ポケモンカード(ポケカ)のwiki。

ポケモンカードゲームプレイルールのひとつ。

公式サイトの説明
なし

ルールブック上の記述
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 1.1
2.カードの説明文
D.用語
D-10 にげるために必要なエネルギー
◆ 【にげる】を使うときに必要なエネルギーのことです。ポケモンのカードの左下の【にげる】にあるエネルギーです。ここに書かれている数ぶんのエネルギーをそのポケモンからトラッシュすれば、【にげる】を使うことができます。
 【文例1】ミステリーエネルギー(XY4 088/088)
      このカードは超ポケモンにしかつけられず、ついているかぎり超エネルギー1個ぶんとしてはたらく。このカードをつけている超ポケモンの【にげる】ために必要なエネルギーは、2個ぶん少なくなる。(このカードが超ポケモン以外についているなら、トラッシュする。)
 【文例2】ワザ「かまくらがため」(ツンベアー XY3 022/096)
      相手のバトルポケモンの【にげる】ために必要なエネルギーの数×20ダメージを追加。

解説
ポケットモンスターカードゲームより登場したルールである。
  • 初出は1996年初期

原作に存在するポケモンの変更に対して、ポケモンカードゲーム独自のルールを当てはめている。

過去には、にげるコスト?にげるに必要なエネルギーにげるエネルギーなどと呼ばれたもの。
にげるをする際に、支払うコストを示す。
カードの左下にあるエネルギーの数で、これが多いほど「にげる」をするたびに、エネルギーを失う。
原作と関連性があるのか、原作で体重が多いか、すばやさが少ないポケモンほど多く定義している傾向にある。
独立した機能でもなく、他のカードに影響される増減することがある。
  • ミステリーエネルギー(ファントムゲート)?
また、「にげる」ができない状態である「にげられない?」やエネルギーの個数を無視する「すべてなくなる」場合は、この個数を無視する。 他にも、ワザのダメージの計算に組み込まれることもある。


過去のテキスト
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 1.0
2.カードの説明文
D.用語
D-10 にげるために必要なエネルギー
◆ 【にげる】を使うときに必要なエネルギーのことです。ポケモンのカードの左下の【にげる】にあるエネルギーです。ここに書かれている数ぶんのエネルギーをそのポケモンからトラッシュすれば、【にげる】を使うことができます。
 【文例1】かるいし(BW8 048/051)
      このカードをつけているポケモンの【にげる】ために必要なエネルギーは、すべてなくなる。
 【文例2】ワザ「せおいなげ」(ナゲキ BW9 042/096)
      相手のバトルポケモンの【にげる】ために必要なエネルギーの数×20ダメージぶん、このワザのダメージは小さくなる。



関連項目:
ルール一覧 / にげる

関連リンク:
なし

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

どなたでも編集できます