Wiki内検索
メニューバーA
過払い請求への手順
過払い請求とは
引き直し計算をする 推定計算
訴訟前の請求
訴訟
訴訟後の和解
過払い金回収参考フローチャート
便利/調べる
計算ソフトダウンロード
書面テンプレ  訴状/準備書面
会社別対応  開示窓口
       や〜 A〜 訴訟しない会社
判例  最高裁充当2003.2.13
実例集等、その他
裁判の手続きに関するギモン
役立つリンク集
よくある質問  全部見る
完済しないと請求できないの?
利率は15%?18%?
延滞がある場合の計算は?
時効は何年?
訴状に書く元本は0%で計算するの?  (画像)
訴状の請求額が提訴前と違っても大丈夫?
ブラックになってもカードが持てる?
合併して社名が変わっています
和解や自己破産しても過払請求できますか?
業者との交渉例

請求書の送付先

.本社代表取締役社長宛
過払請求担当部署御中と書く
(または過払金返還請求書在中と書く)

.支店に電話して、担当部署の住所を教えてもらう
アイフル
アコム
オリコ
クオークローン
武富士
ニコス
プロミス
丸井
GEコンシューマー・ファイナンス
SAISON

(公序良俗)
第90条 公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。

(法定利率)
第404条 利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年5分とする。


(和解)
第695条 和解は、当事者が互いに譲歩をしてその間に存する争いをやめることを約することによって、その効力を生ずる。


(不当利得の返還義務)
第703条 法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。


(悪意の受益者の返還義務等)
第704条 悪意の受益者は、その受けた利益に利息を付して返還しなければならない。この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。

houko.com

※この項目は編集できないようにロックされています。

最新コメント

よくある質問(その2)

よくある質問(その1)へ移動

よくある質問(その1)

7.その他

7-1.請求する会社の社名が変わっている場合(吸収合併統合)

貸金業者の中には合併を繰り返している会社も少なくありません。会社が合併した場合、債権と債務のすべてが合併後の新会社に包括的に承継されるので合併前の会社が負っていた過払い金返還債務も新会社が承継することになります。よって、合併後の貸金業者に対して過払い金の返還請求ができます。
過払い金返還請求完全マニュアル

幸福クレジット
973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/23(土) 02:45:30 ID:xzje8ku8O
>970
幸福なんとか→プライム→SBIの新パターン案件なら先人様も少ないかも…

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 12:11:55 ID:B63K93nC0
皆さんにご報告、昨日簡裁にて色々伺って来ました。
訴状の印紙代、これは 過払い金元金のみに対しての額でOKです
訴状は A4サイズで 左余白30mmあれば 文字サイズ 文字数、行、
も細かく今は問わないとの事、後 業者が合併吸収で現在存在しない場合(リッチ&
レイク)などは取引履歴を送ってきた業者の履歴事項証明書1通あればOKですと
それから提訴して一回目の公判日 仕事の都合で出席できなくても書面で出席
という方法があるそうです。
また情報があれば書き込みます。みんな過払い請求ガンバロウ!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 08:09:57 ID:TEyIi/WY0
>560
俺もアイクで裁判やってるんだが
「訴外アイク」と書くんじゃなく
「旧アイク株式会社(現CFJ株式会社)」と書いてくださいって
書記官の人に教えてもらったよ
「訴外」って通常裁判内ではそういう風に使わないんだって


コッチにも
※クレジット板のレスは コッチ

7-2.おまとめローン

郡司総合法律事務所さんからの転載です。(文章の前後は省略)

「おまとめ」をせずに頑張って前の数社に返済を続けた場合、
過払いとなった分岐点以後にした返済金は
本来年6%の利息を付けて返還請求できます。
つまり、過払いの分岐点以後に払ったお金が6%増えて返ってきます。
しかし、
「おまとめ」を途中でしてしまうと、
「おまとめ」後の返済は、
「おまとめ」先との利息15〜18%の利息を取られてしまいます。
つまり、前の数社が全て過払いの場合は
払う必要のない15〜18%という利息を取られた上、
その部分の6%という返ってきたであろう利息分も損をするのです

おまとめで一旦完済してしまうことはブラック対策に有効です。
完済した皿には利息節約のために急いで過払い請求しましょう。
ブラック対策のおまとめより、皿と縁を切るためにブラック上等なあなたは素敵です。

7-3.一度、和解をした後に過払い金返還請求をすることはできますか?

