切り替えられ、同24年に蹴上発電所が完成した。さらにその電力で( 48 )と呼ばれる傾斜鉄道が運転を始めた。また、同28年は平安遷都1100年にあたり、平安神宮が創設されるとともに第4回( 49 )が岡崎で行われ、入場者が100万人を超える盛況ぶりであった。それに合わせて路面電車も走り出し、京都は活気を取り戻すことに成功した。

 そして、明治45年(1912)には、第2代京都市長( 50 )が推進した京都市三大事業(第二疎水、上水道、道路拡築・電気軌道敷設)の完成により、京都の近代都市としての基盤が整った。

(41) 明治2年(1869)、事実上の東京遷都により衰退した京都を復興するため、第2代知事の槇村正直は府の勧業課長であった明石博高を中心に、理化学の実験所ともいえる(   )を
  開設した。

解答チェック


(42) ドイツ人の(   )を招き、陶磁器や七宝の釉薬(ゆうやく)などの新技術を導入した。

解答チェック


(43) 明石とともに槇村を支えた人物として、府顧問であり初代府会議長や京都商工会議所の第2代会長などを歴任した(   )が知られている。

解答チェック


(44) 明治4年(1871)、我が国初の博覧会が(   )の書院で行われ、翌年から「京都博覧会」として定着し、最新の科学技術や優れた物産の展示場となった。

解答チェック


(45)( 44 )で行われた京都博覧会の付博覧として、京舞井上流の三世井上八千代によって(   )が創設された。

解答チェック


(46) 明治10年(1877)には、多くの見物人が注目する中、実業家の(   )によって仙洞御所内で水素気球があげられ、科学技術の着実な進歩を見せつけた。

解答チェック


(47) 第3代知事に就任した北垣国道は、二つの大きな土木事業に着手した。その1つが、京都 〜(   )間の車道開削である。

解答チェック


(48) もう1つは有名な琵琶湖疎水事業で、その一環として明治24年に完成した蹴上発電所の電力により、(   )と呼ばれる傾斜鉄道が運転を始めた。

解答チェック


(49) また、同28年は平安遷都1100年にあたり、平安神宮が創設されるとともに第4回(   )が岡崎で行われ、入場者が100万人を超える盛況ぶりであった。

解答チェック


(50) そして、明治45年(1912)には、第2代京都市長(   )が推進した京都市三大事業(第二疎水、上水道、道路拡築・電気軌道敷設)の完成により、京都の近代都市としての基盤
  が整った。

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます