ここは、クトゥルフ神話TRPGのオンラインセッションに関する各種情報がまとめられているWikiです。

シナリオ作成のススメ質問・回答スレ

0ヒスイ - 16/10/10 18:40:00 - ID:7BxZKKQ1rQ

このスレッドを作成した事情については、他のスレッドを見て頂ければわかると思います。
故に子細をここに記述することはしません。

そして、このスレッドの目的ですが。
要するに、シナリオを作る際に悩んだりわからなくなったこと全般について答えましょう。
ということです。
無論、私一人で全ての質問に答えて行けるわけではありませんし、そこまで頭が回るとも思っていません。
みんなで協力し合って、助け合っていけたらと思っています。

ただ、質問者と回答者で煩雑にならないよう、質問レスと回答レスは明確に分けたいと思います。
回答者は、他の回答者に対しての意見を述べる場ではないことをお間違えのないようご注意ください(引用は大丈夫です)。
質問者は、以下のテンプレートに従い『質問をすることのみ』にしてください。
テンプレート外の内容については一切触れることはありません。
コピペして【】に質問者の言葉を記入してください。

IDおよびHN(ハンドルネーム):【秘匿したい場合はその旨を記述してください。秘匿しない場合は空欄可】
質問の内容:【何に関してなのか。】
詳細な質問文:
【詳細であればあるほど答えやすいですが、簡潔に書くことも大切です。
また、質問の主旨を伝えることが重要なのであって、言葉づかいなどは二の次で構わないとさえ思っています。
箇条書き、友達に頼みごとをするぐらいの気安さで良いでしょう。】
最後に挨拶:【よろしくお願いします、等の簡単な挨拶をどうぞ。】

  • 182サーストン - 24/03/13 21:08:36 - ID:TyF5Ddl82g

    >>181.
    「宇宙からの色」というクリーチャーの利用を提案します。
    宇宙から飛来した外宇宙生命体で、TRPGではダイスロールに成功すると探索者やNPCからステータスを吸収するという特殊能力を有しています。
    INTは対象外ですが、シナリオ都合による改変で対応できると思います。

    代表作品:ラヴクラフト『宇宙からの色』
    映像化作品:『カラー・アウト・オブ・スペース -遭遇-』(2019年)

  • 183匿名 - 24/03/21 18:26:18 - ID:wF/Ws4Mfaw

    IDおよびHN(ハンドルネーム):【匿名】
    詳細な質問文:
    【レン高原(先史時代の修道院)からセレファイス、特に海辺のコーンウォールに移動したいと考えています。
    現状ではなんらかの理由で黒いガレー船に乗る→船がハズス=クレグに寄港しようとしたタイミングで船から逃げる→あとは自力でセレファイスまで移動
    という流れしか思いついていないのですが、まず修道院からガレー船への動線が上手く作れないのと、全体的に強引で雑な展開になっている感が否めません。
    移動手段にこだわりがある訳ではありません。とにかくレン高原をスタート地点として、セレファイスに至りたいです。
    また、移動する人数は1名を想定しています。
    より良い道程・展開、あるいは今浮かんでいる行程をより良いものにするアイデアはございませんでしょうか?】
    最後に挨拶:【ドリームランド初心者です。お力をお貸しいただけると幸いです。】

  • 184サーストン - 24/03/21 20:44:18 - ID:TyF5Ddl82g

    >>184.
    レン高原の修道院の家主:口にするのもはばかられる大司祭(ニャルラトホテプの化身)
    黒いガレー船の所有者:月棲獣(大司祭/ニャルラトホテプを崇拝)[全ての生物は玩具扱い]
    黒いガレー船の乗員:レンの住人[良心なき悪党が基本]
    それぞれのステータスはルールブックまたはサプリメントを読んでもらうとして、原作準拠の設定に依ると、レンの住人は他所と交易するために、不定期に黒いガレー船でレン高原から南下します。
    なので… 現実世界から修道院に迷い込む →船員を避けつつ船の積み荷に身を隠す →船がハズス=クレグに寄港するか近づいたところで積み荷から出て下船する。
    某ステルスゲームばりのスニーキングミッションが主になりそうですが、参考になれば。

