ここは、クトゥルフ神話TRPGのオンラインセッションに関する各種情報がまとめられているWikiです。

募集要項

シナリオ名:
キーパー:Lio
募集人数:
開催日程:
予定日数:
募集締切:締め切り
開催部屋:此方の鯖?
卓難易度:
シナリオ傾向: style
シナリオ概要:

難易度目安

★☆☆☆☆:1〜2名のロストが出るかもしれない。全滅はない程度
★★☆☆☆:運が悪ければ数名のロスト有。全滅の可能性もあり
★★★☆☆:事故によるロストは覚悟した方が良い。BADは基本全滅レベル
★★★★☆:デストラによる道中のロストも有り。ラストは全滅もする覚悟で
★★★★★:道中のロストが多々発生するかもしれない。ラストはお察し

クリア履歴

抽選結果

万が一抽選になった場合は、締め切り後にKPが全員分の代振りを行い、当選者と下記にログを掲載します

抽選ログ

スケジュール

回数日付時間備考
初 回/():00〜:00 
第二回/():00〜:00 
予備日?/??(?)00:00〜00:00参加者と相談
万が一予備日に突入した場合、参加者と相談して日時を決定します。

舞台設定

あらすじ


1920年代について

1920年代アメリカ合衆国は、Call of Cthulhuにおける本場とも言える舞台でしょう。
詳しい時代背景を知っていると 楽しいかもしれませんが、解説を交えながら進行しますので、知らなくても楽しんで頂けると思います。
頭に置いておくと良いのは「テレビはない 携帯はない ネットもない 銃はある」と簡単な4フレーズのみです。
また、詳しい時代背景を知りたい方は1920年代アメリカについてのまとめをご覧になると、詳しく広く浅く1920年代アメリカという舞台について説明されています。
気になる方は、此方を簡単ながらに目を通して頂けると良いと思います。

探索者の作成について

◆探索者作成のレギュレーション
基本ルールブックP40〜52に従って作成してください。
但し”POWは2d6+6で振っても構いません”
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全体振り直しは1回まで 個別振り直しは3回まで
能力値の入れ替えは自由 能力値の3pt移動は3回まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
合算振り分けは禁止 1000pt作成は禁止
3点移動は上限18(EDUは21)、下限3(INT,SIZは8、EDUは6)
また、職業技能は特に縛られなくても構いません。
自由に作成(技能8個以下)でも良いですし、基本ルールブック6版P48をベースに一部技能変更したり、その他のサプリ出典からも良いです。
サプリから職業を選択する場合、原則各サプリ掲載の職業ベースに従って作成してください。
一部の変更を希望する場合、どの技能を変更した旨を伝えて、キャラクターシートの添付をお願いします。
加齢の適用は、オリジナルの50歳からではなくガスライトサプリより40歳からの適用とします。40歳を越えた時点で加齢の能力値減少を適用してください。

使用可能サプリ

・基本ルールブック 第6版
・2010サプリメント
・2015サプリメント
・1920 Investigators'companion & vol'2
・クトゥルフ・バイ・ガスライト
その他サプリは要相談とします。使用したい物があればその都度言ってください
1920icや2015の「特記」「コネ」は採用します。
使用したい場合は、KPに伝えた後にキャラシに各自記入して下さい
2010サプリP140〜「学生探索者の創造」及び 2015サプリP55〜「奇妙な探索者たち」の創造は未適用とします
探索者は原則人間であってください(特徴やシナリオの展開による変異は可)
武器等のデータに関して(現代日本用)
当セッションにおける武器データは、KADOKAWA/エンターブレインより出版、現行の「クトゥルフ2015」に準拠します。
基本ルールブック第6版からの変更点は、ブラックジャック(初期値40%)は、<こぶし/パンチ>で使用。催涙ガスも同様(対象はDEX*5で回避可能)
ショットガン類――主に散弾銃は非貫通武器、チェーンソウの四肢もぎ取りは残耐久の1/2が減った際、ファンブル範囲の変化等
基本ルールブックやクトゥルフ2010からの変更点がある場合は、随時此方から指摘します。
武器等のデータに関して(1920s用)
当セッションにおける武器データは、KADOKAWA/エンターブレインより出版、現行の「クトゥルフ神話TRPG」基本ルールブック第6版 及び Chaosium Inc.より出版、「1920 Investigators'companion」に準拠します。
後者においての変更点は、銃器技能が75%を超えている場合、発射回数2Rに1発の武器が1Rに1発になったり、1R1回射撃が2回射撃に変更等
基本ルールブックやクトゥルフ2010からの変更点がある場合は、随時此方から指摘します。

