京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

「壬生寺」本堂・狂言堂 特別参拝と「京の食文化ミュージアム」で語り部のお話

講師:小嶋 一郎 氏 (京都感動案内社 代表)

今年度第3回は「壬生寺」・「京の食文化ミュージアム」をご案内します。
壬生寺では本堂内での特別参拝、文化財展観室での寺宝、及び大念佛堂(狂言堂)の特別拝観を予定。また、京の食文化ミュージアム(あじわい館)では
「市場の語り部」によるお話、出汁の試飲も体験頂けます。

今回訪問する両訪問先は、第13回京都検定1級公開テーマ「京の七口と街道」の丹波口とその周辺地域でもあり、またあじわい館は3級公開テーマ
「京のおみやげ」にも関連しますので、受験対策をお考えの方も、この機会に是非ご参加ください。
➢詳細は案内チラシをご覧ください。
第3回 「壬生寺」本堂・狂言堂 特別参拝と「京の食文化ミュージアム」で語り部のお話
◆平成28年11月14日(月) 13:00〜16:40頃 (12:40〜受付) 「壬生寺」および「京の食文化ミュージアム」
◦ 集合:阪急電鉄京都線「大宮」駅 東改札前 (地下)
◦ 定員:30名 (先着申込順)
◦ 費用:3,500円 〔2,500円(参加費)+1,000円(志納金・御供代・試飲材料代)〕

申込方法

(1)「受講申込書」に必要事項をご記入の上、FAXもしくはメールにてお申込みください。
(2)「参加票」を送付します。(京都感動案内社よりFAXもしくはメールでお送りします。)
(3)参加費は当日申し受けます。

▽平成28年度京都検定現地見学会『お地蔵さん、観音さん、お不動さん。暮らしの中での庶民の信仰を実感。』(第3回) 受講申込書 ※クリックで拡大

注意事項

(1)お申し込み後、キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いします。
(2)都合により、講師、日程、訪問箇所等の内容に変更がある場合がございます。

問い合わせ・申込先

京都感動案内社
〒612-0028 京都市伏見区深草飯食町837 朝日プラザ深草518
TEL:090−1728−8099
FAX:075−320−2983
E-MAIL:SGR02261@nifty.ne.jp

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます