2021年に Lioncode Games から発売されたゲーム メカアルマダ / Mech Armada の情報を扱っています。

このゲームに出現する敵「スウォーム」について説明します。

ラン開始時設定の「スウォーム」画面で表示されている順に記載します。
「スウォーム」画面では基本的には 1面ザコ→1面ボス→2面ザコ→2面ボス→… といった順で表示されていますが、一部例外があります。
表の項目については後の章で説明します。

1面

ザコ

トロル / Troll
体力防御移動特記事項1
401

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
141
2〜3体のトロルが集まって1つのユニットとして出現する場合があり(スタック)、その場合体力・攻撃力が下記のように増えます。
頭数体力攻撃力
144
282x4
3123x4
スタックしたトロルにダメージを与え体力を8・4以下にすると、頭数が減り攻撃回数も順に減少します。

なおスタックする場合は最初から1つのユニットとしてスタックした状態で出現し、
別々のユニットとして出現したトロルがバトル中に合流するようなことはありません。

タイラント / Tyrant
体力防御移動特記事項1
602

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
151

ウィンプ / Wimp
体力防御移動特記事項1
802攻撃された後に防御力+4

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
151
攻撃を受けると1ターンのあいだ防御力が上がる、という能力を持ちます。
多段ヒット系の武器で攻撃すると1発目の弾がヒットした所で防御力が上がってしまうため、
2発目以降の弾によるダメージが大幅に下がります。

ホーネット / Hornet
体力防御移動特記事項1
602タイルやユニットの上を飛ぶ

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
14-62
空中を飛びます。
これもトロルと同様に、2〜3体のホーネットが1つのユニットとしてスタックする場合があります。

ハウンド / Hound
体力防御移動特記事項1
803

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
161

クローラー / Crawler
体力防御移動特記事項1
1002

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
161前の3タイルを攻撃する
正面+左右斜め前の3マスを範囲攻撃します。
攻撃は仲間のスウォームにもヒットします(フレンドリーファイア)。

レッカー / Wrecker
体力防御移動特記事項1
1602

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
181ノックバック
レッカーの攻撃を受けたユニットは3マス分ノックバックします。

ライノ / Rhinotaur
体力防御移動特記事項1
1201

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
18-102-3一直線に突進
ノックバック
助走をつけて直線的に突進してきます。斜め方向には攻撃できません。
ライノの攻撃を受けたユニットは2マス分ノックバックします。
最小射程距離が設定されており、(助走をつけられない状態で)隣接した相手には攻撃できません。

ボス

ゴリアテ / Goliath
体力防御移動特記事項1
5001押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
11212タイルを攻撃する
本体が2x2マスであるため、正面の横2x縦1マスを攻撃してきます。

クエイク / Quake
体力防御移動特記事項1
4001押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
151直線上にある2タイルを攻撃する
レイガンのようにバトルフィールドの端まで届く攻撃をしてきます。
本体が2x2マスであるため、正面の横2x縦∞マスを攻撃してきます。

2面

ザコ 1/2

スナッパー / Snapper
体力防御移動特記事項1
401タイルやユニットの上を飛ぶ

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
151

ハチャリィ / Hatchery
体力防御移動特記事項1
600押されたり、引っ張られたりされない

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1-1スナッパーを生成
自分自身では移動・攻撃はせず、スナッパーを毎ターン1体生成します。
隣接するマスが全て塞がっている場合は生成しません。

ホッパー / Hopper
体力防御移動特記事項1
1002射程1以上の攻撃をすべて避ける

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
152
「射程1以上の攻撃をすべて避ける」とありますが、英語の元の説明文は
「Dodges all attacks from further than 1
であり、「射程1マス“よりも”遠い位置からの全ての攻撃を避ける」という意味です。
ホッパーに隣接した状態で攻撃すれば命中します。

センティピード / Centipede
体力防御移動特記事項1
801アースロポッドは防御力+3のバフ受ける(1ターン)

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
142
このセンティピードがバトルフィールド内にいる限り、仲間のアースロポッドが常に防御力+3の状態になります。
あまり積極的に前線に出てこず、バトルフィールドの右方に下がって待機する傾向があります。
ただしこちらのユニットを攻撃できそうな場合は前に出てくることがあります。
1回のバトル中に1体しか出現しないようです。

アースロポッド / Arthropod
体力防御移動特記事項1
1003

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
141
前述の通り、センティピードから防御力+3のバフ効果を受けます。
センティピードを倒すと、次のターンからアースロポッドの防御力が0に戻ります。