特徴について

特徴は、ガスライト或いは2015のものを採用しています。
採用したい方はロールを行い、事前に特徴を決定してください。振り直しは1回まで可
(開催鯖の0号室にて「GAST」と入力すればガスライトの特徴表が、「NOWT」と入力すれば2015の特徴表のロールが行えます)
KPとの相談が必要な特徴を引いた場合、遠慮なく申し付けて下さい。
(D)がついている不利な特徴を引き当てた場合の追加技能点も採用しています。

また、私のセッションに限り、上記サプリ以外の作成PCでの特徴取得を許可します。
その場合、私のセッション以外での探索者の使用を禁止します。ご了承下さい。

継続に関して

継続PCは許可します、呪文AFは要相談。
大体は許可しますし、呪文はシナリオクリアへの大きな選択肢となります
AFも効果次第での受付をしております。バランスが著しく壊れる物の場合は、此方からNGを出します
人外は、KPが処理しきれないのでNGです

推奨技能

推奨:
推奨プレイヤースキル:何があっても楽しめる心 何があっても諦めない心 何があっても許せる広い心

その他、必要になる若しくは活躍する技能は勿論あるでしょう
自分の取得したい技能を取得し、その技能を生かして活路を見出しましょう

戦闘の有無

ハウスルール

通常ハウスルール

戦闘のハウスルール

銃撃戦のハウスルール

特別なハウスルール ※必読

その他、CoCの戦闘ルールは複雑な為共有メモに纏めてあります
参加者は開始前に一度確認することをお勧め致します

初心者、未経験者の方へ


やろうずwikiに関する基本的な部分は未経験者・初心者の方へ参加方法・諸注意?←こちらをご覧下さい。
ルルブ所持は必須となりますので、可能な範囲でかまいませんのでp28〜95を読み込んでおいてください。

事前にどどんとふの使い方をある程度ご理解いただければと思います。
どどんとふの使い方はどどんとふ指南 for PL?←こちらに載っております。

探索者の創造に関しては、キャラクターの作り方tips(基本ルルブ)が非常にわかりやすいです。
キャラシを貼る前に、一度【初心者向け】キャラシチェックシートで見直すと確実です。
セッション開始前にはKPも開催部屋に居るかと思われますので、分からない点等は気楽にご質問くださいませ。

注意事項

どどんとふに画像をアップロードするときは、自分用のタグをつけてアップロードしてください
そして画像を探すときはそのタグで探して、他の人の画像に触れないようにしてください
サーバーへの負荷が軽減されるそうなのでご協力願います

大きすぎる画像は縮小なりしてからアップロードしてください

どどんとふにアップロードするファイルに、日本語を使わないでください
バグりますので、必ず半角英数のファイル名にして、アップロードを行ってください
これは私個人のお願いではなくどどんとふを使用するルールのようなものですのでお願いします

最後に



P.S. データマンチは怖い
連絡先:@setaseta1223【Twitterアカウント】
Q&A

Q.(HNor匿名)

参加希望者

参加希望を提出する際は、募集要項をお読みになった旨(要項読みました等)を添えてご提出下さい
記載が無い場合は、希望受理致しませんので、宜しくお願いします

キャラクターシート テンプレート

PL名

PL名

PL名

PL名


足りない場合は随時追加して下さい。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

Wiki参加者情報

どなたでも編集できます