ここは、クトゥルフ神話TRPGのオンラインセッションに関する各種情報がまとめられているWikiです。

初心者が経験者に聞いてみたい事

0十文字十兵衛 - 15/06/06 19:39:22 - ID:BjrFTA+zLA

 PBW畑からの移住者です。
 CoCに興味が出てTRPGの類を初めて購入することになりました。
 明日アマゾンからルールブックが届くので楽しみです。


 ところでTRPGを始めるに辺り経験者さん達に聞きたい事があるのですが、初心者が特に気を付けておかないといけない事というのは何かありますでしょうか?
 wikiのルール&マナーには一応目を通してるのですが、他人に迷惑掛けないかどうか不安な面もありまして……
(つまり「wikiに書かれてない暗黙の了解」や「目を通していてもやってしまいガチな失敗」などを参考にしてみたい)

  • 全部
  • 最初の100件
  • 最新50件
  • ソート
  • 1朱月 - 15/06/07 01:50:51 - ID:BrWQVtMQvw

    初めましてー!
    購入おめでとうございますー

    そうですねー
    私の場合、最初の頃良くやってしまってたのが、PLの地蔵化ですね。
    何も発言せずに傍観するっていうアレです。

    や、意図してやっているわけではなかったのですが、特にテキストセッションだと
    周りの方のタイピングのスピードに追い付くのにもあっぷあっぷで
    ログを読み進めるのに精一杯、みたいな 笑

    テキストセッションでは多少の誤字は気にせずに発言する事をオススメしますよ。
    (例)お早うございます → おhようざいjす
    とかでも、取り敢えず発言して、参加している意思を適度に表す事。
    GMとしても、相手が見えていないので発言が無くなると「寝落ちかな?」とか「接続悪いのかな?」って思ったりするのです……。

    追いつかなくなるのは、PLさんが四人以上だと(私の場合)結構起こしてしまいます。
    まぁここは個人差で。
    あと、疑問に思ったことはGMや周りのPLさんに素直に訊いてみると良いと思います!

  • 2Mazzn - 15/06/07 09:36:48 - ID:m/4f9WUGYg

    pbwからというのは珍しい。

    基本はコミュニケーションです。
    卓内で参加メンバー(キーパー、プレイヤー双方を含む)の共通合意の元、シナリオの成否やキャラクターの幸不幸は別として、参加メンバー全員が楽しめる卓を目指す。

    それが結局の所全てです。
    参加メンバー同士が充分なコミュニケーションの上でコンセンサスの取れた中でしっかりプレイ出来て楽しめれば、シナリオがバッドエンドになろうとキャラクタが不幸になろうとその卓は成功したと言えます。
    逆に如何にハッピーエンドだろうと、それがキーパーの吟遊詩人のような一人語りに終始したり、プレイヤーが独りよがりな口プロレスを行い、険悪になりながらシナリオブレイクした結果であったりすれば、キャラクタが幸福だろうと参加したメンバーは楽しめなく、苦痛にしかならないでしょう。
    だからこそ、しっかりコミュニケーションをしましょう。
    キャラクターが寡黙な性格だからといって、プレイヤーまで無口な必要はありません。
    ロールプレイと、プレイヤー・キーパーとしての発言は別なのです。
    キーパー操る怪物や狂信者と戦闘していても、キーパー自身は敵ではないのです。

  • 3シラサギ - 15/06/07 13:01:59 - ID:M5ZehBzxdg

    暗黙の了解などに関しては、wiki内というよりも、セッション内でのもののほうが多いと思うので、どちらかと言えば心構えや事前認識の部分でいくつか・・・

    ■どどんとふの操作
    読んでいて分かっているつもりでも、実際に操作してみると思っていたのと違う可能性があります。
    セッションサーバー一覧にあるサーバーのプレイルーム.No0にログインしてみて、「コマ作成」、「立ち絵設定」、「ダイスマクロ」を初セッション前に試しておくと良いでしょう。

    ■あいさつ、口調
    既に書かれている方もおりますが、TRPGはコミュニケーションのゲームです。
    きちんとしたあいさつや、相手を不快にさせない口調を心がけるべきでしょう。
    口調に関しては、どこまで良いかは相手との関係、感性によるので、経験を重ねてからも注意したほうが良いと思います。