ブロッブ / Blob
体力防御移動特記事項1
2002

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
171
2--ダメージ受けると二つに分割
ダメージを受けた状態で行動順を迎えると2体に分裂します。
2体の体力および最大体力はダメージを受け減った後の値になります。

例)体力20ポイントのブロッブが6ポイントのダメージを受けると、体力14ポイントのブロッブ2体に分裂する。

分裂後の体力に応じて見た目は小さくなりますが、攻撃力などの能力・性質は変化しません。

分裂時、元のマスにいる方のブロッブはそのターンではそれ以上動かず、隣のマスに発生した方は発生直後に移動・攻撃をしてきます。
1ターンでブロッブの体力を0にして倒しきらない限り、何回でも分裂します。
なおブロッブが行動順を迎えた時に隣接するマスが全て塞がっている場合は分裂しません。隣接するマスに空きがあれば分裂します。

カメレオン / Chameleon
体力防御移動特記事項1
1202

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
181クロークを解除
2--クローク
カメレオンの攻撃範囲内に攻撃対象のユニットがいない場合、「クローク」で自身の姿を消します。
カメレオンが姿を消している間は、こちらから直接攻撃する武器で狙うことができません。
AoE攻撃やエアストライクであれば攻撃を当てることができます。ランドマインやトラップタイルも有効です。
これらの攻撃を当てるとカメレオンは姿を現します。
またカメレオンがこちらを攻撃する際にも姿を現します。
姿を現した状態であれば直接攻撃する武器でも狙うことができます。

ブルフロッグ / Bullfrog
体力防御移動特記事項1
1202

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
183

バジリスク / Basilisk
体力防御移動特記事項1
2002デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1101
「デバフ免疫」の能力を持ちます。

ザコ 2/2 「スコージ系」

2面から登場するザコのうち、スコージエッグ〜スコージアルファは、攻撃範囲内に攻撃対象のユニットがいない場合、順に進化していきます。
ダメージを受けていても、進化すると体力が全快します(進化後の最大体力になる)。
またスコージ系の敵がこちらを攻撃する際、直接攻撃によるダメージのほか、DoT効果も付与してきます。
スコージエッグ / Scourge Egg
体力防御移動特記事項1
400

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1--進化
スコージの卵です。序盤のターンで孵化し、スコージラーヴァになります。

スコージラーヴァ / Scourge Larva
体力防御移動特記事項1
701

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1--進化
231攻撃力 3 の DoT を与える(1ターン)
スコージの幼生(Larva)です。スコージに進化します。

スコージ / Scourge
体力防御移動特記事項1
1002

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1--進化
241攻撃力 6 の DoT を与える(1ターン)
スコージアルファに進化します。

スコージアルファ / Scourge Alpha
体力防御移動特記事項1
2002

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
171攻撃力 6 の DoT を与える(2ターン)
これ以上は進化しません。

ボス

スコージリーダー / Scourge Leader
体力防御移動特記事項1
5002押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1101タイルの周り12マス(本体2x2の周囲12マス)を攻撃する
尻尾を振り回し、自身の周囲にいるこちらのユニット全てを攻撃してきます。
なおスコージリーダーの攻撃には、DoTの効果はありません。

ベヒーモス / Behemoth
体力防御移動特記事項1
5002押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
11212タイルを攻撃する
263-4範囲内のタイルを攻撃する(9マス)
アクション1(直接打撃)は、正面の横2x縦1マスを攻撃してきます。
アクション2(岩石投げ)は、3x3の9マスを攻撃してきます。

バジリスクリーダー / Basilisk Leader
体力防御移動特記事項1
6002押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
11022タイルを攻撃する
アーマーを無視
正面の横2x縦1マスを攻撃してきます。
こちらの防御力を無視してダメージを与えてきます。

3面

防御力が1以上であったり、斜めに移動する能力を持つものが多いです。

ザコ

アラクニド / Arachnid
体力防御移動特記事項1
812斜めに移動する

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1-2気絶させる(1ターン)
攻撃力はありませんが、こちらのユニットを1ターン行動不能にするデバフ効果を付与してきます。

ゲイザー / Gazer
体力防御移動特記事項1
1001斜めに移動する

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1121防御力5を貫通。
241直線上にあるすべてのタイルを攻撃する
チャージが必要
気絶させる(1ターン)
使用する前に移動禁止
防御力1を貫通
アクション2(目からビーム)は、1ターンかけてチャージした後、次以降のターンで発射します。
ビームを発射するとチャージ状態は解除されます。
「直線上にあるすべてのタイルを攻撃する」とありますが、実際には10マスの距離まで届きます。
このビームは仲間のスウォームにもヒットします。気絶効果も適用されます。

