ここは、クトゥルフ神話TRPGのオンラインセッションに関する各種情報がまとめられているWikiです。

募集要項

キャンペーン名:Call of Cthulhu
キーパー:Lio
募集人数:3〜4名
開催日程:下記詳細
予定日数:週3日で3〜4ヶ月ほど
募集締切:5月下旬開催予定 まだ募集していません
開催部屋:準備中
卓難易度:★★★☆☆
シナリオ傾向:Chaiosium style
シナリオ概要:基本ルルブ掲載のシナリオを繋げた1920年代キャンペーン
卓の雰囲気:1920年代アメリカの時代背景や公式シナリオを楽しんでプレイしましょう

難易度目安

★☆☆☆☆:1〜2名のロストが出るかもしれない。全滅はない程度
★★☆☆☆:運が悪ければ数名のロスト有。全滅の可能性もあり
★★★☆☆:事故によるロストは覚悟した方が良い。BADは基本全滅レベル
★★★★☆:デストラによる道中のロストも有り。ラストは全滅もする覚悟で
★★★★★:道中のロストが多々発生するかもしれない。ラストはお察し

抽選結果

万が一抽選になった場合、KP側で全員の代振りを行い、当選者と以下にログを掲載します。

抽選ログ

スケジュール

回数日付時間備考
初 回5/??(?)21:00〜25:00時代解説と探索者作成を行います
第二回5/??(?)21:00〜25:00この日から開催。最大延長30分まで
第三回5/??(?)21:00〜25:00
以下毎週同じ曜日に週3日で開催します。毎週曜日の都合が合わない方は参加をご遠慮下さい
開始時間や終了時刻は考慮します(22:00開始等)が、出来るだけ21:00〜25:00で参加出来るようお願いします

舞台設定

1920年代アメリカ合衆国
狂騒の20年代と呼ばれたこの時代は、1918年に終戦を迎えた欧州大戦(現在では第一次世界大戦と呼ばれている)から戦時の特需景気からアメリカ経済は右肩上がり
ジャズミュージックが花咲き、女性が次々と社会に進出し 政治経済に女性が台頭し始め、芸術文化や近代技術の向上と急激な時代が流れていた
そんな世間が色づく中、禁酒法と呼ばれたボルステッド法により、アルコール需要の高まりと製造ラインの停止。
それにより、社会の裏で台頭するギャングが酒の製造密輸に着手し、勢力を伸ばした狂乱の時代である

あらすじ

第1話『悪霊の家』 原題:The Haunting 著:Sandy Petersen
 物語の始まりは、アメリカ合衆国マサチューセッツ州 州都ボストン
 探索者は友人からとある依頼を受ける事となる。内容は幽霊屋敷と呼ばれているある一軒家の調査だ。
 幽霊なんてバカバカしいと思う者、オカルト現象に目を光らせる者、金に目をくらませる者 彼らは様々だ。
 その依頼を受け、幽霊屋敷の謎の解明に彼らは足を踏み入れることとなった
第2話『ストラフトン山の火』 原題:The Madman 著:Sandy Petersen
 〜タトラー紙より賞金! 行方不明のタトラー社特派員の情報求む!〜
 バーモンド州 ジェニング発 ――ウィンダム群当局は、引退した新聞記者バートレー・ホッジスが火曜日の夜以降行方が分からなくなっていると発表した。
 ホッジス氏は67歳、髪は白髪、身長約180cm、痩せ型活発、話し上手で機知に富んだ人物である。
 バートレ・ホッジスは人付き合いの良い仲間として、また高潔な市民として、当地区では良く知られた人物である。
 タトラー新聞では、彼の現在の現況を報せてくださった方には$500の賞金を出すとしている。
第3話『死者のストンプ』 原題:Dead Man Stomp 著:Mark Morrison
 物語は再びマサチューセッツ州ボストン
 ジャズミュージックが花咲く時代。Black――黒人達が楽器を持ち、陽気な音楽を酒場にて披露する。
 そんなジャズミュージックと良質な酒を違法ながらに出す事で、人々から愛されている「ブルーヘブン・ボールルーム」にて
 高貴なジャズバーで、警察も黙認し、ましてや議員や市長等の姿も見受けられる
 陽気なジャズミュージックとアルコールで気分をよくした人々で活気溢れたホールの中
 1人、額に汗を流し、緊張する面持ちの男がいた。―――そして訪れる「死者のストンプ」が
第4話『屋根裏部屋の怪物』 原題:The Edge of Darkness 著:Keith Herber/Kevin A. Ross
 舞台はマサチューセッツ州アーカムシティ
 州都ボストンから、汽車1本で到着する街の1つで、町を横断するように流れる大きなミスカトニック川
 そしてこの町を象徴する州随一の蔵書量を誇る図書館や様々な学問のエキスパートが集まるミスカトニック大学がある学問の町アーカムシティ
 探索者達は、ミスカトニック大学の付属病院 聖メアリ大学付属病院へと訪れていた
 古い友人が病に倒れ、長らく床に臥せっていると耳にしたからだ。そして、その人物から直接会って話したい事がある・・・そう手紙を受け取った。
 病院のベッドに腰掛ける白い髪と髭を靡かせる老人は、探索者達に1つ昔話を紡ぎ始める
 過去に起こした『愚かな過ちを』
最終話『殺人リスト』 原題:The Condemned 著:Keith Herber
 マサチューセッツ州アーカムシティ
 Coming Soon...

