ポケモンカード(ポケカ)のwiki。

ポケモンカードゲームプレイルールのひとつ。

公式サイトの説明
なし
ルールブック上の記述
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 3.3_c
2.カードの説明文
C.効果
C-01 トラッシュする
◆ 指定のカードを「トラッシュ」に置くことです。特に指示がないかぎり、その効果を使った持ち主が トラッシュするカードを選びます。カードは必ず持ち主の「トラッシュ」に置きます。
 【文例1】ヘルガー(SV1V)のワザ「だいもんじ」
      このポケモンについているエネルギーを1個選び、トラッシュする。
 
◆ カードの説明文の中に「トラッシュし〜」と書かれている場合も同様です。
 【文例2】サポート「博士の研究(オーリム博士)」(SVAM)
      自分の手札をすべてトラッシュし、山札を7枚引く。
 
 【FAQ】「ダブルターボエネルギー」(S9)
    このカードは、ポケモンについているかぎり、無エネルギー2個ぶんとしてはたらく。
    このカードをつけているポケモンが使うワザの、相手のポケモンへのダメージは「-20」される。
 
    ポケモンについているエネルギーを2個トラッシュするときは、2個ぶんとしてはたらいている「ダブルターボエネルギー」1枚をトラッシュすれば、この効果を満たせます。
    また、エネルギーを1個トラッシュするとき、「ダブルターボエネルギー」を1枚トラッシュすることもできます。
解説
ポケモンカードゲームBWより登場したルールである。
カードトラッシュに移動する処理を示す。
まとめると以下の通りである。
  • トラッシュに移動するカードは、特に指定がない限りカードの持ち主が選択する。
  • 移動先は、カードの持ち主のトラッシュとする。
  • トラッシュし?も同様に扱う。
  • エネルギーをトラッシュする場合、指定の個数トラッシュする場合、1枚で複数個になるエネルギーをトラッシュしてもよい。

トラッシュに移動するカードを選択する場合、選択するプレイヤーは効果を使った持ち主となる。 カードをトラッシュに移動する場合は、カードの持ち主となる。 文中に「トラッシュし?」とある場合、トラッシュすると同様の扱いをする。
エネルギーの場合、カードとしてみた場合は1枚でも、エネルギーとしてみた場合複数個になるケースが存在する。
この時エネルギーをトラッシュする際、1枚で複数個のエネルギーでトラッシュする個数が少ない場合、どのような対処をするかをまとめたものである。
この場合、エネルギーをトラッシュできるが、お釣りなどは存在しない。
なお、複数枚まとめてトラッシュした場合は、個別の裁定となる。

過去のテキスト
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 3.3_b
変更なし
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 3.3

  • 例文を最新化しつつ、全体の体裁を修正した。
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 3.1b
変更なし
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 3.1
変更なし
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 3.0

  • 例文を最新化しつつ、全体の体裁を修正した。
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 2.2
変更なし
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 2.1

  • 例文を最新化した。
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 2.0

  • 例文を最新化した。
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 1.2

  • 例文を最新化した。
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 1.1

  • 例文を最新化した。
上級プレイヤー用ルールガイド Ver 1.0

  • 初登場

関連項目:
ルール一覧

関連リンク:
なし

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

どなたでも編集できます