チャージ状態になった後、通常はこちらのユニットが射線上にいるかどうかに関わらずビームを発射してきます。
「使用する前に移動禁止」の制約があり、移動せずにその場でビームを発射します。
なおビーム発射でなくチャージは移動後でも行います。

またチャージ状態であっても状況によってはアクション1(尻尾で攻撃)を行う場合があります。
その場合はアクション2(ビーム発射)は行わず、チャージ状態は次のターンに持ち越されます。

アクション1と2を両方行える状況である場合、こちらの被害が大きくなる方のアクションを優先して行うようです。

カラペイス / Carapace
体力防御移動特記事項1
1012斜めに移動する
死ぬとき、他のすべてのスウォームに防御力+3のバフを与える2ターン

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
161

ペンチ / Pincer
体力防御移動特記事項1
1013斜めに移動する

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
18-101

リーパー / Reaper
体力防御移動特記事項1
1012斜めに移動する
アクション後に移動できる
敵を倒すと、もう一度攻撃する(1回のみ)

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
12x61
アクション後(攻撃後)に移動力が残っていた場合は、さらに移動する場合があります。
またリーパーがこちらのユニットを破壊した場合、追加で他のユニットにも攻撃を仕掛けてきます。

デスストーカー / Deathstalker
体力防御移動特記事項1
2021斜めに移動する

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
161

モス / Moth
体力防御移動特記事項1
1212タイルやユニットの上を飛ぶ
斜めに移動する

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
162

バット / Bat
体力防御移動特記事項1
1202タイルやユニットの上を飛ぶ
斜めに移動する

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1-2範囲内のタイルを攻撃する(9マス)
防御解除(1ターン)
攻撃力はありませんが、対象の防御力を0にするデバフ効果を付与してきます。
3x3の9マスの範囲で攻撃してきます。
この攻撃は仲間のスウォームにも効果があります。

ボス

スパイダークイーン / Spider Queen
体力防御移動特記事項1
3032押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫
応援を呼ぶ

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
11212タイルを攻撃する
毎ターン、バトルフィールド右端から増援の雑魚スウォームが1体出現します。
正面の横2x縦1マスを攻撃してきます。

スコーピオン / Scorpion
体力防御移動特記事項1
3062押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫
毎ターン防御力-2減少する

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
181
バトル開始時は防御力が6ありますが、毎ターン減少していきます。0より下にはなりません。
このボスバトルではスコーピオンが3体と、雑魚が数匹出現します。

ハンマーヘッド / Hammerhead
体力防御移動特記事項1
5002タイルやユニットの上を飛ぶ
押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1122
ゲーム内の説明文には記載されていませんが、このボスが出現するバトルではバトルフィールド全体がモヤに包まれ、フィールド内の全ユニット(敵味方とも)の射程距離が2以下に制限される、というデバフ効果が発生します。
ハンマーヘッドを倒しても制限は解除されず、バトル終了まで効果が永続します。
なおこの効果はデバフ扱いであるため、デバフ免疫の能力をもつユニットであれば無効化できます。

クラーケン / Kraken
体力防御移動特記事項1
10002押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1101直線上にある2タイルを攻撃する
クエイクと同様の攻撃方法です。

なお、ラン開始時設定画面の「スウォーム」画面ではクラーケンはこの順で表示されていますが、実際には4面ボスとして出現します。

4面

ザコ 1/3

ディスラプター / Disruptor
体力防御移動特記事項1
602斜めに移動する

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1--エネルギー3を盗む
ユニットを直接攻撃することはありませんが、毎ターンこちらのエネルギーを問答無用で吸収していく、という敵です。
こちらのユニットから逃げ回るように移動します。

トード / Toad
体力防御移動特記事項1
3001体力+6回復する

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
12x61
ダメージを受けても毎ターン6ポイントずつ体力を回復します。

スパイク / Spike
体力防御移動特記事項1
1002

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1142

テトラポッド / Tetrapod
体力防御移動特記事項1
1002斜めに移動する
死ぬ瞬間に爆発し、周囲8マス範囲内に攻撃力12のダメージを与える

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
181
テトラポッド死亡時の爆発はこちらのユニットのみにヒットします。

ザコ 2/3 「霧」

終盤の面以降、特殊な敵「霧」が出現するようになります。
体力が多く、通常の武器ではほぼ倒すことができません。
「ライトオブハンマー」を使うと一撃で倒すことができます。