1920年代について

1920年代アメリカ合衆国は、Call of Cthulhuにおける本場とも言える舞台でしょう。
詳しい時代背景を知っていると 楽しいかもしれませんが、解説を交えながら進行しますので、知らなくても楽しんで頂けると思います。
頭に置いておくと良いのは「テレビはない 携帯はない ネットもない 銃はある」と簡単な4フレーズのみです。
また、詳しい時代背景を知りたい方は1920年代アメリカについてのまとめをご覧になると、詳しく広く浅く1920年代アメリカという舞台について説明されています。
気になる方は、此方を簡単ながらに目を通して頂けると良いと思います。

探索者の作成について

■使用可能サプリ
・基本ルールブック 第6版
基本ルールブックP40〜52に従っての作成となります。1000pt作成以外は大体採用。
POWは2d6+6でロール。振りなおし等の詳しい裁定は開催部屋記載。
年収ロール等も行った上で、参加者と関係やHOを摺り合わせながら当日作成します。

継続に関して

新規のみ

ハウスルール

通常ハウスルール

戦闘のハウスルール

銃撃戦のハウスルール

特別なハウスルール ※必読

その他、CoCの戦闘ルールは複雑な為共有メモに纏めてあります
参加者は開始前に一度確認することをお勧め致します

初心者、未経験者の方へ


やろうずwikiに関する基本的な部分は未経験者・初心者の方へ参加方法・諸注意?←こちらをご覧下さい。
ルルブ所持は必須となりますので、可能な範囲でかまいませんのでp28〜95を読み込んでおいてください。

事前にどどんとふの使い方をある程度ご理解いただければと思います。
どどんとふの使い方はどどんとふ指南 for PL?←こちらに載っております。

探索者の創造に関しては、キャラクターの作り方tips(基本ルルブ)が非常にわかりやすいです。
キャラシを貼る前に、一度【初心者向け】キャラシチェックシートで見直すと確実です。
セッション開始前にはKPも開催部屋に居るかと思われますので、分からない点等は気楽にご質問くださいませ。

注意事項

どどんとふに画像をアップロードするときは、自分用のタグをつけてアップロードしてください
そして画像を探すときはそのタグで探して、他の人の画像に触れないようにしてください
サーバーへの負荷が軽減されるそうなのでご協力願います

大きすぎる画像は縮小なりしてからアップロードしてください

どどんとふにアップロードするファイルに、日本語を使わないでください
バグりますので、必ず半角英数のファイル名にして、アップロードを行ってください
これは私個人のお願いではなくどどんとふを使用するルールのようなものですのでお願いします

最後に

初めましての方は初めまして。また御会いする方はお久しぶりです。クソシナりおとか不名誉な名称付けられていますが、元気です。Lioです
今回は基本ルールブック第6版に掲載されている4本のシナリオとアーカムの全て掲載の「死者のストンプ」をキャンペーン形式にてプレイするサンプルシナリオツアーこと
1920sキャンペーン「Call of Cthulhu」を開催します。先に言っておきますが、CthulhuどころかDeep oneも出てきません。

既にシナリオをプレイされている方の参加も歓迎ですし、今回が初めての1920年代 初めてのCoCという方も是非とも参加をお待ちしております。
1920年代というCall of Cthulhuの本場とも言える世界観の中、原作においても多く取り上げられるマサチューセッツ州ボストン、アーカム、そしてバーモンド州と様々な場所で物語りは展開して行きます。
難易度も様々ですが、勇気点システム等で基本は死ににくい程度にはなっています。ですので、探索者をシュレッダーに次々とかけることなく、最初に創った1人の探索者を思う存分ロールプレイして、全5話のシナリオを楽しんで頂ければと思っております。

CoCTRPGを創り上げたSandy Petersenのシナリオ2本、1920年代の雰囲気を存分に楽しめる傑作を創り上げたMark Morrisonの死者のストンプ、そして数々のCoCプレイヤーからリスペクトされている今は亡きシナリオライターKeith Herber氏のシナリオ2本
以上のラインナップを皆さんに楽しんで貰えるよう尽力致しますので、皆様の御参加お待ちしております
ご質問などがありましたら、募集ページなり、下記Twitterなりでお気軽にご質問下さい

連絡先:@setaseta1223【Twitterアカウント】
Q&A

Q.(HNor匿名)

参加希望者

参加希望を提出する際は、募集要項をお読みになった旨(「募集要項読みました」等)を添えてご提出下さい。
記載が無い場合は、希望受理致しませんので、宜しくお願いします。

PL名

一言あれば

PL名

一言あれば

PL名

一言あれば

PL名

一言あれば

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

Wiki参加者情報

どなたでも編集できます