例えば、一度、貸金業者が定める約定利率(利息制限法の上限利率を越えた利率)を元に計算した残額を分割返済するといった和解契約を貸金業者と締結していたとしても、利息制限法で引直計算をした結果、過払い金が発生していることが判明した場合は過払い金の返還請求をすることができます。なぜならば、利息制限法を超過する利息の約定は無効であり、利息制限法は公序良俗を具体化した強行法規であり、これに反する合意はいつでも誰からでも無効を主張できるとされているからです。
過払い金返還請求完全マニュアル

自己破産、任意整理をした後でも、時効になっていなければ過払金を請求することができます。弁護士に依頼をして減額で和解になった場合も、和解の無効を主張して、全額を請求することができます。
↑取引履歴が開示されなかった、引き直し計算をしなかった、履歴が改ざんされていた、等の理由がない限り和解が無効になることは難しい。

判例集

27 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/02/04(日) 03:40:45 ID:/BLj2c7Q0
自己破産し、免責が確定した後に、破産した以外の完済した会社の過払い請求を考えたのですが、
弁護士に相談すると、「過払い請求でもらえたであろうお金」を隠蔽した事になる
かもしれない、という理由で、やめておくが無難、と言われ、諦めました。
これは、当然なのでしょうか?

29 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/02/04(日) 06:33:27 ID:ZSmXr1gxP
>27
過払い請求された皿(悪意の受益者)が信義則を主張するなどは噴飯物ですね。

京都地裁_平成16年(ワ)第803号_不当利得返還請求事件(平成16年11月29日言渡)
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/041129_02.html
原告が免責を受けたこと自体によっては,本件過払い金の返還義務はなんら
影響を受けず,被告において原告の行為を信頼した結果,被告が何らかの具
体的な不利益を受けているとはいえない。また,破産債権は免責後もいわゆ
る自然債務になるに過ぎず,原告において自らの意思で破産債権者らに対し
て改めて弁済する余地もある。

さらに,本件において,原告が,被告に対する本件過払金及びその詳細につ
いて認識した上で,ことさらにこれを隠匿して免責を得た,といった事実は
認められない。したがって,被告に対する本件過払金の返還請求が被告や他
の破産債権者との関係で信義則に反するとはいえず,被告の主張は理由がな
い。


050525 仙台高裁、東日本クレジット
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/050525.html
第3 争点に対する判断
(3)控訴人: A の請求が信義則に違反するかについて(争点(1)(ウ))
被控訴人は,控訴人 A が破産免責を得た硬に過払金の請求をするのは信
義則に達反する旨主張する。
しかし,新たな財産たる過払金債権が申告されなかったことにより不利益を
被るのは硬達者の一般債権者であって,過払金債確の債務者ではなく,同時
破産廃止によって破産宣告と同時に破産手続が終了した以上,破産者は自己
の有する財産の管理処分権を失わないから,破産宣告時に財鹿の存在が判明
していなかったとしても,これを破産者が行使できないと解すべき法律上の
根拠はない。また,免責を受けたこと自体によっては,過払金の返還義務は
何ら影響を受けず,被控訴人において控訴人 A の行為を信頼した結果,
被控訴人が何らかの具体的な不利益を受けているものではなく,さらに,本
件において,控訴人 A が,被控訴人に対する過払金及びその詳細を認識
した上で,ことさらこれを隠匿して同時廃止を得たなどの事業は認められな
い。しかも,控訴人 A の破産手続は同時廃止により終丁したものである
から,披控訴人の債権は確定されていない。
したがって,被控訴人に対する過払金の返還請求が披控訴人との関係で信義
則に反するとはいえず,披控訴人の主張は理由がない。


7-4.どんな弁護士や司法書士に依頼すればいいの?

専門家に依頼する場合は、後々後悔しない様に和解条件などをしっかり確認してください。依頼者の利益より自分の業務の効率を優先し、依頼者に不利な和解をする専門家もいます。「過払金満額+過払利息」は常識です!