この敵は攻撃方法もやや特殊で、隣のマスに移動しながら移動先のマスにいるユニットを強制的に破壊します。
ただし「移動後、アクションできない」という特性があるため、こちらのユニットがこの敵に隣接した状態でターンを終えない限りは基本的に攻撃を受けることはありません。
飛行タイプでありブロック等の上は飛べますが、他のユニットを越えて移動することはできません。

この「霧」は、性質が僅かに異なるものが3種類存在します。
ゲーム内ではあまり区別されておらず、いずれもユニット名は「霧」と表示されます。
この敵にカーソルを合わせた時に表示される説明を見ると性質が異なることがわかります。

このサイトでも特に区別する必要がない場合は、総称として「霧」と表記します。

霧(A) / Fog(A)
体力防御移動特記事項1
99902タイルの上を飛ぶ
移動後、アクションできない
バトル勝利に影響しない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
19991触れたものをすべて殺す
特殊な敵であり、この敵を倒さなくてもバトルに勝利できます。

霧(B) / Fog(B)
体力防御移動特記事項1
99901タイルの上を飛ぶ
移動後、アクションできない
バトル勝利に影響しない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
19991触れたものをすべて殺す
2--隣接するタイルに広がる
「霧(A)」とはやや性質が異なる種類です。特殊なバトルで出現します。
「霧(A)」と同様に、この敵を倒さなくてもバトルに勝利できます。

「霧(A)」との違いとして以下の2点が挙げられます。
  • 移動力が1である
  • アクション2として「隣接するタイルに広がる」(2体に増殖する)が追加されている

「霧(B)」が出現するバトルでは、複数体の「霧(B)」がセットで出現します。
仲間の「霧(B)」がやられると他の個体がこのアクション2で増殖し、数が減らないようになっています。
いわゆる「永久パターン防止キャラ」のような位置づけの敵であるため、早めにバトルを終わらせてしまうのが得策です。

霧(C) / Fog(C)
体力防御移動特記事項1
99902タイルの上を飛ぶ
移動後、アクションできない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
19991触れたものをすべて殺す
2-1隣接するタイルに広がる
この「霧(C)」も特殊なバトルで出現します。

「霧(A)」との違いとして以下の点が挙げられます。
  • アクション2として「隣接するタイルに広がる」(2体に増殖する)が追加されている

「移動後、アクションできない」の特性を持ちますが、なぜかアクション2に関しては移動後でも行うことがあります。
放っておくとどんどん増殖してしまうため、この敵が出てくるバトルも早めに終わらせてしまうのが得策です。

ザコ 3/3

ブルヘッド / Bullhead
体力防御移動特記事項1
1803

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1101タイルの周りを攻撃する(自身の周囲8マス)
両腕を振り回し、自身の周囲8マスにAoE攻撃を仕掛けてきます。仲間のスウォームにもヒットします。

サンドワームラーヴァ / Sandworm Larva
体力防御移動特記事項1
2002攻撃された後に攻撃されない

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
141
攻撃を受けると地下に潜ってしまい、次の敵行動ターンまで攻撃を一切受け付けなくなります。
多段ヒットする武器で攻撃すると、1発目の弾がヒットした時点で地下に潜ってしまい、2発目以降はヒットしません。

ボス

サンドワーム / Sandworm
体力防御移動特記事項1
5000押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1101-10直線上にある2タイルを攻撃する
21002地面から出て、メックを倒す
アクション1(口からビーム)は、斜め方向にも撃つことができ、射線上の全てのユニットにヒットします。
ラン開始時設定の「スウォーム」画面では射程距離が「2-2」と表示されていますが、実際のバトルでは「1-10」と表示されます。

アクション2(地面から飛び出し)は、地下を移動し、地面から飛び出しながら移動先のマスにいるユニットを破壊します。
このアクションのステータス上の攻撃力は100ですが、こちらのユニットの防御力を100以上に上げていても強制的に破壊します。
またサンドワームが元いたマスは「ブロックされたタイル」に変わり、地上ユニットの移動可能範囲が狭められていきます。
サンドワーム自身は「ブロックされたタイル」であっても関係なくこのアクションで地下を移動します。
サンドワームのステータス上の移動力は 0 ですが、移動の代わりにこのアクションでバトルフィールド内を動き回ります。
攻撃範囲にこちらのユニットがいるかどうかに関わらず、毎ターンこのアクションを行います。

アクション1でこちらのユニットを攻撃できる状況であれば、同一ターンでアクション1・2の両方を行います。
アクション1・2の実行順は固定ではなく、こちらの被害がより大きくなるような順で攻撃を仕掛けてきます。