    ■色んな傾向のセッションに参加
    これは参加をし始めてからに話になりますが、最初の内に色んな傾向のセッションに参加してみるのをお勧めします。
    最初から同じ傾向のセッションにばかり参加していると、傾向の違うセッションに参加したときに、戸惑いから楽しみづらくなる可能性があるので、最初の内に色んなセッションに参加していただきたいです。
    傾向の見分け方はキーパー毎に書き方が違いますが、雰囲気への言及やあらすじ等からなんとなく判断すると良いでしょう。

    ■きちんと謝れるように
    最後に、どんなに気をつけていても何かしてしまうことはあります。(特にコミュニケーションは
    そんなときですが、しっかりと謝りましょう。
    失敗してもきちんと謝って改善しようとするのであれば、大した問題ではありません。
    初心者ならなおさらです。

    いくつか申し上げてきましたが、結局のところ何度か経験してみるのが一番になりますので、いきなり「ああしなきゃ」、「こうしなきゃ」とやるよりは、ひとまず準備と心構えだけして参加してみるのが良いと思います。
    あまりビクビクせず、楽しくセッションに参加してくださいね。

  • 4十文字十兵衛 - 15/06/07 14:27:25 - ID:BjrFTA+zLA

     ご意見ありがとうございます。
     大悪組織の敵対者でも「それを操ってるプレイヤーは敵ではない」って思想はPBWにもありましたからそういうところでは通ずるものはありますよね。
     まぁPBWの場合はPC同士の交流がメインの為、いざこざが起きるとプレイヤーまで含めて憎しむ敵という事態もそう少なくはありませんが……
     反面、PC同士の罵り合いでも文法的に美しくお互い(と周囲)が楽しければそれで良い。

     地蔵行為は結構有り得そうで怖いところですねぇ。
     TRPGは初めてなので尚更に。キャラクターをどう操作していいか分からなかったりチャットの操作が分からず「……???」状態になりそうで。
     そういう意味でもシラサギ氏の言う事前に操作確認、というのは参考になりました。(これから確認してみます)

  • 5防人 - 15/06/08 20:42:02 - ID:yImaKMxp5A

    大体のことはみなさんが書かれているので、私からは簡単に
    どどんとふでのオンセに参加する前に、一度見学して雰囲気を掴んでおくと良いかもしれません。
    卓によってはノリがまるで違うこともあり、思っていたのと違うと感じることもあると思います。
    すでに内容を知ってしまっているシナリオがあるのならば、それを回している卓を探して何度か見学してみて、実際の流れや参加PLがどう動いているかなどが参考になるかと

  • 6盆踊り - 15/06/08 23:19:32 - ID:AlpxTZAi2A

    私はTRPGからPBWを経て,TRPGに戻ってきたのですが,
    PL,PCの交流でのルールやマナーについては,基本はあまり変わらないという印象です。
    KPが提示する情報に対して,PLで相談し合い,行動を宣言するなど,大まかな流れは同じです(TRPGはややPL寄り,PBWはPC寄りではありますが)

    大きな違いは,リアルタイムであることと,KPがプロではないということですね。
    リアルタイムで動かすため,場の雰囲気でRPが暴走することもあります。
    どどんとふの操作に慣れてきた頃にやらかしがちなので,他人を不快にするようなRPを行ってないか,一呼吸おいても良いかと思います。

    PBWでは運営が提示するルールや世界観に沿って,プロ(能力が高いということではなく,仕事として責任があるという意味)MSがNPCやPCを動かしますが,KPには金銭的な報酬もそれに伴う責任もありません。
    よって,KPによって世界観もノリもまったく違いますし,判定も様々です。
    KPはPLが楽しめるように配慮する必要はありますが,それは義務ではありません。
    PLも他PLやKPが楽しめるように配慮する必要があります。
    PBWなら,仲間内で書き込める掲示板のスレッドでのRPと雰囲気が似ていると思います。

    長文になりましたが,基本はそんなに変わらないので,どんどんセッションに参加表明出したらいいよということです。
    できれば,最初は初心者向けのクローズドシナリオで,シナリオ置き場に上げられているような有名どころ(毒入りスープとか)が良いと思います。
    初心者であることをKPに伝えておけば,大丈夫だと思います。
    もしどこかの卓でお会い出来ましたら,その時はお互い楽しみましょう。