A:借金の仔細を確り聞いてくれる、過払い等の推定が自分の計算と大差が無い、料金を始めに教えてくれる。
料金:着手金に付いては何処まで適用されるか、追加料金が居るのか等、
   成功報酬も本体の借金を含むのか、過払いで戻された金額に適用するのか等。

弁護士 or 司法書士(料金は報酬の10%−20%が相場みたいです)

弁護士
メリット:一切をお任せ出来る。
デメリット:能力に差が有り選び間違うと料金ばかり高く、何の為に行動を起こしたのか判らなくなる。

司法書士(行政書士ではダメ)
メリット:依頼できる金額に上限が有るが、お任せ出来料金が弁護士さんより安い。
デメリット:能力差が著しく選び間違うと悲しい。

其の他業者
メリット:殆ど見つかりません、自分でするのと大差ない。
     料金が要らないとか料金を一切依頼者にお任せで有れば、アドバイザーとして良いかも知れませんが、
     自己責任に変わり有りません、ココでのアドバイスも同じ。
デメリット:正直デメリットの塊です、余程の事が無ければ、過去スレ等を読んで自分でする方が失敗は少ない。

実績例
私の弁護士さんは着手金5社まで10万、6社から10社まで14万。(それ以上は忘れました)
減額報酬は無しで、過払金が出た場合15%、裁判になった場合20%と言われました。
法律扶助協会を通して紹介していただきました

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 17:55:15 ID:K+7tKTW/0
5社 計200万の過払い請求を弁護士さんに依頼してはや2ヶ月・・・
何の連絡もこなくて不安になってきた・・・


7-5.不動産担保ローン

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 13:08:14 ID:OBkV0AqF0
質問よろしいでしょうか?
2年前にアイフルの不動産担保ローン(利率21.9%)で300万借りました。
入出金を繰り返しましたが、現残高100万ほどです。
今年7月には完済予定なのですが、
不動産担保ローンでも過払い請求は可能ですか?
段取りは普通の過払い請求と同じでよろしいのでしょうか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 04:53:39 ID:5HPr+t/x0
>34
出来る。完済と同時に根抵当権の抹消をすること。
抹消後、請求。

7-6死んだ家族の過払いを請求できますか?

A:相続放棄をしていなければできます。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/04(日) 22:09:35 ID:i6NYueB4P
>874
請求のげいいん(なぜか変換できない)を

原告は、平成**年**月**日被告から、甲第一号証(被告側からの取引履歴)の
とおり金銭を借入れ、平成**年**月**日に至るまで、借入れ、弁済を繰り返
してきた。

×原告の父(○○、平成XX年XX月XX日死亡)は、平成**年**月**日被告から、
甲第一号証(被告側からの取引履歴)のとおり金銭を借入れ、平成**年**月**日に
至るまで、借入れ、弁済を繰り返してきた。

必要なところは原告→原告の父で

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/04(日) 22:51:56 ID:KhBPHhKd0
>882
訴状のはなしだったら
訴外○○と被告はなんたらかんたらで〜中略〜
相続人である原告に○○円支払え。
でいいんじゃね、んで原告は二人の名前だね。
原告一人なら委任状じゃなく遺産分割協議して印鑑証明とかいるかも
相続人を証明するために、親父さんの十代後半からの戸籍謄本もいるしね。
適当に作ってけば書記官さんがダメ出ししてくれると思う。
請求書程度ならあなたの思うように好きに書けばいいんじゃないかな?
もし請求書だけで話がまとまりそうなら、向こうから必要な書類言ってくるでしょ、多分。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/04(日) 23:14:36 ID:CMb9cNzm0
相続して分割きまったら個別請求、まだ相続が確定していなければ相続人全員。これが基本。
弟(妹)さんがこの話を知っているのかどうかあらかじめ言うこと。
「めんどくさいから放棄する」「訴訟に参加する」なら書面を交わすこと。
都合がよくなったら参加して兄弟でとりあい、悪くなったらケンカじゃ見苦しいことこの上ない。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/05(月) 23:59:24 ID:mXY6Wo8+0
亀を承知で。

故人の過払い金を相続人が請求するには、法定相続人全員が原告となって
提訴しなきゃだめですよ。
そもそも過払い金というのは、みなし弁済を主張立証できなかった場合に
はじめて具現化するものだから、確定した勝訴判決によって具体的な金銭
債権となるまでは、遺産分割協議の対象とすることは出来ないです。
そして、みなし弁済の主張も立証もなく、過払い金が確定的に発生したと
しても、金銭債権は可分債権だから、個々の法定相続人は自らの法定相続
分相当額しか請求できないからです。

よくある質問(その1)へ移動
2007年11月10日(土) 19:30:05 Modified by kabarai_seikyuu




スマートフォン版で見る