    ※シナリオ完成の参考になるかもしれない書籍
    ★サプリメント『クトゥルフ神話TRPG ラヴクラフトの幻夢境』(地図・小辞典あり)
    ★森瀬 繚(翻訳)『未知なるカダスを夢に求めて 新訳クトゥルー神話コレクション4』(地図・作品および用語の解説あり)

  • 185サーストン - 24/03/21 20:57:06 - ID:TyF5Ddl82g

    >>183.
    レン高原の修道院の家主:口にするのもはばかられる大司祭(ニャルラトホテプの化身)
    黒いガレー船の所有者:月棲獣(大司祭/ニャルラトホテプを崇拝)[全ての生物は玩具扱い]
    黒いガレー船の乗員:レンの住人[良心なき悪党が基本]
    それぞれのステータスはルールブックまたはサプリメントを読んでもらうとして、原作準拠の設定に依ると、レンの住人は他所と交易するために、不定期に黒いガレー船でレン高原から南下します。
    なので… 現実世界から修道院に迷い込む →船員を避けつつ船の積み荷に身を隠す →船がハズス=クレグに寄港するか近づいたところで積み荷から出て下船する。
    某ステルスゲームばりのスニーキングミッションが主になりそうですが、参考になれば。

    ※シナリオ完成の参考になるかもしれない書籍
    ★サプリメント『クトゥルフ神話TRPG ラヴクラフトの幻夢境』(地図・小辞典あり)
    ★森瀬 繚(翻訳)『未知なるカダスを夢に求めて 新訳クトゥルー神話コレクション4』(地図・作品および用語の解説あり)

  • 186匿名 - 24/03/22 02:06:49 - ID:GALGxn8P2g

    >>184
    反応、ご意見ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。
    ちなみにですが、このスタート地点から別の方法でゴール地点に向かう方法は何か他に考えられるでしょうか…?もしよろしければ教えていただきたいです。私ではどうしてもこれ以外に浮かばないため…。
    諸事情あって、修道院にいる司祭は協力的なものとして考えていただいて構いません。

  • 187サーストン - 24/03/22 22:43:37 - ID:TyF5Ddl82g

    >>186.
    大司祭/黄色い仮面のものを友好的に対応してくれるNPCとしてロールプレイするなら、ニャルラトホテプの化身なので、移動用の乗り物として「シャンタク鳥」を用意してくれるでしょう。
    シャンタク鳥は天馬(ペガサス)のように空を速く飛ぶので移動に便利な生物ですが、その鱗に覆われた体はとても滑りやすいので、飛行中に身震いしたとき、なんらかの運動系技能(「乗馬」推奨)でしがみつくことに成功しなければ、たちまち落下してしまいます。
    また、ファンブルなどで大司祭の機嫌を損ねれば、探索者の行き先を密かにアザトースが眠る深淵に変えてしまうかもしれません。その場合は救済策として、途中でアイデアロールに成功してそれを察知できれば、どこかで飛び降りる選択を探索者に提示するのもいいでしょう。
    なお、大司祭の正体は、ニャルラトホテプが憑依している朽ち欠けた遺体なので、基本、声を発しません。身振り手振りでコミュニケーションを取ります。

    こんなところでしょうか。原作、事典類、ルールブック、サプリメント、をしっかり読み込めば、沈んでいるシナリオのアイデアを掬い取る網を使うことができるので、余裕ができたら。

  • 188名無し - 24/03/28 01:49:23 - ID:rtNJLnXPSw

    IDおよびHN(ハンドルネーム):【匿名】

    質問の内容:【ドリームランドの夢見について】
    詳細な質問文:
    【ドリームランドへ物理的に訪れた場合、中世の装備に変換されるかと存じますが、夢見技能を使用して、現代技術のもの(コンピューターや電子機器・車等)を作る事は可能でしょうか。また、作ろうと思えば国も作れるとサプリに記載がありましたが、現代に近い環境(電気が通っている小規模な集落等)を作る事は可能でしょうか。】