  • 7トェイ - 15/06/09 01:46:36 - ID:BjrFTA+zLA

     十文字十兵衛改めまして、トェイです。意見ありがとうございます。

     見学してログを読み込み、というのは卓の皆さんのご好意でやらせていただきました。
     卓によっては雰囲気は違う、というかプレイヤーによってテンションの差が様々というのは確かにありましたね。
     RP重視の人もいれば、メタで考えを練ってお話を良い方向に持っていこうとしたり。
     「こういうのもあるんだ!」的に読み込んでいく度発見がありました。(その全部が拾えたかといえば自信は無いが)

     PBWのルール・マナーといえば下地部分はそういう意味ではあまり変わりませんよね。
     キャラクター発言で「ww」を使わないとか突拍子も無い設定はあまり受け入れられないとか、そんな感じのも共通していますし。
     元来よりMSも同じ人間、金を払えど対等な立場という考えを持っていたのでお互いが楽しめる様にという意見はスマートに納得出来ました。
    (TRPGのKPの場合はむしろ無償で面倒事(?)を引き受けてもらってるので感謝しなければなりませんね)
     うぅん、しかしRPの暴走というのは自分は重点的に気を付けねばなりませんね……
     そのキャラクターに没入し過ぎてちょっと結果として周囲を置いていきぼりというのが目に浮かびます。
     「嫌味なキャラクター」などをやる時は平気で他人に憎まれ口を叩く様な事をしてしまうので。
    (尤も、どの程度で『プレイヤー単位』で不愉快に感じるかはPBWで学んでいるのと、シナリオ的に非協力的なキャラを作る気もないが……)
     
     皆さんの意見とキーパーさんとその場でプレイヤーさんの助言を参考に、昨日なんとかシナリオをプレイ致しました。
     緊張のせいか恥ずかしい失敗が多かったけど、一応なんとか形にはなれたので良い思い出になれたかな、と喜んでおります。皆さんには感謝感謝!

  • 8名無し - 15/06/23 00:11:43 - ID:yBDJPnhLTA

    私も便乗して経験者の方に質問なのですが、皆さんはルルブに何か書き込んだり、マーカーを引いたりしてますか?
    個人的にはマーカー引いた方が覚えやすいし見直しやすいのですが、どうも気が引けます。
    そんなこんなで、他の方はどんな風にルルブを扱ってるのか気になったもので、質問させていただきました。

  • 9付箋勢布教委員会 - 15/06/23 00:57:44 - ID:lt+NsN6QaA

    本に書き込みが許せない人種なので100均で多色付箋を購入して貼り付けてますね

    重要項目箇所がすぐに索引可能なのでなかなか重宝しております

    当方としては「神話生物」「各種表」「呪文一覧」等のページの始まりに貼り付けてたり・・・といった感じですね

    強力粘着でなければ跡も残らないので本も痛まず快適です(ステマ

  • 10名無し - 15/06/23 03:27:49 - ID:yBDJPnhLTA

    返答ありがとうございます!
    付箋の使用もいいですね。とりあえず買ってみようと思います!

  • 11名無し - 15/08/07 23:49:56 - ID:FFYoSvWDtQ

    初心者です
    身代わりロールについて教えてください

  • 12名無し - 15/08/07 23:50:33 - ID:FFYoSvWDtQ

    すいませnミスりました
    気にしないでください

  • 13万象 - 23/02/27 17:43:02 - ID:RlJSkNYKQQ

    みなさんに質問良いでしょうか。
    TRPGにはリプレイ動画から入り、配信アプリでやっていたオリシナリオのTRPGなどに参加して2~3ヶ月程経った者です。

    ある時、歴が浅いですが簡単に回せるシナリオでKPがやってみたくなり、フリーシナリオを探して普段行っているTRPG枠でサポートしてもらいながら1度シナリオをやったことがあり、その時は良かったんですが、その後普段行っている‪もうひとつのTRPG枠の方に、
    『初心者は暗黙の了解があるからTRPGのKPは絶対にやらないでくれ』と言われました。

    ……どうしたら良かったのでしょうか

    読みづらくてすみません。

  • 全部
  • 最初の100件
  • 最新50件
スレッド一覧に戻る
このスレッドに投稿する(は入力必須)

全角1000文字以内

※それぞれ5MB以下のJPG,PNG,GIF形式のファイルを3枚までアップロードできます。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

Wiki参加者情報

どなたでも編集できます