ドラゴン / Dragon
体力防御移動特記事項1
5001押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫
射程3以上の攻撃をすべて避ける

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
1101直線上にある2タイルを攻撃する
2-1直線上にある4タイルを攻撃する
ノックバック
バトルフィールドの右端に陣取り、長距離攻撃を仕掛けてきます。
フィールドの奥・手前に移動することはありますが、左へ進んでくることはありません。

アクション1(炎)は正面の横2x縦5マスの範囲を攻撃します。
またクールダウン時間1ターンが設定されており、一度炎を吐くと次のターンでは炎を吐きません。

アクション2(羽ばたき)は攻撃力はありませんが、羽ばたきによる風で横4x縦∞マスの範囲にいるユニットを3マス押し戻します。

「射程3以上の攻撃をすべて避ける」とありますが、英語の元の説明文は
「Dodges all attacks from further than 4
であり、「射程3マス“よりも”遠い位置からの全ての攻撃を避ける」という意味です。
3マス以内の距離から攻撃すれば命中します。

5面

ザコ

アルマジロ / Armadillo
体力防御移動特記事項1
2412スウォームが死ぬたびに強くなる

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
182
他のスウォームが死ぬたびにアルマジロの攻撃力が+8されていきます。
この攻撃力アップ効果は一時的なものではなく、バトル終了まで維持されます。

ボス

デーモン / Demon
体力防御移動特記事項1
10002押されたり、引っ張られたりされない
デバフ免疫

【アクション】
No.アイコン攻撃射程特記事項2
12012タイルを攻撃する
2-2スウォームのモンスターを生成する
アクション1(爪)は正面の横2x縦1マスを攻撃してきます。
アクション2(スウォーム生成)は毎ターンランダムなスウォームを1体生成します。
生成されたスウォームは生成直後に移動・攻撃してきます。
スウォームが生成される位置は基本的には決まっていますが、こちらのユニットの位置によって変動する場合があります。
生成されるスウォームと位置は、赤黒い影のような形で見ることができます。
生成されるスウォームによる攻撃予測アイコンも表示されます。

基本的には移動せず、スウォームの生成だけしてきます。
アクション1で攻撃可能な範囲にこちらのユニットがいる場合は、移動・攻撃をしてきます。
アクション1をするかしないかに関わらず、毎ターンアクション2のスウォーム生成を行います。

表の項目について

スウォーム能力表の各項目の説明です。

ステータス

体力(
スウォームの体力です。

防御(
スウォームの防御力です。

移動(
スウォームの移動力です。

特記事項1
スウォーム本体の性質についての説明文です。必要に応じて若干加筆修正しています。

アクション

No.
スウォームによっては複数のアクションをもつものがあるため、番号を振っています。

アイコン
各アクションを表すアイコンです。
こちらのユニットが敵からの攻撃を受けそうな場合、このアイコンが表示されます。(攻撃予測)

攻撃(
アクションの攻撃力です。

射程(
アクションの射程距離です。

特記事項2
各アクションについての説明文です。必要に応じて若干加筆修正しています。

スウォームの性質など

スウォームに関するその他の情報です。

AoE攻撃
スウォームの中には、AoE攻撃(範囲攻撃)を仕掛けてくるものがいます。
範囲攻撃ではありますが、特に説明がない限りは仲間のスウォームにはヒットしません(フレンドリーファイアにならない)。

複数のアクション
殆どのスウォームのアクション(攻撃)は1種類だけですが、一部のスウォームには2種類のアクションをもつものがいます。
この場合、特に説明がない限りは1つのターン内ではどちらか一方のアクションだけを行います(またはアクションを行わず、移動のみで終了する)。

行動順
バトルフィールド内にいるスウォーム達の行動順は固定ではなく、敵A→敵Bの順で行動することもあれば、敵B→敵Aの順で行動することもあります。
全くのランダムという訳ではなく、何らかの規則性はあるようです。
スウォーム単体の行動に関しては、こちらのユニットと同様に「アクション後に移動する」の能力が無い限りは移動→アクションの順で行動します。

スウォームの登場順
面(ステージ)を進めるごとに、新しいスウォームが出現するようになります。
各面では、その面で新登場するスウォームが多く出現する傾向はありますが、前までの面で出るスウォームが出てくることもあります。
(例えば3面では3面のスウォームが多く出現するが、1面のスウォームが出てくることもある、ということ)
ボスに関しては、面ごとに出現するボスが決まっています。

更新履歴

2023-11-12 新規作成

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます