飛行船通信MLの主催者(few01)が気になった事を記録するWIKI

昨晩(1/12)、アップルで配信されているジョブズの基調講演を見た。
http://macworld.apple.com.edgesuite.net/mw/index.h...

それによると、今回のiMac, MacBook Proは、Intelベースのマックの最初であり、今年、これから続々とIntelベースのマックが登場する、と言っている。

と、いうことは、小型軽量MacBookが出る可能性はあるということだ、それも今年中に。

ただ気になるのは、MacBook Pro 15inchが2.54kgという重さだ、ということは、PowerBookとの比較で、単純に考えると、MacBook Pro 12inchは、2.2kgぐらいとなる。これではな。ま、いいか。今のPowerBookの4倍も速くなくていいから、2倍ぐらいで、その代わりバッテリーが5時間ぐらい持って、重量が1kg程度のマシンにならないものか。



出ました。MacBook。この名前はいかがなものか。しかしすぐ慣れるのだろうな。デザインはPowerBookそのまま。

2.54kg;

お、重い。12inch MacBookは出ないのか。永遠に出ないのかな。

欲しいが、重い。今持っているPowerBook G4/12inch 1GHzの代替機が欲しいのだが。これはその代わりになるだろうか。

仕事の関係上 Let's Note R3 (1kg未満)を持ち歩くようになっているので、2.54kgは2.5台分だ。それは、辛い。スピードが速いのはもちろんいいのだが、軽いMacBookが欲しい。当面買う予定なし。

iLife'06は遠からず購入する予定。GarageBand 3が一番の目的だ。

それにしてもMac OS Xへの移行が成功したおかげだな、このようにIntel Macが早期に開発できたのは。すごいね。店に並んだら操作をしに行こう。今のこのPowerBookに比べたら、目覚ましく速いのだろうな。

小さくて、軽くて、バッテリーが思いっきり持つMacBookを出してくれよぉ。日本以外に市場がないのかな。

開発環境もOS 9の頃に比べると段違いにすばらしい。Xcodeは、未だにバグが多少残ってはいるが、すばらしい開発環境だ。快適である。Visual Studioは悪くないが、ものすごい量の過去の資産を引きずっているのが辛い。ソフトウェアベンダーの多くにとって、Intel Mac用にソフトウェアを移行するのは、ちっとも難しくないだろう。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

このWIKI内で検索

編集にはIDが必要です