    最後に挨拶:【よろしくお願いします】

  • 189サーストン - 24/03/28 21:54:57 - ID:TyF5Ddl82g

    >>188.
     まず前提として「幻夢境(ドリームランド)と自然科学・科学技術とは相性が悪い」(サプリメントP11)があります。これは「科学は答えと説明を必要とする」からで、本来無限の想像力を源とする夢見の力に制限がかかり力が弱まる恐れがあります。TRPGのルールに忠実に則るなら、どんなに詳細に現代技術の品を創造しても歪なものに変質した状態で現出するか、幻夢境の世界観に相応しい形態で現出するでしょう。(P14)
     また技能<夢見>の解説(P12)に、「最高位の技能を持つ人物でも国を創造するのに何十年もかかった」と記載されているので、規模は小さくとも複雑な環境の創造には何百年、何千年も時間がかかることが考えられ、それを舞台にしたシナリオを作るなら、それなりの整合性や裏付けを背景に構築しなければ、キーパーにとっても探索者にとっても扱いにくいものになりかねません。
     其の上でどうしても近代的な幻夢境を舞台にしたい、のであれば、あなたの創造力に依る完全オリジナルの幻夢境を構築するのも一手でしょう。なぜなら、幻夢境(ドリームランド)は一つしかないわけではないのですから。(P11「目覚めの呪文」参照)

  • 190名無し - 24/04/01 01:12:54 - ID:rtNJLnXPSw

    IDおよびHN(ハンドルネーム):【匿名】
    詳細な質問文:
    【敵としてヨグ=ソトースの息子を登場させたいと考えているのですが、ヨグ=ソトースの息子と共闘してくれる神話生物・クリーチャー等が分からず…!使役するのに適している、もしくはヨグ=ソトースの息子に協力的な神話生物・クリーチャーはどのようなものが居ますでしょうか?】
    最後に挨拶:【神話生物同士の関係性に明るくない為、もし最適な生物が居ればご享受頂けますと幸いです。】

  • 191名無し - 24/04/01 01:18:01 - ID:rtNJLnXPSw

    >>189.
    連没失礼いたします。
    こちらご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

  • 192サーストン - 24/04/01 20:29:40 - ID:TyF5Ddl82g

    >>190.
    人間の姿をとっている、知性を備えたタイプの「ヨグ=ソトースの子」であれば、原作に準拠してジョン・ディー訳版『ネクロノミコン』(旧版ルールブック108P参照)を所有しある程度の数の呪文を習得している("ヨグ=ソトースの招来"及び「旧版:INT[6D6/21]と同数」 / 「新版:1D6 or 2D6」)はずなので、共闘ではなく召喚→使役という流れで別の神話生物を登場させる、という方法を提案します。
    召喚の詳細については、旧版であればルールブックの「奉仕種族の召喚/従属」の項(281P~)を参照のこと。

    本命:外なる神の従者、次元をさまようもの
    次点:炎の吸血鬼/炎の精、星の吸血鬼

  • 193サーストン - 24/04/01 20:35:30 - ID:TyF5Ddl82g

    >>190.
    ※追記…
    ヨグ=ソトースの子を登場させるのであれば、『ダニッチの怪』という魔道書(サプリメント)が絶好の参考資料になる、かもしれません。

    "クトゥルフ神話TRPG ダニッチの怪 (ログインテーブルトークRPGシリーズ) 単行本 – 2012/2/29"

スレッド一覧に戻る
このスレッドに投稿する(は入力必須)

全角1000文字以内

※それぞれ5MB以下のJPG,PNG,GIF形式のファイルを3枚までアップロードできます。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

Wiki参加者情報

どなたでも編集できます